鉄道コム

ころ美さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 21~40件を表示しています

全165件

  • 水路の造形作業は続行中ですが、報告まではもう少し時間を要します。 このところ、更新が滞っているのが気になって仕方ないので、本日は、実現する可能性が極めて小さい妄想について書いてみます。 連れ合いの...

    ころ美さんのブログ

  • アリイの鉄道プラモ・485系

    川正線の遊び方・特急列車編

    • 2024年6月16日(日)

    当レイアウト「白縫鉄道川正線」は、盲腸線のダイヤ運転を楽しむことを主目的にしていますが、それ以外にも、いくつかの遊び方があります。 今回は、「特急列車編」と銘打って、懐かしのL特急を走らせます。少...

    ころ美さんのブログ

  • 4月から6月は、私の仕事の繁忙期。主宰する会議や出席する会議が数多く、大きな主催イベントもあって、目の回るような忙しさです。 そんな訳で、今回は工作の報告ではなく、田んぼの取水方法に関する検討結果...

    ころ美さんのブログ

  • 水路の造形について、現在の進捗状況を報告します。 ゴールデンウイーク中に、水路の底面と、擁壁の展開図を作図しました(擁壁の作図方法は前々回に書きました)。 右岸、左岸という言葉を聞きなれない方もい...

    ころ美さんのブログ

  • このタイトルを使うのは3年ぶりです。 連休の最終日、前回書いたとおりの作図作業が一段落したので、久しぶりに列車を運転しながら、お気に入りの風景を眺めていました。 ベニヤの上に建物を並べただけはあり...

    ころ美さんのブログ

  • 最初に考えていた水路の断面図はこうでした。 石積みの擁壁が直立していますね。 それなのに、試作した水路の擁壁は斜面になりました。特に理由は思い当たりませんが、こっちの方が見慣れた形状なので、自然と...

    ころ美さんのブログ

  • 茅葺屋根骨組み組立

    茅葺屋根を作り直す。(2)

    • 2024年4月15日(月)

    前回、新たな茅葺屋根の外形を作りましたが、中は空洞です。 このままだと経年変化で形が崩れてしまうので、変形を防いで形状を安定させるための骨組みを作ります。 骨組みの部材です。 0.28ミリ厚の「ぶ厚い...

    ころ美さんのブログ

  • 茅葺農家3新製屋根生地&仮トタン箱棟

    茅葺屋根を作り直す。(1)

    • 2024年4月8日(月)

    水路の試作結果に気を良くして、水路の造形に着手したものの、資材不足で工事が中断してしまいました。この件はいずれ詳しく書きますが、まだ資材の届かない週末、ストラクチャーの不満解消に着手しました。 ス...

    ころ美さんのブログ

  • 前回からの続きです。 朝起きると、グロスポリマーメディウムがほぼ乾いていました。 グロスポリマーメディウムは、乾燥するとかなり痩せるようで、表面は凹凸が多く、とても水面には見えません。 そこで、凹...

    ころ美さんのブログ

  • 水路の水の表現を試すのに、こんなテストピースを作ってみました。 水路の幅は15mmくらい、石垣の高さは18mmくらいです。 試作第2弾の石垣が見えています。こっちは、試作第1弾の石垣です。思ったほ...

    ころ美さんのブログ

  • 前回作った石積みの試作がこちら。 目指したのはこんな感じ。 一見良さげですが、反省点がいくつかあります。① 石の形状が丸く揃いすぎている。実物はもっと不規則。② 石の表面が平滑すぎて、石の表情がない。③...

    ころ美さんのブログ

  • 水路の石積みを試作してみました。 まずは、1ミリ厚のスチレンボードにケガキ針で石積みのスジを入れます。 石一つの大きさは幅3ミリから5ミリで、石積みに使われる石の中では、小ぶりな自然石(幅30セン...

    ころ美さんのブログ

  • 水路の石垣を作ってはいるのですが、石垣について、明確なイメージが持てないまま制作を進めてみても、納得いくものは出来ません。そこで、水路の実物を観察することにしました。 行先は、八女市星野村の広内・...

    ころ美さんのブログ

  • 鳥居と神門

    お宮の鳥居を仕上げる。

    • 2024年2月26日(月)

    現在、水路壁の石垣を製作中です。 石垣は、こんな作り方をするので、完成までまだまだ時間を要します。 そこで、今回は、ちょっと前に仕上げた”お宮の鳥居”について報告します。 鳥居と神門は、上写真で示し...

    ころ美さんのブログ

  • 水路の配置

    田んぼのベースを作りました。

    • 2024年2月19日(月)

    赤丸の部分が、今回手を入れた所です。 田んぼ作りの参考にと、大分県は豊後高田の「田染の荘」を訪ねてから、早や2年が経とうとしています(訪問の記事)が、この間、水路の配置や田んぼの高さに悩み続け、な...

    ころ美さんのブログ

  • 函館・カトリック元町教会

    昔の旅の風景画

    • 2024年2月10日(土)

    レイアウトの工作は、スチレンボードを重ねながら地形の細部を検討している段階で、お知らせできる進捗がありません。 そんな訳で、長らく更新できずにいますが、このままだと怠け癖がつきそうなので、久しぶり...

    ころ美さんのブログ

  • 川正線の貨物側線は短いため、貨車はそんなに両数がなくても大丈夫です。 でも、前々回みたいに、産炭地でもないのにセラを繋ぐのも変なので、古い貨車を引っ張り出してみました。 エンドウのブリキ貨車「ワム6...

    ころ美さんのブログ

  • あけましておめでとうございます。 新年へのカウントダウンは、恒例の年越し運転です。 主役は、昨年に続き、メルクリンのZゲージが務めました。 さて、今回の舞台は、見知らぬ駅舎と・・・ 見知らぬ岩山と...

    ころ美さんのブログ

  • 貨物列車全景・浦之津駅にて

    川正線の貨物列車

    • 2023年12月25日(月)

    川正線の貨物列車の運用の一例を紹介します。以前、簡単に紹介したことはありましたが、今回は、貨車の入換について詳しく書いてみようと思います。 川正線の貨物列車は、718列車が11時33分に筑紫増川に到着し、...

    ころ美さんのブログ

  • セメント瓦の塗装 給水塔に水を送るポンプ小屋の屋根を、長年、未塗装のまま放置していました。 ずっと気にはなっていたのですが、最近になって、ようやく塗装することができました。 他のストラクチャーと同...

    ころ美さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信