「#シグマ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
本日は、小田急線。昼下がりの3000形。[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/9, 小田原線 相武台前~座間]座間付近のカーブを行く3000形3658Fを。屋根のラインが水平になる高さを探ってみ...
のぼたパパ24さんのブログ
本日も、駿豆線。60-600mm慣熟運転、その6。三島田町~三島広小路間の小踏切、レコード館踏切から。駿豆線の撮影スポットとしては有名どころですが、超望遠がピタっとハマるポイントでもあります。[EOS-1DX, シ...
のぼたパパ24さんのブログ
本日も、駿豆線。シグマ60-600mmの慣熟運転を引き続き。昨日のエントリと同じ場所で、逆光サイドで撮影するとどうでしょう、ということで2枚ほど。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/24, ...
のぼたパパ24さんのブログ
本日も、駿豆線。シグマ60-600mmの慣熟運転、続き。昨日に引き続きまして、ですが。場所を移して、原木付近のストレートにて。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/24, 駿豆線 韮山~原木]...
のぼたパパ24さんのブログ
先の航空祭でSIGMA 50-500mmが故障して修理不能になったことは書きました。じゃあどうするか・・・。当分航空祭はないから、今ある18-300mmレンズで我慢するか、50-500mmレンズをマニュアルで使い続けるか・・・...
おざようさんのブログ
今年の岐阜基地航空祭はブルーインパルスが来ないゆえ、自部隊でたくさん飛ぶ事が要求されたせいか、リハーサルフライトが例年より多かったです。しかも、昔は「いつリハやるのかな?」と休みの日は基地周辺で悶...
おざようさんのブログ
本日も、駿豆線。シグマ60-600mmの慣熟運転、続きです。ズーム端の様子に続いて、中間焦点距離の写りを2枚ほど。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/24, 駿豆線 修善寺~牧之郷]修善寺駅...
のぼたパパ24さんのブログ
本日も、駿豆線。シグマ60-600mmの慣熟運転、続き。高倍率ズームレンズの得意技をお見せしましょう。このレンズの最大の特徴は、言うまでもあれませんが他にはない圧倒的なズームレンジ。先代50-500mmに対し、ワ...
のぼたパパ24さんのブログ
本日は、駿豆線。ホームグラウンドにて、新レンズの慣熟運転です。先日のエントリにて書きましたように、新たに私の砲列に加わったシグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM。駿豆線で試し撮りした写真をアップしてみ...
のぼたパパ24さんのブログ
本日は、小田急線。ごく普通の急行電車です。[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/9, 小田原線 海老名~座間]3000形3261Fを、緩いカーブにて迎え撃ち。連結器周辺のイカツさがチャームポ...
のぼたパパ24さんのブログ
久々になりますがカメラの話など。何年かぶりにレンズを新調いたしました。今回の新玉は、SIGMAの高倍率ズーム 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMであります。長らく同社の50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを使ってきたの...
のぼたパパ24さんのブログ
SONY α7III + MC-11 + SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sportsモノクロ×鉄道写真の1ヵ月連続投稿シリーズの最後の一枚は国鉄型特急車両で一番新しいキハ185系むろとで〆ることにした。何気にJR四国の車両が好きで...
SONY α7III + MC-11 + SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM Sports今年のダイヤ改正で運用が減り、廃車になる車両も発生してサンダーバードの12両編成も見る機会が減ってきたまだ、見られるがこういう記録もいずれ貴...
SONY α7III + MC-11 + SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports峠を走るDD51牽引DLやまぐち号旧客を牽引するDD51の姿は、まさに国鉄時代の光景さながら雰囲気があるカラー写真よりモノクロがかっこいいパターンがあ...
SONY α7III + MC-11 + SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sportsモノクロ その189でも同日の写真を出したがSL人吉用客車+マヤ34の連結イベントの時の一枚をもう一度黒い車両なのでモノクロにすると、より一層目立た...
SONY α7III + MC-11 + SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM Sportsある日のDL人吉を記録したときの一枚前記事と同様にプリセット「白黒 赤外線」を加工した草木が白っぽく写るのは面白く、黒いDE10との対比が良く個人...
SONY α7III + MC-11 + SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM Sports少しずつ車両が変わっていくJR北海道の車両写真のキハ54もいつまで走るか分からない状況になっている北の大地の普通列車と言えばキハ54のイメージで...
SONY α7III + MC-11 + SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM Sportsフルサイズ+大口径超望遠の組み合わせで記録すると車両が浮かび上がるような一枚を撮ることが出来る加えて、モノクロにすることで車両の造形美を見せ...
本日も、小田急線。昨日捕獲した「もころん」ですよ。[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/9, 小田原線 海老名~座間]座間付近の有名なストレートを駆ける5000系5055F「もころん号」。昨...
のぼたパパ24さんのブログ
本日は、小田急線。「もころん」をタテ位置ズドンで。久々フリーな土曜日、溜まった疲れのせいで大寝坊してしまい、目が覚めたら12時。もはや遠出は不可能なのですけれど、何もしないのは勿体ないので「もころん...
のぼたパパ24さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。