鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1101~1120件を表示しています

全1429件

  • ワンマン改造に加えて機関換装などの延命改造を行ったのが1700番台です。北海道標準色であるこのカラーリング個人的に好みです。国鉄型の雰囲気全開で車内の変化も少ないように見えます。国鉄型車両の定番である...

    daijiroさんのブログ

  • 鉄道系博物館3館スタンプラリーの「地下鉄博物館」バージョンです。重要文化財に指定されている「東京地下鉄道1000形」が描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下...

    daijiroさんのブログ

  • 板谷局の最寄り駅である板谷駅には一日上下6本ずつしか止まらず、列車の時間の都合で訪問は困難と判断して郵来を利用しました。図案は「雪の結晶を外枠とし、栗子国際スキー場とリフトに温泉と山形新幹線を描く」...

    daijiroさんのブログ

  • 地下鉄博物館内の別の場所には銀座線で活躍していた01系のスタンプも設置されていました。地下鉄博物館では先頭車のカットモデルが展示されていて、運転席に座って記念撮影が出来ます。詳しくは本家のWEBサイト「...

    daijiroさんのブログ

  • 快速はまゆり号は盛岡と釜石を花巻経由で結ぶ列車で、急行列車の格下げという事もあってか指定席車が連結されている点が特徴です。自分は釜石から花巻まで乗車しましたが、釜石時点では自由席でも十分空席があっ...

    daijiroさんのブログ

  • 副都心線のスタンプは10000系が描かれています。東京メトロへ移行後最初に製造された系列で、共通運用の有楽町線でも乗車出来ます。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵...

    daijiroさんのブログ

  • 伊豆箱根鉄道大雄山線で運用されているのは5000系のみですが、製造時期によって大きな差異が見られます。今回は最初に製造された第1編成の紹介です。全7編成ある5000系の中で唯一の鋼製車体を採用しています。そ...

    daijiroさんのブログ

  • 南北線のスタンプは9000系5次車と東京ドームが描かれています。5次車は9000系の中でも最も新しいグループで内外装が大きく変化しています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下...

    daijiroさんのブログ

  • 笹谷東局の風景印には福島交通の電車が描かれていますが、近年新型車両に置き換わり風景印の図案も更新されました。図案は「吾妻小富士を背景に、モモとリンゴに福島交通飯坂線を描く」です。こちらは新印になり...

    daijiroさんのブログ

  • 半蔵門線のスタンプは8000系と東京スカイツリーが描かれています。1981年の運用開始から40年近く活躍を続けていますが、2021年度以降に後継車種が導入される事が発表されています。営団らしさを残した車両に乗車...

    daijiroさんのブログ

  • 北総鉄道向けの羽田みらいきっぷは赤色の地紋となっています。サイズや地紋の色が青春18きっぷの常備券を彷彿とさせます。自分は一度だけ常備券を求めて四国まで遠征した記憶があります。詳しくは本家のWEBサイト...

    daijiroさんのブログ

  • 有楽町線のスタンプは7000系が描かれています。現在は副都心線を中心に活躍しています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道車内学・バス・船・旅行記…et...

    daijiroさんのブログ

  • 東北地方のJRで唯一の直流電化路線である仙石線は長らく103系が活躍していましたが、関東で活躍していた205系の転属により置き換えが行われました。外観は他の中間車先頭車化改造車とほとんど変化ありませんが、...

    daijiroさんのブログ

  • 千代田線のスタンプはかつて運用されていた6000系です。車両のデザインは有楽町線の7000系や半蔵門線の8000系にも受け継がれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい...

    daijiroさんのブログ

  • 笹谷東局の風景印には福島交通の電車が描かれていますが、近年新型車両に置き換わり風景印の図案も更新されました。図案は「吾妻小富士を背景に、モモとリンゴに福島交通飯坂線を描く」です。こちらは旧印になり...

    daijiroさんのブログ

  • 東西線のスタンプはやや古いのか路線図が描かれたタイプです。「05系 NEW TYPE」と表記されています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道車内学・バス・...

    daijiroさんのブログ

  • 京成電鉄向けの羽田みらいきっぷはオレンジ色の地紋となっています。都営地下鉄向けのカラフルな券面とは違って、矢印を含めて全て黒色で印字されている点が異なっています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hob...

    daijiroさんのブログ

  • 日比谷線のスタンプは新型の13000系と東京タワーが描かれています。東京メトロの中でも特にお気に入りの車両であります。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・...

    daijiroさんのブログ

  • E231系は合計2736両もの大量製造が行われて、首都圏で大活躍するJR東日本を代表する車両となりました。今回は中央総武各駅停車で運用されている0番台の紹介です。外観は209系500番台によく似ていますが、前面がシ...

    daijiroさんのブログ

  • 丸ノ内線のスタンプは02系と御茶ノ水にある聖橋が描かれています。02系は2022年までに置き換えが決定しているので、乗るなら今のうちかもしれません。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」も...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信