daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1434件
印西牧の原駅に設置されている関東の駅百選認定を記念した駅スタンプです。隣駅の印旛日本医大駅と共に関東の駅百選に選定されています。こちらに描かれている車両はデフォルメされています。鉄道車内学・駅スタ...
daijiroさんのブログ
南海で運行されている特急サザンの次世代車両として登場したのが12000系で、サザン・プレミアムという愛称が与えられています。わずか2本のみの製造ですが、土休日ダイヤに限り限定運用が組まれているので狙って...
daijiroさんのブログ
五十鈴川局の小型印は「近畿日本鉄道の観光特急「しまかぜ」と宇治橋を描く」とあります。宇治橋は伊勢神宮内宮への入り口に架けられている橋で、日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋と言われているそうです。...
daijiroさんのブログ
印旛日本医大駅に設置されている関東の駅百選認定を記念した駅スタンプです。個性的な形状をしている9100形が細かく描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好きにな...
daijiroさんのブログ
7000系は7両4本のみ在籍する少数派の形式です。外見は概ね6000系に似ていますが、前面が垂直になっている点などが異なっています。京阪で初めてVVVFインバータ制御を本格導入した形式だそうです。車内は非常に質...
daijiroさんのブログ
伊勢外宮前局の小型印は「近畿日本鉄道の観光特急「しまかぜ」と伊勢神宮の鳥居と火除橋を描く」とあります。しまかぜが非常に小さくおまけ程度に描かれている事や、全体的に空白が多く物足りない印象です。鉄道...
daijiroさんのブログ
白糸台駅のスタンプには新101系と車両基地が描かれています。多摩川線にある唯一の車両基地で、車両留置や日常的な検査を行っています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好きに...
daijiroさんのブログ
2023年に導入された22次車では1890番台の影響を強く受けて、内外装ともに雰囲気が大きく変わっています。前面は尾灯や車号表記の小型化で大人しい雰囲気となりました。ドア間の座席は特に変化はありません。袖仕...
daijiroさんのブログ
伊勢局の小型印は「近畿日本鉄道の観光特急「しまかぜ」と宇治橋を描く」とあります。宇治山田駅は伊勢神宮参拝の玄関口で、貴賓室を備えた立派な駅舎となっています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&...
daijiroさんのブログ
武蔵境駅のスタンプには新101系が描かれています。西武鉄道の他路線とは完全に独立していて、大規模な車両検査で武蔵丘車両検修場へ向かう際にはJR中央線を甲種輸送してもらう形で移動します。鉄道車内学・駅スタ...
daijiroさんのブログ
中之島線開業に合わせて運行を開始した快速急行用の車両として登場したのが3000系です。コンフォートサルーンという愛称があり、料金不要の車両としては破格の贅沢な仕様となっています。優等列車用としては8000...
daijiroさんのブログ
しまかぜポスト設置に伴う小型印が近鉄沿線の局で設置されました。磯部局のものは「近畿日本鉄道の観光特急「しまかぜ」と磯部駅駅舎を描く」とあります。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、...
daijiroさんのブログ
久米川駅のスタンプには近隣にあるくめがわ電車図書館が描かれています。静態保存されている車両内で運営されている図書館となっています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好...
daijiroさんのブログ
叡山本線の観光用車両として改造で登場したのが「ひえい」です。楕円形を車体各所に取り入れていて、特に前面の楕円形のリングはとても目立ちます。車内は暖色系の照明で温かな雰囲気です。袖仕切りや握り棒の形...
daijiroさんのブログ
安房勝山駅と郵便局の統合による小型印です。駅舎との統合によるJR駅の窓口業務受託という形態は房総半島のローカル線で2例目となりました。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好...
daijiroさんのブログ
下落合駅のスタンプには新2000系と思しき車両が描かれています。黄色い車体の西武車両が本線系統から姿を消す日も遠くはなさそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好きに...
daijiroさんのブログ
丸みを帯びた斬新な形状でデビューしたのが丸ノ内線の新型車両である2000系です。カラーリングは原点回帰といった雰囲気で真っ赤な車体が目立ちます。車内は黒とラインカラーの赤でまとめられていて落ち着きのあ...
daijiroさんのブログ
正丸駅のスタンプはトンネルを出てきたラビューが描かれています。無人駅化されたので西武秩父駅に設置されています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好きになるコンテンツを...
daijiroさんのブログ
秋津駅のスタンプは貨物線走行牽引車という車両が描かれています。当駅と武蔵野線とを結ぶ連絡線を利用して新車の搬入などを行っています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好...
daijiroさんのブログ
大阪メトロ御堂筋線と直通運転を行っているのが北大阪急行です。箕面萱野への延伸も実現した北大阪急行の新型車両が9000形です。御堂筋線の車両が圧倒的多数なので、北急車に遭遇すると得した気分になります。内...
daijiroさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。