ころ美さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全166件
私の模型のバイブル、水野良太郎さんの「鉄道模型入門」(1977,廣済堂出版)にこんな意味の一節があります。「汽車は遠くからやって来て、やがて過ぎ去っていくものだから、模型も見せたままではいけない。トンネ...
ころ美さんのブログ
「いつでもどこでも走らせられるように、軽いボードにレールを固定しよう。」という思い付きから始まったメルクリンの運転盤ですが、やっぱりストラクチャーが欲しくなり、駅の施設を作ってしまいました。 そん...
ころ美さんのブログ
メルクリンのレイアウトに使うストラクチャーづくりに手間取っていて、なかなか記事の更新ができません。 そんな訳で、本日は、久々の川正線ネタです。 トラムウェイの8620(トラムウェイの製品紹介ページ...
ころ美さんのブログ
このところ、16番レイアウト・川正線の製作をほったらかしにして、メルクリンの運転にうつつをぬかしていますが、やっぱり、ストラクチャーが欲しくなりました。 上写真右側のプラットホームは、以前、ふとした...
ころ美さんのブログ
線路の敷設と電気配線を終え、いつでも、メルクリンの運転盤で遊べるようになりました。 久しぶりに完全休養日となった本日、連れ合いの買い物に付き合った後、リビングルームでメルクリンの運転を楽しみました...
ころ美さんのブログ
ターンテーブルのメルクリン仕様への改造(前回記事)が、非常に満足の行く結果だったので、一気に”メルクリン熱”が盛り上がり、今週末は、運転盤の台枠を作ってしまいました。 台枠(1,400mm×900mm)の骨組...
ころ美さんのブログ
メルクリンの運転盤(前回記事)に設置する予定の、手動式ターンテーブルができました。 アトラスのターンテーブルにセンターレール代わりの洋白板を追加し、3線式に改造したものです。 以下、工作手順を記し...
ころ美さんのブログ
川正線のシーナリィ工作に備えて、レイアウトルームの片付けを始めたつもりでしたが、バックマンの機関車やら、メルクリンのHOやら、Gゲージやらを再発見してしまい、その存在を無視できなくなりました。なか...
ころ美さんのブログ
この週末は、昨日の土曜日が仕事、今日の日曜日は、久々の”鶏ガラ白湯チャンポン”作りで忙殺されましたが、夕食を終えた後、ようやく、鉄道模型で遊ぶことができました。 少しずつ進めているレイアウトルームの...
ころ美さんのブログ
レイアウトルームの片づけを続けていますが、懐かしい物を見つける度に遊んでしまい、一向に捗りません。 この週末は、HOのメルクリンを引っ張り出して遊びました。 実は、今から10年ちょっと前まで、メルク...
ころ美さんのブログ
前回の記事で少しだけ触れた本を読み始めました。 この本に関しては、また後日、紹介することにします。 週末は、思い切ってレイアウトルームの片付けに着手しました。 レイアウトルームは物が溢れ、レイアウ...
ころ美さんのブログ
本格的にシーナリィ工作に着手する前に、拙レイアウトが想定している昭和40年頃の里山の樹木がどんな様子だったのかを調べています。これまで調べた限りでは、現在と比べると、樹木が貧弱な地域もあったようで...
ころ美さんのブログ
来るべきバラスト散布に備え、日田駅構内のバラストの様子を観察して来ました。 日田は、私にとって馴染み深い街です。 今を去ること45年前、小学生の私は、母親に連れられて、毎週土曜日、久留米から日田の...
ころ美さんのブログ
拙レイアウト、白縫鉄道川正線の季節は冬、終点の筑紫川正は、田んぼに囲まれた町ですから、刈田の製作は必須です。 刈田と言えば、「摂津鉄道」の坂本さんの作例があまりにも有名です。坂本さんは、ボール紙に...
ころ美さんのブログ
シーナリィ工作に着手する前に、地形について考えておくことにします。上の写真は、当レイアウトの集落部分です。 今はまだ仮置きの状態ですが、この集落部分は、全体的に周辺の田んぼより高くして、屋敷の一軒...
ころ美さんのブログ
ストラクチャーの工作も一段落し、いよいよシーナリィ工作に着手します。 しかしながら、今はまだ、シーナリィのプランを練っている最中で、しばらくは、工作に着手できそうにありません。 そんなわけで、本日...
ころ美さんのブログ
納屋が完成しましたので報告します。 と言ったものの、前回記事との違いは、屋根瓦が載ったくらいで代り映えがしません。 そこで、前々回に掲載した、駐泊所のストラクチャーの「続き」として、ブログ開始前に...
ころ美さんのブログ
手のケガも癒え、納屋の工作を再開しました。 私なりの工作法は、これまでに書き尽くしているので、経過だけ記録することにします。 前回報告した3面に加え、漆喰壁の壁面を作って、4面の壁が揃いました。 ...
ころ美さんのブログ
大したケガではありませんが、ちょっとした不注意から右手を負傷してしまい、GW前半は、工作を控えねばなりません。 そんなわけで、今回は、ブログを始める前に作ったストラクチャーの中から、駐泊所の施設を...
ころ美さんのブログ
最後の大物ストラクチャーとなる予定の、納屋の製作の続報です。 前回の投稿(納屋を作るⅡ(1)設計)から、3か月近く経過してしまいました。 久しぶりなので、もう一度、立面図をお目にかけます。 設計の参...
ころ美さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。