ころ美さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全165件
久しぶりの投稿です。暫らくパソコンが使えませんでした。原因は、娘のパソコンが不調に陥り、私のを娘の部屋に置きっ放しにしていたからです。我が家は家族そろって、スマホの長時間のネット接続が嫌いです(←WI...
ころ美さんのブログ
ようやく川正線のシーナリィ工作に着手したものの、報告するほどの進捗はありません。 そこで、本日は、”減塩料理シリーズ”第2弾をお届けします(第1弾はチャンポンです)。今朝は、ペペロンチーノ風減塩パス...
ころ美さんのブログ
鉄道模型は、車両工作も楽しいし、ストラクチャーやシーナリィの工作も楽しいし、もちろん、走らせるのも楽しいのですが、なぜか日本では、走らせて楽しむ人は多くないと言われています。 この点、真偽のほどは...
ころ美さんのブログ
当鉄道では、DCC(デジタルコマンドコントロール)を楽しんでいます。 とは言え、ポイントは手動だし、2列車同時運転もめったにしないし、パソコンやスマホとも接続してません。自動運転なんて考えてもいません...
ころ美さんのブログ
当レイアウトは、以前から運行ダイヤに沿って列車を走らせてきましたが、時刻を意識することはありませんでした。 それでも十分に楽しんでいたのですが、前回報告した高速時計を傍らに置いたところ、新たな楽し...
ころ美さんのブログ
※ 公開後、手順の一部に不具合があることがわかりました。現在手直し中です。 ※ 2月19日17時45分、手直し終了しました。 前々回からさらに改良したエクセル時計の作り方です。VBAをよく知らない方でも...
ころ美さんのブログ
改良したエクセル時計を横目で見ながら、ダイヤを編成しました。 今日は川正線のダイヤを紹介します。 ・・・冬空の下、九州の大動脈・加児島本線の浦之津で下車した。跨線橋を渡り、手すりの冷たさに顔をしか...
ころ美さんのブログ
前回、 “スケールタイム”という言葉を使いました。この世界では普通の言い回しと思っていましたが、Googleで「スケールタイム 鉄道模型」と検索しても、ほとんどヒットしません。「scale time model railroad」...
ころ美さんのブログ
エクセルVBAでプログラムを書いて、鉄道模型用の時計を作ってみました。 ※エクセルVBAは、エクセル専用のプログラミング言語です。 興味のある方は、「エクセルVBA」で検索すると、沢山のサイトが見つかると思...
ころ美さんのブログ
8620が川正線に就役しました。前部カプラーの交換 前回の記事で、後部カプラーを交換したので、今回は前部の交換です。 前回同様、ケーディーNo.5を使おうと思っていましたが、ケーディーNo.5は、...
ころ美さんのブログ
川正線とメルクリン線、二つのレイアウトの工作を進めるため、レイアウトルームの片付けを急がねばなりません。 とは言え、重い腰が上がりません。 自分を鼓舞して、レイアウトルームに入ってはみたものの、つ...
ころ美さんのブログ
あけましておめでとうございます。 Zゲージで年越し運転を行いました。 例年の年越し運転は、自室で一人きりですが、今回はリビングルームで家族と一緒です。 ダイニングテーブルにメルクリンのミニクラブを...
ころ美さんのブログ
久しぶりに、Nゲージを走らせました。 メルクリンのレイアウトの地面作りを急ぎたいのですが、私の部屋は、川正線のシーナリィ工作に備えた片付けがストップしたままで、メルクリンのレイアウトを水平に置ける...
ころ美さんのブログ
年末だから、という訳ではないのですが、仕事に忙殺され工作時間がとれません。 夕食後のひと時、かねてから気になっていたことを確かめました。 確かめたのは、タイトルのとおり、「潤滑剤の効果はどのくらい...
ころ美さんのブログ
忙しい日々が続いていましたが、久々に完全オフの日曜日です。 愛車が「エンジンを回したい!」と訴えるので、海を見に行くことにしました。。 私は、いわゆる”海なし県民”ではありませんが、内陸育ちなので、...
ころ美さんのブログ
タイトルのとおり、完成には程遠い、中途半端な続編です。 まずは、前々回のつづき、地方私鉄の客車編です。Seenen, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons 今回は、ここから色味の乏しい画像が続くので、トップ...
ころ美さんのブログ
DMM.makeから、3D出力を終えたトンネルポータルが送られてきました。 依頼していた設計図はコレです。そして、送られてきたのがコレです。 サポート材は、きれいに除去されています。 出力する素材は、安価...
ころ美さんのブログ
トンネルポータル(前回記事)の出力をDMM.makeに依頼しました。 造形を開始したとの連絡は頂戴しましたが、なかなかその後の連絡を頂けず、首を長くして、完成を待っています。 そんなわけで、工作が手に付か...
ころ美さんのブログ
メルクリンのレイアウトに設置するトンネルの続報です。 前回の記事では、”ローレライトンネル”を参考に作ったトンネルポータルをお目にかけましたが、反対側は、下写真の”バンクトンネル”を参考に作ることにし...
ころ美さんのブログ
私の模型のバイブル、水野良太郎さんの「鉄道模型入門」(1977,廣済堂出版)にこんな意味の一節があります。「汽車は遠くからやって来て、やがて過ぎ去っていくものだから、模型も見せたままではいけない。トンネ...
ころ美さんのブログ
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。