daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1433件
伊豆箱根鉄道駿豆線の主力車両として活躍しているのが3000系です。1次形は普通鋼製の車体になっています。前面窓周辺が窪んだデザインは独特の愛嬌があるように感じます。腰部左右にあるライトケースは大雄山線の...
daijiroさんのブログ
槻木駅で駅スタンプを押した後は引き続き東北本線を南下して行きます。やって来た福島行の快速列車は701系の4両編成で車内は閑散としていました。仙台~福島間はやはり高速バスの方が優勢なのでしょうか?途中の...
daijiroさんのブログ
ひばりが丘北局の風景印は「又六石仏群とウメにひばり、市内を走る電車とキキョウを描く」です。ちなみに局舎には「ひばりヶ丘北郵便局」と書かれています。どちらが正しいのでしょうか?詳しくは本家のWEBサイト...
daijiroさんのブログ
最終日は東北本線を南下しながら福島へ向かい、新幹線で一気に東京へ戻ります。と言いながらさっそく寄り道で仙台空港へ向かいます。やって来た列車は4両編成でしたが車内は満員で空港需要の高さを伺わせます。日...
daijiroさんのブログ
剣山号は徳島と阿波池田を結ぶ列車で、全列車キハ185系にて運行されています。自分が乗車した9号は徳島発車時点で1両辺り5人ほどで、終着の阿波池田到着時点では2~3人ほどしか乗車していませんでした。存在が地...
daijiroさんのブログ
花巻空港駅からは東北本線を南下して仙台へ向かいます。ですがそのまま仙台へ向かう訳ではなく、一ノ関から古川まで新幹線を利用します。くりこま高原駅と古川駅に立ち寄る都合で新幹線を利用したほうが早くて楽...
daijiroさんのブログ
同じ5000系を名乗りながら製造時期によって全く異なる表情を見せてくれる伊豆箱根鉄道の車両たちですが、今回は最終増備グループの第6編成を紹介します。大雄山線で最も豪華な編成をお楽しみください。第2編成以...
daijiroさんのブログ
東北本線沿線を中心に鉄道風景印や駅スタンプを収集する旅行記です。隣駅まで新幹線に乗車する事を3回行ったり仙台名物を堪能したり普段よりちょっと贅沢な旅行となりました。まずは東京から新幹線で仙台を目指...
daijiroさんのブログ
志波姫局から再び新幹線を一区間だけ乗車して古川駅前局を訪問しました。図案は「JR東北新幹線古川駅とササニシキのブロンズ像を描き、新幹線を配す」です。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main....
daijiroさんのブログ
地下鉄半蔵門線への乗り入れ用として400両も製造されたのが8500系です。リニューアルを受けて第一線で活躍を続けて来ましたが、近年では地方私鉄への譲渡や海外への譲渡も見られます。詳しくは本家のWEBサイト「h...
daijiroさんのブログ
主に高松と徳島を結ぶ特急列車である「うずしお」号は高速バスに押されて苦しい戦いを繰り広げています。現在は2両編成を中心に運転されており、指定席に至っては僅か1両の半分という有様です。自分はバースデイ...
daijiroさんのブログ
2000系は田園都市線の輸送力増強を目的としてわずか3編成のみ製造された希少形式です。現在は9020系に改番して大井町線で活躍を続けています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧...
daijiroさんのブログ
普通列車用ながら観光列車のような豪華な仕様で登場した2100系は、リゾート21という愛称を与えられて観光客から大好評をもって迎えられました。老朽化で編成数を減らしながら、今でも伊豆観光の目玉の一つとして...
daijiroさんのブログ
多摩川線と池上線の旧型車両を置き換えるべく製造されたのが7000系です。近年の車両としては珍しくクロスシートが設けられています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。...
daijiroさんのブログ
くりこま高原駅から少々歩いた所にある志波姫局の風景印は「栗駒山を背景に日本一の水車とJR東北新幹線くりこま高原駅を描き、名産のササニシキを配す」です。志波姫局を訪問するために新幹線を一区間だけ乗車...
daijiroさんのブログ
従来車の置き換え用として大量に製造されたのが5000系です。田園都市線に加えて東横線や目黒線にも兄弟形式が投入されて、東急を代表する車両となりました。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp...
daijiroさんのブログ
本州側の岡山と四国側の高松を結ぶ快速マリンライナーには高松側先頭車に2階建て車両を連結しています。1階が普通指定席で2階がグリーン指定席になっています。そして運転席背後の平屋部に設けられているのが展望...
daijiroさんのブログ
8590系はみなとみらい線との直通運転用として製造された車両で、製造から15年後にようやく本来の目的であるみなとみらい線直通列車に充当されました。現在は一部車両が富山地方鉄道に再就職しています。詳しくは...
daijiroさんのブログ
快速列車の増発と旧型車両置き換えのために製造されたのが811系です。普通列車から快速列車まで、福岡都市圏の通勤輸送を担っています。余談ながらこの電車は交流専用ですが、門司駅の駅名標には811系が関門トン...
daijiroさんのブログ
たまプラーザの東急百貨店で開催された「たまプラーザトレインパーク2019」で開催されたスタンプラリーに参加しました。全部で6ヶ所ありました。こちらは大井町線の急行列車に投入されている6000系です。詳しくは...
daijiroさんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。