daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1434件
旧型車両の置き換え用として製造されたのがAT-600形です。野岩鉄道と東武鉄道への直通に対応していて、東武特急と接続する快速列車「AIZU尾瀬エクスプレス」に充当されていました。列車廃止後は会津鉄道線内の普...
daijiroさんのブログ
真岡鉄道が運行するSL列車がSLもおか号です。年間を通して週末を中心に運行されていて、本線走行する唯一のC12形や、原形を留めた50系客車など希少性の高い車両で運行されています。(2021年09月29日執筆)1.運...
daijiroさんのブログ
戸塚安行駅のスタンプは駅近隣にある西福寺の三重塔が描かれています。埼玉県の指定有形文化財に指定されているそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中です。...
daijiroさんのブログ
JR四国の予土線で運行されている鉄道ホビートレインの運行開始7周年を記念した小型印です。郵頼または列車内に設置された専用ポストに投函した郵便物に押印してくれます。図案は「しまんとの英語表記スペルから、...
daijiroさんのブログ
鉄道交流館の隣には車庫があり、ハイモ180-100形が停車していました。富士重工がローカル線向けの軽快気動車として製造したLE-Car IIシリーズの第1号車だそうです。動態保存されていて定期的に乗車体験を実施して...
daijiroさんのブログ
新井宿駅のスタンプには川口グリーンセンターの大温室が描かれています。年間を通して様々な植物が観察できるそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中です。知...
daijiroさんのブログ
2日目は和歌山から紀勢本線を南下して藤並へ向かいます。バスへ乗り継いで到着したのは有田川町鉄道公園です。公園入口に鎮座しているのはD51-1085号機です。藤並駅東口に静態保存されていたものを移設したそうで...
daijiroさんのブログ
踊り子号の新料金体系への変更に伴い「座席未指定券」が登場しました。伊豆箱根鉄道では常備券で発券されます。座席を指定してもしなくても同じ料金なので、この券の出番は少ないのでは?と予想しています。鉄道...
daijiroさんのブログ
風景印は一般的な郵便局だけでなく一部の簡易郵便局にも設置されています。芦津簡易局の風景印は「芦津渓谷にドウダンツツジと智頭急行・特急スーパーはくと号を描く」です。智頭急行線を通るスーパーはくと号は...
daijiroさんのブログ
2017年から運行を開始したSL牽引の観光列車が「SL大樹」です。日光・鬼怒川エリアの新たな名物として多くの観光客で賑わっています。なおSL大樹の運行にあたってはSL運行実績のある各社などから様々な支援を受け...
daijiroさんのブログ
南鳩ヶ谷駅のスタンプは背景に駅の壁画が描かれています。前2駅に比べてスタンプの状態がマシで助かります。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中です。知って・撮っ...
daijiroさんのブログ
かつて京都~松山間を結んでいたムーンライト号で、京都~岡山間はムーンライト高知・山陽号と併結して3層建て列車として運転されていました。併結する他の2列車より遅めの運行開始で、10年強で廃止となってしま...
daijiroさんのブログ
山形上町局の風景印は「蔵王連峰を背景に、山形新幹線と県陸上競技場にベニバナを描く」です。塗色変更前に作られた風景印なので、沖郷局の風景印に描かれている新幹線車両と形式は同じでも雰囲気は大きく異なり...
daijiroさんのブログ
川口元郷の駅スタンプも劣化が進んでいました。荒川と鋳物の町である事が描かれているそうです。かつては荒川を用いた舟運が盛んで、川沿いには鋳物工場が立ち並んでいたとか。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称...
daijiroさんのブログ
夏の18きっぷシーズンに関西エリアへ取材に赴いたのですが、数々の幸運に恵まれて取材が捗り大満足の旅行となりました。同人誌のネタを集める取材としての性格が強い旅行なので、紹介できる画像は少ないですがご...
daijiroさんのブログ
摂津局の風景印は「東海道新幹線鳥飼車両基地と新幹線を描く」です。東海道新幹線の大阪側の拠点として、車両留置や各種検査業務を担っています。0系、100系、300系と東海道新幹線の歴代車両が描かれた贅沢なもの...
daijiroさんのブログ
乗降時間の短縮を図るために1000形の一部車両で開口幅2000mmのワイドドアを採用しましたが、座席数減少という問題点が発生しました。そこで座席数確保と乗降時間短縮を両立させるために、標準より300mm拡大した開...
daijiroさんのブログ
埼玉高速鉄道は全駅に駅スタンプが設置されています。ただし赤羽岩淵駅は東京メトロ管轄の為、駅スタンプは隣駅の川口元郷駅に2駅分設置されています。車両の背後に描かれているのは地域を水害から守るための岩淵...
daijiroさんのブログ
「踊り子」号が新料金体系への移行に伴い、伊豆箱根鉄道線内でも特急料金が設定されました。従来の常備券を概ね踏襲した券面様式となっています。なお購入の際にはA~D列の希望も聞かれました。配慮はとても嬉し...
daijiroさんのブログ
南海高野線で運行されている特急列車のうち、極楽橋まで運行する列車が「こうや」です。高野山連絡列車としての性格が強く全列車がケーブルカーと接続しています。(2021年09月20日執筆)1.所要時間などなんば...
daijiroさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。