鉄道コム

「#みどり」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

121~140件を表示 / 全1132件

新規掲載順

  • 今回の【駅】シリーズは、和歌山県和歌山市の中心市街地北東端に位置する阪和線の駅で、かつては和歌山線との乗換駅だった、紀伊中ノ島駅 (きいなかのしまえき。Kii-Nakanoshima Station) です。尚、以前に紀伊中...

  •  長崎・佐世保線「リレーかもめ」・「みどり」・「かささぎ」、日豊線「ソニック」で使用されております885系電車は、現在は「かもめ」として導入されました上の画像1のSM1~SM7編成、「ソニック」と...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JW37BWAN/20241204/20241204214816.jpg

    新大村駅に訪問

    • 2024年12月4日(水)

    駅訪問シリーズ。今回は、2022年12月17日に訪問した新大村駅です。もくじ概要駅舎・さくら口(東口)さざなみ口(西口)新幹線側・券売機コーナー運賃表改札外待合室みどりの窓口観光案内所新幹線改札口新幹線ホーム...

  • 今回は福岡・佐賀・長崎の在来線乗りつぶし旅に行ってきた際の乗車記。引き続き「特急 ふたつ星4047」にて長崎へ。前回:春の西九州乗り鉄旅2日目①~「特急 ふたつ星4047」で長崎本線を行く~2024/03/16当記事の...

    さんせきさんのブログ

  •  当ブログでご紹介しました長崎地区の急行列車と言いますと、最も紹介しましたのがキハ58系気動車で運行されていました「平戸」でありまして、昭和63年まで運行されていた急行列車でありました。 この「平...

  • 博多からは特急『ハウステンボス』に乗車。リニューアルしてからはもちろん初。オレンジ色が鮮やかな車体となりました。 特急『みどり』と連結して走ります。車内は博多であっという間に満席。中の様子を撮るの...

  • 2024年12月02日(月)本日は休みだったんで1週間前と同じく竹下駅へ貨物列車見物に繰り出したがどれどれを見ると田主丸行と表示された謎の赤枠が接近中。おそらくは特急扱いの団体列車かなにかだろう。今のままだ...

  • 今日(2024年12月02日)は休みだったんで1週間前と同じく竹下駅へ貨物列車見物に繰り出したがどれどれを見ると田主丸行と表示された謎の赤枠が接近中。おそらくは特急扱いの団体列車かなにかだろう。今のままだと...

  • 往復乗車券の定番目的地、西明石に止まる103系。JR各社は2026年3月から、往復乗車券及び連続乗車券の発売を終了し、片道601キロ以上の時に適用される往復割引も廃止となると発表しました。(JR東日本のプレスリリ...

    TIB超特快さんのブログ

  • 特急しらさぎ号は名古屋・米原〜敦賀を結ぶ、北陸新幹線にバトンを渡す特急列車です。 ここで主に使われてきた車両が681系電車。登場から30年経ち、素人目にも分かるほど老朽化してきました。  ...The post ...

    Pass-caseさんのブログ

  • 旅の2日目。夜明け前から小倉を出発。 向かった先は門司港駅です。復元されてから初めての訪問です。 対岸は本州…。早朝の海辺を散歩。非日常な感覚です。 この雰囲気が好きで、過去何度も訪れた駅の一つにな...

  • 今回は福岡・佐賀・長崎の在来線乗りつぶし旅に行ってきた際の乗車記。1日目は筑肥線・唐津線乗車になります。まずは唐津まで。前回:春の西九州乗り鉄旅1日目③~筑肥線・唐津線~2024/03/16当記事の旅程は[ ]の内...

    さんせきさんのブログ

  • 国鉄民営化直前の1987(昭和62)年3月に、国鉄自動車瀬戸南線・瀬戸北線・瀬戸西線(旧・岡多線)の瀬戸記念橋駅で発行された、瀬戸追分停留所ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ地紋のB型一般式大人・小児用券...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 国鉄特急形電車の主力だった485系。先頭車のうち非貫通形クハ481形300番台はすっきりした印象で親しまれましたが、九州地区では少数派で、80年代後半以降は1両のみの希少車でした。国鉄時代、南福岡電車区に在籍...

    れきてつさんのブログ

  • こんにちは。前回に続いて東武特急・りょうもう号に関する話題です。1999年に急行から特急に昇格し、都心と栃木・群馬にまたがる両毛地域を結ぶ足としての地位を確立しているりょうもう号ですが、その存在は少し...

    hacchi46さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20241128/16/asasio82/5f/96/j/o1280085315515273811.jpg

    1994年9月JR九州編2-13

    • 2024年11月30日(土)

    皆さんこんにちは。向かって右奥が 特急かもめ25号長崎行。左の列車は、到着したばかりの 特急にちりん26号です。時刻は 15時15分。 にちりん26号は、西鹿児島を朝7時10分に出発して 宮崎 大分 小倉を経由...

    まつかぜ82さんのブログ

  •  今年9月23日、武雄温泉~長崎間を結びます西九州新幹線が開業しまして2周年を迎えました。 この西九州新幹線は、武雄温泉~長崎間約70キロと、新幹線の中では最も短く整備されておりますが、使用車両に...

  • 2024年9月29日に高架化された、JR予讃線の松山駅。 小さな県庁所在駅と知られていた駅ですが、そんな地上駅は71年の歴史に幕を下ろしました。   高架切替後もしばらくは、旧駅構内を高架駅 ...The post 【解...

    Pass-caseさんのブログ

  • 函館本線で朝ラッシュ時に運行されるホームライナー札幌行き。特急型車両キハ261系を使用しながらも特急化せず運行されているのが特徴です。その中でも今回は、ST-1109編成とST-1101編成による運行の様子を記録し...

    こまがね3号さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20241125/14/asasio82/bb/13/j/o1280085315514115477.jpg

    1994年9月JR九州編2-11

    • 2024年11月27日(水)

    皆さんこんにちは。普通荒木行です。 最後尾の先頭車は クハ421-47で 残りわずかになっていた 交直流近郊型電車421・423系の編成でした。 冷房改造後の冷房装置に特徴があって、クハ421の屋根上、...

    まつかぜ82さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ