鉄道コム

ころ美さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全166件

  • セメント瓦の塗装 給水塔に水を送るポンプ小屋の屋根を、長年、未塗装のまま放置していました。 ずっと気にはなっていたのですが、最近になって、ようやく塗装することができました。 他のストラクチャーと同...

    ころ美さんのブログ

  • ようやく新型高速時計が完成しました。 鉄道模型にダイヤを導入すると、高速で時を刻む時計が欲しくなります。 模型は、実物に比べると駅間距離が圧倒的に短いからです。 ネットで調べてみると、Model Railroa...

    ころ美さんのブログ

  • PECOの新型カーブポイント PECOの新型カーブポイントを左右1個ずつ購入しました(型番:SL-U76,SL-U77 購入先:Hattons)。 このポイント、以下の2つの点で画期的です。 1.玩具的な組線路であるSetrackの...

    ころ美さんのブログ

  • 鉄道模型用高速時計の問題に気付く!川正線では、高速時計を睨みながらダイヤ運転を楽しんでいます。 当社の高速時計は、エクセルVBAで制御しており、本線走行時と構内運転時で時計の速さを切り替える仕様となっ...

    ころ美さんのブログ

  • 前回に引き続き、ダイヤ運転の動画です。***初めてお越しいただいた方へ*** 当レイアウト、白縫鉄道川正線では、全線一閉塞の盲腸線を想定し、高速時計を使ったダイヤ運転を行っています。 ダイヤ運転の...

    ころ美さんのブログ

  • 川正線のダイヤ改正 これは、以前もお見せした改正前の川正線のダイヤです。 以前の画像では、725列車以降の時刻を間違えていたので、訂正を加えています。 ついでに、前回もお見せした索引地図です。 このダ...

    ころ美さんのブログ

  • 再び脱線が発生! 前回、”魔のカーブ”通過対策として、シリンダーを削り、先輪の横方向の可動域を広げた9600・2号機でしたが、駅西方のお堀端でまたまた脱線トラブルに見舞われました。 矢印方向へ前進すると、...

    ころ美さんのブログ

  • ストラクチャーやレイアウトの工作も少しずつ進めてはいますが、報告するほどの進捗はないので、本日は、ちょっとした(?)車両の調整に関する話です。 川正線には、2両の 9600 が所属しています。 いずれも...

    ころ美さんのブログ

  • レイアウトの工作を放り出して、今、私が熱中しているのは「蒸気機関車の増備」です(理由は以前の記事に書きました)。 現代のプラ製品より、昔の真鍮製品の方が動力機構のメンテナンスがやり易い気がして、「...

    ころ美さんのブログ

  • 8月に増備した9600(天賞堂のプラ製品)です。 これまでアナログで運行していましたが、月が改まって財源の確保が叶い、おかげでDCCデコーダーを購入することができました。いつもと変わり映えのしないデコ...

    ころ美さんのブログ

  • 蔵の立面図(新築)

    鶏舎と蔵を作る。(1)設計

    • 2023年8月28日(月)

    集落の宅地造成にかかる前に、再びストラクチャーを作ることにしました。 前回の記事に書いたとおり、建物密度の低い2軒の農家に付属建物を追加します。 ところで、農家の建物密度に着目すると、ジオコレの農...

    ころ美さんのブログ

  • 「東の緑、西の黒」 本格的なシーナリィ工作を控えて、集落部分の完成イメージを考えてみました。 現状は、ベニヤの上に建物を置いただけですが、ここにどんな風景を作ろうかと考えながら、 集落の景観に関す...

    ころ美さんのブログ

  • 貨車を牽くキハ11

    今日の川正線はアナログ運行。

    • 2023年8月12日(土)

    増備したばかりの9600、デフ付きの姿が格好良く、入線以来、川正線の主力機関車として大活躍していますが、財力の乏しい当鉄道では、車両と同時にDCCデコーダーが購入できることは極めて稀で、この9600も、当分は...

    ころ美さんのブログ

  • 9600九州タイプ標準デフ

    道路の改修と、9600の増備。

    • 2023年8月6日(日)

    久しぶりの更新です。この間少しですが、レイアウトの工作が進みました。 集落を貫く道路を改修したのです。改修前の道路 下写真が改修前の道路です。築堤の線路を踏切で越えるため、道路の坂道区間が長くなっ...

    ころ美さんのブログ

  • 川正跨道橋の翼壁が思ったより上手くできたおかげで、だいぶ前に作った川正城の石垣が気になって仕方ありません。 並べてみると、その出来栄えの違いは一目瞭然。どうにも我慢ができず、思い切って石垣を改修す...

    ころ美さんのブログ

  • 川正跨道橋竣工写真1

    川正跨道橋が完成しました。

    • 2023年6月25日(日)

    ようやく川正跨道橋が完成しました。 私が模型作りの参考にしている ”文化遺産データベース”風に紹介します。■川正跨道橋 かわまさこどうきょう 建造物 近代その他 / 大正〇△県大正/1917年 〇△県霧城郡川...

    ころ美さんのブログ

  • 橋台の横に翼のごとく広がる擁壁を作りました。 私は知りませんでしたが、この擁壁のことを”翼壁”とか”ウイング”と呼ぶらしく、以降は翼壁と書きます。 鉄道橋の翼壁は、石積みでできたものやコンクリート製、...

    ころ美さんのブログ

  • 前回までスルーガーダーの製作を続けてきましたが、形状に不満が募り、トラフガーダーに架け替えました。 スルーガーダーは、下図のように、枕木の下に縦桁と横桁があり、枕木の下が厚くなるものです。 ところ...

    ころ美さんのブログ

  • 小さなスルーガーダーのパーツが揃いました。 橋台は、パラペット(上部)と躯体(下部)の2分割です。 スルーガーダーは、水色のものを最初に作りましたが、ガーダーの高さが建築限界に収まっていないことが...

    ころ美さんのブログ

  • 前回作った煉瓦の橋台を実物の写真と見比べたところ、隅石に違和感を感じてしまい、結局、橋台を作り直しました。 私はこれまで、こうした隅石は ”自然石” だと思っていたのですが、これは私の勘違いで、実際は...

    ころ美さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信