「#無線式列車制御」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
首都圏のJR・公民鉄では次期信号保安装置として無線式列車制御システム導入を目指す動きが相次いでいます。全2回の本連載では、2024年の動きを簡単に総括することで、在来線向け無線式列車制御システムをめぐる現...
Kumoyuni45さんのブログ
こんにちは!今回は東武鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。今年は東武鉄道が野田線向け新型車両の80000系を導入する年であり、一つの節目の年になると思いますが、その一方で既存車両のリニューアルに...
tetsutoo28m32さんのブログ
北九州モノレールを運営する北九州高速鉄道は、今後の保安システムの更新に際して無線式列車制御システム(CBTC)を導入することを決めた。実現すれば、日本のモノレールとしては初の導入になるとみられる。 北九...
鉄道プレスネットさんのブログ
2024年12月31日に、運用を離脱した東京メトロ02系02-101Fの編成がバラされ、荻窪寄りの先頭車が編成から分割されていることが確認されています。同編成はCBTCシステムの運用開始により運用から離脱しています。
2nd-trainさんのブログ
2025年が始まりました。今年は、昨年祖母が永眠したため、新年のあいさつを控えさせていただきます。今年もよろしくお願いします。昨年も数多くの鉄道写真を撮影してきました。その中から、今回は昨年の思い出に...
早いもので2024年もいよいよ本日で終わり,いよいよ明日からは2025年を迎える事になります。さて,今回は2024年の仙石線について1年を振り返ってみたいと思います。205系3100番代3編成目の廃車2024年における仙石...
去る12月14日から15日にかけて、西武多摩川線の車両入替に伴う甲種輸送が行われました。今回の車両入替では、西武101系の内、▽1251Fが本線から多摩川線へ、▽1253Fが多摩川線から本線へ、それぞれ移動しています。...
4号車の5号車寄りさんのブログ
東急5000系5120Fの運用番号がフルカラーLED化になりました。5000系において3色LED運用番号になっていたのはこの5120Fのみとなっており、今回の運用番号フルカラーLED化になったことで5000系列の3色LED運用番号は...
さる2024年12月24日,205系3100番代置き換え用の新型車両としてE131系の導入が正式に発表されました。このE131系はどのような仕様になるのでしょうか。仙石線およそ80年振りの完全新車仙石線の前身であった宮城電...
こんにちは!2019~2021年,2023年と書いていたJR東日本首都圏車両の今年の動きを今年も書きたいと思います。首都圏の対象範囲は、JR東日本の首都圏本部の範囲(長野支社は除く)とし、この区域で起こった今年の車...
tetsutoo28m32さんのブログ
東京メトロ丸ノ内線は12月7日より、無線列車制御システムCBTCシステムの使用が開始されました。CBTC システムでは、現在使用している既存システムよりも列車間の間隔を短くすることができるようになり、高い遅延...
2024年10月12日より、東武 50050系 CBTC、ATO 対応工事 9編成目として、工事開始した51059F。この工事期間中に、「種別」と「行き先」の間に仕切りが無いフルカラーLED表示機に交換されていました。51059Fは、...
2025年3月15日にダイヤ改正が実施される予定であることが発表されてから数日経ちましたが、山手線の増発について日本経済新聞で中身が言及されました。朝の通勤時間帯に内回りと外回りで3本ずつ・6本、夕方時間帯...
湘南色の部屋さんのブログ
2024年12月09日より、東武 50050系 CBTC、ATO 対応工事 10編成目として、51058Fが工事開始しました。現時点で、「種別」と「行き先」の間に仕切りがある、3色LED表示のようです。その他、東武50000系 51008F、...
最近海外の文献を読んでいると、よく「CBTC」という名称を目にするようになりました。 CBTC(Communication-Based Train Contro […]The post 新しい列車制御システム「CBTC」とは?【コラム】 appeared fir...
鉄道プレスさんのブログ
東武50050系51052Fと51059FがフルカラーLED化になって運用復帰をしました。また行先表示に関しては50000系列や60000系と同じゴシック体になりました。51052Fといえば最初にフルカラーLED化されましたが、3色LEDに...
本日までに、西武101系1251Fと1253Fで甲種輸送に向けた準備が行われていることが確認されました。小手指車両基地では、1251Fにおいて▽前面に赤色反射板の設置、▽自動連結器への交換が確認されています。白糸台車...
4号車の5号車寄りさんのブログ
12月から東京メトロ丸ノ内線で『CBTC(無線式列車制御システム)』が導入 & 使用開始されました。Train Railway Next E.T.M様の動画紹介でした。
東京メトロは12月9日、丸ノ内線で無線式列車制御(CBTC)システムの使用を開始したと発表した。12月7日から池袋~荻窪24.2kmと中野坂上~方南町3.2kmの全線で使用している。同社によると、CBTCの導入は日本の地.....
鉄道プレスネットさんのブログ
令和6年11月20日(水),勝田車両センター所属のE491系交直流電気軌道総合試験車『East‐i E』を使用した電力・信号・通信・軌道の検測が京葉線(蘇我駅‐東京駅間,詳細な運転区間は不明。)で行われました。JR東...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。