「#みどり」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
広島県は大竹市玖波2丁目1-1(旧:佐伯郡玖波町)にある、JR西日本の玖波(くば)駅。大竹市は山口県との境界に接する港湾都市で、市内北部の玖波は「唐船浜」と呼ばれる入江を抱えた港町です。港町とは言っても...
叡電デナ22さんのブログ
京浜急行電鉄立会川駅2番線を通過しようとする都営5300形5312Fによる快特青砥行きです。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});都営5300形による快特青砥行き側面表示です。京急の快特青砥行きは202...
こまがね3号さんのブログ
※この記事ではアフィリエイト広告により収益を得ています。 はじめに おはこんばんにちわ。ちゃんまt間違えましたtanifulです。 ちなみに何故か上の一文だけsaipalが書きました。人の記事いじってないで自分の書...
FreedomTrainさんのブログ
JR九州のD&S列車の一つ、「かわせみ やませみ」の指定券です。列車自体は既に何度か乗っているのですが、本ブログでは初出となります。 本来は熊本~人吉間のD&S列車として2017年に登場。「SL人吉」とと ...
lilithさんのブログ
朝の氷見線に乗車してから如意の渡しで対岸に渡って万葉線に乗車。前日に引き続いて富山地方鉄道の未乗区間を回ってから、廃止間近の神岡鉄道に乗車して、奥飛騨温泉郷で宿泊しました。1日目に戻る平成18年(2006...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
このシリーズの初回でアップした時以来の秋田旅行です。 この時は夫婦で休みが合わず、当初はひとり旅で冬の五能線を楽しむつもりでした。 びゅうプラザで窓口の方と相談しながらプランを練っていると母ちゃん...
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、長崎線は、令和4年9月23日より、「有明線」とも称します、江北~諫早間が佐賀県・長崎県が線路を保有する「上下分離区間」となっておりまして、それとと...
前回marunkun.hatenablog.com 奈良線も山陰本線や湖西線と同様に比較的粛清の波が穏やかな方で推移していましたが昨年…じゃなくなったわ。2023年末の黄檗(おうばく)駅の閉鎖を皮切りに粛清が再開 今回は城...
都営浅草線大門駅1番線に到着する京成3700形3848Fによるエアポート快特京成成田行きです。京成3700形によるエアポート快特京成成田行き側面表示です。2022年11月26日のダイヤ改正時点では、平日は83K、63K、81Kの...
こまがね3号さんのブログ
ご覧くださりありがとうございます今回は九州で列車撮影をしていきます朝は新大阪→小倉までみずほ601号を利用この列車は新大阪から小倉方面の1番便となります小倉駅で在来線ホームに入場し1発1063レEF81-454引退...
長崎線で運行されております普通列車では、朝に運行されております門司港行き普通列車が、早岐駅(長崎県佐世保市)発の4920M、肥前浜駅(佐賀県鹿島市)発の2824Mにおきまして、途中の江北駅(旧称...
富山県と奥飛騨へ2泊3日旅行。初日はあずさ3号のグリーン席に南小谷まで乗車。キハ52で運転されていた大糸北線や14760形の富山地方鉄道特急で宇奈月まで行き、黒部峡谷鉄道に往復乗車しました。平成18年8月 富...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
在来線特急券は車内で購入すると200円割高に2022年4月1日から実施中・・JR博多駅からJR小倉駅の自由席特急券は600円が車内購入だと800円になっています。みどりの窓口で購入するか このようなホー...
佐賀県佐賀市の玄関口でありますJR佐賀駅と言いますと、ご覧の皆様もご存知の方もいらっしゃるのではないかと思いますが、特急列車(「リレーかもめ」・「みどり」・「ハウステンボス」・「かささぎ」)が全...
『JR東海キハ85系 特急「ワイドビューひだ」号・グリーン車乗車記(キロ85形編)』2022年の2月のとある日のこと、私は旅に出るべく例によって紀伊勝浦駅の1番のりばにいました今日はこれからキハ85系だけを乗り継...
4001レさんのブログ
1975年(昭和50年)3月の山陽新幹線博多開業を控え、ほぼ全廃となる山陽本線の特急・急行の写真を撮りに、2月に下関まで出かけました。当時高校1年で資金に余裕がないため、普段ならミニ周遊券を使って急行自由席...
現在、JR九州での在来線旅客列車の最長編成は、上の画像にありますように9両編成でありまして、特に福岡都市圏では見る機会が多い編成であります。 この編成も、上の画像1のように南福岡車両区の813系...
おはようございます。その2の続きです。竹下駅で撮影していきます。「銀釜」が牽引する貨物列車が通過しました。4095レ貨物・田代行きEF81 303+コキそして、813系の6両固定編成である600番台が小倉総合車両セン...
長崎線の鳥栖駅~佐賀駅間におきましては、普通列車には上の画像の811系電車・817系電車・さらに415系電車・813系電車と言った列車が現在運行されておりまして、多くの乗客を裁いております。 この...
長崎本線で一番多く訪ねたのは牛津〜肥前山口間の麦畑で、春のダイヤ改正前後に新しい特急等を撮りに行っていた。駅間では撮っているが、佐世保線の分岐する肥前山口駅はあまり撮っていなく、トイレを使いに寄る...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。