「#五位堂検修車庫」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2023年10月17日に、西大寺検車区所属の9820系EH28が、五位堂検修車庫を出場し、返却回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2023年10月17日に、東花園検車区東生駒車庫所属の近鉄7000系HL07のコスモスクエア方3両がMF77、MF78に挟まれて五位堂検修車庫を出場し、東生駒へ回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2023年10月13日に、明星検車区所属の2800系AX09が検査を終え、五位堂検修車庫を出場し返却回送されました。同編成は「2023 F1日本グランプリ」のアートライナーとして運行されていましたが今回の検査にて通常塗装...
2nd-trainさんのブログ
2023年10月13日に、東花園検車区東生駒車庫所属の近鉄7000系HL07の学研奈良登美ヶ丘方3両がMF77、MF78に挟まれて五位堂検修車庫を出場し、東生駒へ回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2023年10月13日に、明星検車区所属の5200系VX01が、五位堂検修車庫での検査を終えての確認試運転を、近鉄大阪線で実施しました。補助電源装置がSIV化されています。
2nd-trainさんのブログ
2023年10月13日、明星検車区所属の2800系AX09が検査を終え、五位堂検修車庫を出場し試運転を行いました。同編成は「2023 F1日本グランプリ」のアートライナーとして運行されていましたが今回の検査にて通常塗装に...
2nd-trainさんのブログ
2023年10月12日、古市検車区所属の6020系C33が、五位堂検修車庫での定期検査を完了したことに伴う確認試運転を、近鉄南大阪線で実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2023年10月10日に、富吉検車区所属の1200系FC93が五位堂検修車庫へ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2023年10月6日、古市検車区所属の6200系U17が、五位堂検修車庫での定期検査を完了したことに伴う確認試運転が、近鉄南大阪線で実施されました。パンタグラフが下枠交差型に変更されています。
2nd-trainさんのブログ
2023年10月5日に、東花園検車区東生駒車庫所属の近鉄7020系HL21の学研奈良登美ヶ丘方3両がMF77、MF78に挟まれ、五位堂検修車庫へ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2023年10月4日に、高安検車区所属の2430系G40が、五位堂検修車庫での検査を終えての確認試運転を、近鉄大阪線で実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2日、1233系VC42編成(富吉車庫所属)が更新工事を終えて、五位堂検修車庫を出場しました。内装の更新や転落防止幌取り付け、前照灯LED化、行き先表示装置のフルカラーLED化などが確認できます。
西日本フォーラムさんのブログ
2023年10月2日に、古市検車区所属の6200系U17が、五位堂検修車庫を出場し、モト97に牽引され、橿原神宮前駅まで回送されました。
2nd-trainさんのブログ
29日、1233系VE34編成(東花園車庫所属)が更新工事を終えて、五位堂検修車庫を出場しました。内装の更新や転落防止幌取り付け、前照灯LED化、行き先表示装置のフルカラーLED化などが確認できます。伴車には1252系V...
西日本フォーラムさんのブログ
2023年9月26日に、近鉄12400系NN02が五位堂検修車庫での台車交換を終えて近鉄大阪線で試運転を実施しました。廃車になった12200系のN53とNS49の台車に交換されたようです。
2nd-trainさんのブログ
2023年9月25日、明星検車区所属の2800系AX09「2023 F1日本グランプリ」アートライナーが検査のため、五位堂検修車庫へ入場しました。
2nd-trainさんのブログ
2023年9月22日に、古市検車区所属の6020系C33が、五位堂検修車庫へ入場のため回送されました。橿原神宮前から電動貨車MF97-98に牽引されました。今回の定期検査でパンタグラフが菱形から下枠交差形に交換されるの...
2nd-trainさんのブログ
2023年9月21日に、東花園検車区所属の8810系 FL22が五位堂検修車庫での定期検査を終えて、大阪線内で試運転を行いました。また、今回の出場で車体・台車の再塗装が実施されました。
2nd-trainさんのブログ
2023年9月20日、古市検車区所属の6600系FT04が検査を終え、五位堂検修車庫を出場し試運転を行いました。
2nd-trainさんのブログ
近鉄ではきんてつ鉄道まつり2023 in 五位堂」を 2023年10月21日(土)10:00~16:00、22日(日)に開催。開催時間は21日が10:00~1600、22日が1000~1500(入場は各日閉場30分前まで)。雨天決行(荒天中止)。入...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。