ふじ@日直さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2248件
会津若松駅の新型コロナ対策の表示。3密を防ぐための間隔。間隔は1メートルか。椅子も隣り合って座らないような表示。列車のドアも押しボタンでなく開閉(ワンマンは除く)。改札口に案内表示にも。ソーシャルデ...
ふじ@日直さんのブログ
今日の会津若松駅。1番線には出発を待つ磐越西線のE721系。3番線には到着したE721系。運輸区の建物の方にはキハE120系。北側には電気式気動車のGV-E400系の2両編成。2020年6月6日。
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅構内の気動車。キハ40の東北地域本社色。当たり前に見ることができていた車両。3月のダイヤ改正で姿を消してしまった。見られなくなると,無性に懐かしく思えるものだ。
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅構内の列車。キハ40のツーショット。3月までは当たり前に見ることができた車両。今となっては懐かしい。
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅の扇形機関庫のDE10。存在感のあるディーゼル機関車。今も会津若松にいるのか。2011年3月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅構内のキハ40。いわゆる東北地域本社色。只見線や磐越西線で活躍していた。1両だけでホームの近くに姿を見せることは珍しかったが,当たり前に見ていた車両。方向幕は回送。今となっては懐かしい。2...
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅で磐越西線のE721系の併合の様子を見た。左側は待機中の編成。その右側を郡山方面から会津若松止まりの編成が進入。電車は1番線に入る。方向幕は会津若松。この電車がホームに入った後,待機中の別編成...
ふじ@日直さんのブログ
今日の会津若松駅の様子。会津鉄道のAT500形が見えた。緑のラインのキハE120系。いつもの位置に磐越西線の電気式気動車GV-E400系。南側の踏切からはE721系と会津鉄道のAT500形が見えた。改札口の発車案内。2020年...
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅の3番線に停車中の磐越西線のキハE120系。現在はオレンジのラインを緑に変えて,只見線で運転されている。2011年の冬に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
今朝の地元紙・福島民報に鉄道系の記事あり。磐越西線の郡山-会津若松間で運行している「快速あいづ」のヘッドマークを6月1日からリニューアルするというもの。中央に赤べこを描き,新型コロナウイルスに打ち勝...
ふじ@日直さんのブログ
今日の会津若松駅構内の様子を隣接する駐車場から眺めてみた。いつもの場所に磐越西線の気動車。電気式気動車GV-E400系の2両編成。この位置に停車するのは2両編成。緑のラインのキハE120系。2両編成。ここが定位...
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅構内の列車。キハ40。雪が似合う車両。只見線や磐越西線で活躍。2011年1月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
雪の中の485系。あかべぇ。磐越西線の快速あいづ。会津若松駅構内で移動中だった。2011年1月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
485系の運転席の後方には窓があった。ワイパー付。ちょっと見ただけでは見逃してしまうような窓。後方確認用だと思われる。2011年1月に会津若松駅で撮影。磐越西線の快速あいづ。
ふじ@日直さんのブログ
今となっては懐かしい485系のヘッドライト。これだけで電車のヘッドライトだとわかるかな。こんな感じで付いていた。磐越西線の快速あいづ。会津若松駅で2011年1月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
今となっては懐かしい磐越西線の快速あいづ。あかべぇの入っているヘッドマーク。側面の表示。車両は485系の6両編成。2011年1月に会津若松駅で撮影。
ふじ@日直さんのブログ
冬の会津若松駅の1番線で,出発を待つ磐越西線の列車。485系。快速あいづ。あかべぇの塗装。6両編成。2011年1月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅構内の様子を隣接する駐車場から眺めてみた。いつもの場所に磐越西線の電気式気動車GV-E400系。2両編成。会津地区にもすっかりなじんできた。こちらは只見線で活躍するキハE120系。こちらもなじんでき...
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅の3番線に停車中の磐越西線の気動車。跨線橋から見たところ。キハ47の2両編成。新潟色,異なる塗装の編成。2011年1月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
懐かしい583系。会津若松駅で見た磐越西線の快速あいづライナー。側面の表示。ヘッドマーク。6両編成。10年前,2010年12月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。