鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 561~580件を表示しています

全1434件

  • 293

    駅スタンプその290 舞浜駅

    • 2022年3月28日(月)

    舞浜駅のスタンプは近隣駅とは異なるデザインのスタンプとなっています。京葉線のE233系には10両固定編成に加えて6+4分割編成も配置されていて、平日に1往復運転される成東・勝浦発着の併結列車に充当されます。...

    daijiroさんのブログ

  • 東急1000系の中でも異端の存在が1013編成です。初代3000系をイメージした復刻塗装車である点もそうですが、前面形状に大きな特徴が見られます。大半の編成は非常扉が向かって左側にオフセット配置されていますが...

    daijiroさんのブログ

  • 関東対北陸の移動手段がほくほく線経由から北陸新幹線へシフトして以降、運賃収入確保を目的に運行を開始したのが「スノーラビット」で、超快速という珍しい種別名が付与されています。(2022年01月18日執筆)1...

    daijiroさんのブログ

  • 稲毛海岸駅のスタンプには103系が描かれています。開業から長らく京葉線の主力車両として活躍してきました。線形の良い高架線を爆音立てて疾走する103系に魅力を感じていたファンも多いはず。鉄道車内学・駅スタ...

    daijiroさんのブログ

  • 釧網本線の全線開通90周年を記念した小型印が、沿線の複数の郵便局に設置されました。斜里局の小型印は知床斜里駅と停車中の列車が描かれています。世界遺産である知床の玄関口となっていて、駅前のバスターミナ...

    daijiroさんのブログ

  • 1000系のうち1017編成は「きになる電車」としてリニューアルを受けて内外装が大きく変化しました。外観は昭和26~41年頃まで運行されていた車両の塗色を再現しています。内装はこげ茶色の木目調の化粧板が特徴で...

    daijiroさんのブログ

  • 海浜幕張駅のスタンプは房総方面で活躍する特急車両の255系が描かれています。同時期に設置されたのか、京葉線沿線の複数の駅で類似デザインのスタンプが設置されています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅...

    daijiroさんのブログ

  • 小樽錦町局の風景印は「重文・旧手宮鉄道施設を象徴した蒸気機関車を描く」です。小樽は北海道の鉄道発祥の地で、近隣には多数の鉄道車両を展示した「小樽市総合博物館」が所在します。鉄道車内学・駅スタンプ・...

    daijiroさんのブログ

  • 青森~札幌間を運行していた夜行急行「はまなす」の補完列車として運行されていたのが夜行快速「ミッドナイト」です。青春18きっぷシーズンとその他の時期で運行形態が大きく異なる点が特徴的でした。(2021年09...

    daijiroさんのブログ

  • 南船橋駅の駅スタンプにはE233系と漁船?が描かれています。京葉線と武蔵野線との分岐駅の一つで、2面4線のホームのうち中央2線は当駅始発の武蔵野線専用ホームとなっています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称...

    daijiroさんのブログ

  • 仙台市営地下鉄と周遊バス「るーぷる仙台」が乗り放題となる一日券です。地下鉄単体の一日券も発売していますが、普通の感熱券である事や発売額が80円しか変わらないことから敢えてこちらを購入しました。比較的...

    daijiroさんのブログ

  • 三笠幌内局の風景印は「三笠鉄道記念館とSLを描く」です。希少な車両が保存されている博物館なのですが、札幌市内から離れていることに加えて交通の便が悪いのが難点で、まだ訪問出来ていません。鉄道車内学・...

    daijiroさんのブログ

  • 池上線と多摩川線で活躍していた旧型車両の置き換えを目的に投入されたのが7000系です。18m車体3ドアという小柄な車両ながら従来の東急車らしくない個性の詰まった車両となっています。前面形状は丸みを帯びた可...

    daijiroさんのブログ

  • 市川大野駅にはかつてスタンプラリーで使用されていたと思しきスタンプが残されています。シャチハタ印ですが状態は非常に良好でした。周辺の他駅にも同種のスタンプが残されているようです。鉄道車内学・駅スタ...

    daijiroさんのブログ

  • 8000系は2013年以降に更新工事が実施されました。編成中間に封じ込め状態となっていた運転台の撤去工事も実施されて大変身しました。行先・種別表示機はフルカラーLED化が施されています。中間車化改造部以外は特...

    daijiroさんのブログ

  • 「ミュースカイ」は中部国際空港へのアクセス列車として運行されていて、全車特別車で構成されている名鉄唯一の列車となっています。名鉄のネットワークを駆使して各方面へ直通列車を運行していましたが、新型コ...

    daijiroさんのブログ

  • 藤代駅のスタンプはE531系と駅舎が描かれています。当駅の取手方に交直切り替えセクションが存在するので、発着する列車は全て交直流車となります。また水戸支社が管轄する最南端の駅となります。鉄道車内学・駅...

    daijiroさんのブログ

  • 豊島局の小型印は都電の車両が描かれています。最盛期には総延長213kmを40の系統が運行していましたが、モータリゼーションの進展などで現在は荒川線のみが存続しています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅...

    daijiroさんのブログ

  • 7000系は京王線で初めてステンレス車体を採用した車両です。2・4・6・8・10両編成と組成パターンが非常に多い車両で、最初期は5両編成で製造されました。元々は普通列車用として活躍しましたが、現在は普通から特...

    daijiroさんのブログ

  • 牛久駅のスタンプには河童伝説が存在する牛久沼とE657系が描かれています。また牛久沼はウナギが有名で、うな丼発祥の地とも言われているそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEB...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信