「#一眼レフカメラ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。本日は、都営地下鉄 浅草線で活躍した5300形電車の写真です。1990年に初期編成が製造される5000形の置き換えに199...
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。東京・名古屋・大阪・九州と、35℃越えの猛暑日でした、連続熱帯夜は確定でした。ふたたび、名古屋鉄道の谷汲線だったローカル線で...
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、本日猛暑日の更新記録になるようです、熱帯夜はまだまだ続くようです。旧蒸気機関車館内です。国旗が掲げられた蒸気機関...
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。9月の後半になっても、35℃越えの猛暑日でした、連続熱帯夜は確定でした。かつては、名古屋鉄道で岐阜県の黒野駅と谷汲駅を結んで...
こんにちは、潔く銀です。8月はひたすら猛暑で、撮影するのがかなり大変でしたがかなり積極的にお出かけしました。お盆もあり快速「あそ」や18切符旅など、鉄道関連のイベントはたくさんありました。 www.yuseiph...
こんにちは、潔く銀です。この日は、お盆期間に使用した青春18切符を消化するために、熊本を走る路線に乗ってみることにしました。豊肥本線に乗って熊本に戻ってきたあとは、三角線に乗車して三角まで行くことに...
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、台風の影響で多少の強風が吹きました。しかし、相変わらずの猛暑と熱帯夜です。東京の臨海で運行している「りんかい線」...
いよいよデジタルの一眼レフが実用化に向かっていた頃、フイルム撮影の方も最高潮という感じになっていた。1999年にはペンタ6X7IIを買っていたし、フイルムカメラのEOS3も買っていた。まだデジタルより、カラーは...
9月から「サンキュー❤ちばフリーパス」というのが発売になっているんだけど、千葉県内のJRだけでなく、千葉県内の一部私鉄や一部バスも2日間乗れるのでちょっと出かけてみるかと思い買ったものの、あまりにも暑く...
くろふねさんのブログ
では、久しぶりの広電電車です。宮島線の電車を、恒例の高須駅とその付近から、お届けです。広電電車もね、本腰入れて撮ればなかなか面白い世界なのでしょうけれど。奥の深い地元鉄道ライフとなるのでしょうが、...
makoto.minamotoさんのブログ
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、昨日も猛暑日と熱帯夜でした。朝夕は少し涼しくなりました。JR九州の885系特急電車です。2000年にデビューした...
12月に入ると山陰の漁港では蟹漁が解禁になり、カニすき列車がたくさん運転されるようになっていた。キハ58の急行「かにカニ但馬」や普通の「漁火」も運転されたし、特急ではキハ181やキハ65のエーデルも使われて...
こんにちは、潔く銀です。この日は、お盆期間に使用した青春18切符を消化するために、熊本を走る路線に乗ってみることにしました。普段、車ばかり使用して移動するので、たまには線路から見える景色を見てみるこ...
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、昨日は猛暑日、熱帯夜の更新になりました。JR北陸本線沿いの、菜の花畑付近を走行した681系「しらさぎ」特急電車で...
手持ちのレンズに仲間が増えたのでご紹介します。1975年に発売された準広角の「SMC PENTAX 35mm F3.5」です。それまでのスクリュー(M42)マウントから決別し、バヨネットの「Kマウント」に切り替わった最初のシ...
tatsuya-zzさんのブログ
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、相変わらずの猛暑日と熱帯夜でした。冷房はまだまだ必要です。JR九州の赤く塗られた485系特急電車です。特急電車「...
8月に伊予三島駅で動画撮影した貨物列車の入換作業を編集してyoutubeにアップしましたので共有いたします。一眼レフのオートフォーカスモードで撮影したため、ところどころピントボケして見にくいですがご容赦く...
TAKATASHIさんのブログ
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、昨日も猛暑日でした台風の影響で豪雨災害が発生しています。引き続き、東京の臨海で運行しているゆりかもめ線。車両の連...
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、昨日辛うじて猛暑日とはならず、しかし熱帯夜でした。二十四節気では「白露」(大気が冷えはじめ、朝夕の風に少しばかり...
こんばんは、潔く銀です。この日は、ある撮影をするために花岡山公園を訪れました。狙いの時間まで暇なので、九州新幹線を撮ることにしました。この場所での撮影は久しぶりになります。 www.yuseiphotos.work 花...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。