「#みどり」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
京浜急行電鉄立会川駅2番線を通過しようとする幕車時代の京急600形603Fによる特急青砥行きです。京急600形による特急青砥行き側面表示です。京急の特急青砥行きは、平日33本、土休日27本設定され、朝から晩までよ...
こまがね3号さんのブログ
おはようございます。この日は小倉総合車両センターに入場していた、佐世保車両センター所属のキハ47形「Choo Choo 西九州 TRAIN」が出場するということで、撮影に出掛けました。また、D&S列車「36ぷらす3...
京成電鉄押上線青砥駅1番線に停車中の京成3100形3152Fによる普通神奈川新町行きです。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});京成3100形による普通神奈川新町行き側面表示です。2024年11月23日のダ...
こまがね3号さんのブログ
京浜急行電鉄品川駅2番線に到着しようとする千葉NT鉄道9800形9808Fによる特急青砥行きです。千葉NT鉄道9800形による特急青砥行き側面表示です。京急の特急青砥行きは、京急車両では数多く設定されていますが、202...
こまがね3号さんのブログ
こんばんは、鶴川です。先日、何気ない気持ちでパソコンを整理していたら何を思ったかフォルダをすべて消してしまってフォントごと台無しにするというパソコン初心者らしい間違いをしてしまいました。何やらかし...
FreedomTrainさんのブログ
10月19日に稚内に泊まりました。この日は朝は風雨が強く1日中太陽とは無縁な日でした。しかも、日が暮れる頃から雪が降ったという・・・。確かこの時点での日本最速の初雪だったのではなかったかと。街が白くな...
oridonさんのブログ
2024年10月末閉鎖のJR西日本、みどりの窓口を巡っております marunkun.hatenablog.com marunkun.hatenablog.com ③山陰本線 並河駅 今回の閉鎖では、環状線以外は京都駅を中心とする各路線がターゲットになり...
旅の3日目は佐賀駅からスタート。佐賀県に宿泊したのは今回が初めてでした。 まずは特急『かささぎ』で江北駅へ。以前の駅名は肥前山口駅でしたね。 コンパートメントが自由席…。朝からちょっと贅沢な気分にな...
こんばんは。今回も前回記事の続きです。色々あった二日目の前半ですが、思わぬところで美味しい昼食を頂き、残念ムードを払拭できました。そんな良い思い出をくれた佐々の町から旅を再開。本来たびら平戸口駅か...
こんばんは。前回記事の続きです。九州鉄道まみれ旅の二日目は、前夜に堪能した長崎からスタート。しかし今日も長崎は雨でした・・・今日の第一走者はハイブリッド気動車YC-1形の長崎本線・大村線・佐世保線を貫く快速...
こちらの記事では、2024年11月25日に私が訪問した際に確認したJR九州の駅の券売機等を記載したSNSでの投稿をまとめています。なお、今回掲載した駅への訪問記事につきましては、後日作成する予定です。もくじ佐世...
JR全線普通列車が乗り放題のきっぷとして人気の、青春18きっぷ。 春夏冬に設定されており、2024-25年冬の今シーズンからリニューアルしました。   最大の変更点が、有効期間が利用開始日か ...The post 【リ...
Pass-caseさんのブログ
※この記事には広告が含まれています。こんにちは。bran-travelです。西九州新幹線「かもめ」は長崎駅と武雄温泉駅を結ぶ素敵すぎる新幹線です。2022年9月に開業した西九州新幹線は、JR九州らしいデザインが魅力の...
おはようございます。この日は検測車の「BIG EYE」ことBE220形による検測が、早岐→鍋島→武雄温泉→鳥栖→大分→下郡信の経路で行われましたので撮影しました。まずは、佐世保線 北方〜高橋間での撮影です。試9***D試...
『みんなの九州きっぷ(1回目)⑥区間快速シーサイドライナー』『みんなの九州きっぷ(1回目)⑤在来線のかもめ 博多~長崎』『みんなの九州きっぷ(1回目)④きりしまで、鹿児島中央にUターン~九州新幹線に乗って...
早岐にて特急『みどり』に乗り換え、有田駅へ。 ほんの少しでしたが、783系の展望席を楽しむことができました。 陶器の街の玄関口、有田駅。表記なども有田焼で作られていました。 有田からは特急『みどり』の...
函館 ('03.5.10)駅で明日の寝台特急北斗星の券を買う。みどりの窓口には「満席」と貼り出されていたが、窓口で尋ねてみたところ、運良くソロ(B寝台個室)が1室だけ空いていた。これで帰りはだいじょうぶ。ついで...
ゲイムマン(竹谷新)さんのブログ
今日で5日目を迎えた「青春18」の旅。それは佐世保だった。佐世保発上り「ながさき」に乗車するが、実は「列車名無し」であり、寝台を連結している長崎発の「ながさき」が正式に列車名を授かった列車である。途中...
2024年12月4日、鉄道ファン必見の珍事が発生しました。普段は成田スカイアクセス線専用として活躍する京成3100形が、京成本線A07(1)運用を代走!3151編成が特急京成上野行きなどに充当されるレアな光景を目撃しま...
こまがね3号さんのブログ
-その15(№6273.)から続く-2日遅れのアップとなります(滝汗)今回は、九州に現れた新幹線と在来線特急との接続形態を取り上げます。それまでの「新幹線接続特急」は、新幹線を降りて連絡改札を通り、在来線...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。