daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1430件
小田原駅のJR東海管轄の窓口に設置されている駅スタンプです。小田原城と共にN700系が描かれています。駅スタンプを原則設置しないJR東海にしては珍しい新規設置ですね。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhu...
daijiroさんのブログ
一見すると普通の115系ですが、中央に扉が無く2扉車になっています。これは「広島シティ電車」計画の一環で競合交通機関との対抗策として導入された3000番台の車両です。顔こそ115系ですが車内などは117系に近い...
daijiroさんのブログ
横須賀駅のスタンプは80系です。どうやら一時期横須賀線でも活躍していたそうです。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道車内学・バス・船・旅行記…etc ...
daijiroさんのブログ
東京さくらトラムのフレーム切手発売を記念した小型印が4種類も登場しました。こちらは豊島局の小型印で「オリジナルフレーム切手「東京さくらトラム」が10/18(金)に発売されることを記念して、さくらの外郭に...
daijiroさんのブログ
鎌倉駅のスタンプは2020年現在横須賀線の主力車両のE217系です。後継のE235系投入が間もなく始まるので、乗車・撮影はお早めに。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便...
daijiroさんのブログ
札幌と函館を結ぶ手段としてはJR北海道の特急スーパー北斗号や都市間高速バスの高速はこだて号がありますが、2011年に新たに北海道バスが都市間高速バスに進出しました。それが今回乗車した「函館特急ニュースタ...
daijiroさんのブログ
逗子駅のスタンプには先代の主力車両であった113系が描かれています。幼い頃に引退記念イベントに参加した記憶があります。その引退イベントで配布されたステッカーは自分の旅行用スーツケースに貼付しています。...
daijiroさんのブログ
直流近郊型電車の113系に485系の交流機器を搭載して交直流電車にするというまさかの大改造を受けたのが800番台です。見た目はまんま113系ですが、屋根上が賑やかな事になっているので違和感を感じます。車内はさ...
daijiroさんのブログ
横須賀線開業130周年記念のスタンプラリーで押印しました。大船駅のスタンプには今後の横須賀線の主力となるE235系が描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。...
daijiroさんのブログ
厚床駅開業100周年イベントを記念した小型印です。図案は「厚床駅「すずらん贈り」のすずらんと、キハ54形気動車」です。廃線の噂もある花咲線を少しでも盛り上げようという事でしょうか。釧路から厚岸までは乗車...
daijiroさんのブログ
新函館北斗駅のスタンプは車両と駅舎が描かれています。この組み合わせは北海道新幹線各駅で共通しているようですが、ここは各駅違うモチーフで描いてほしかったです。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunt...
daijiroさんのブログ
ニュースター号は1962年に運行を開始した50年以上の歴史があり、東京~仙台間を格安な料金で利用できる路線です。今回は高速バスと長距離フェリーを乗り継いで北海道まで行ってきました。やって来たのは東武グル...
daijiroさんのブログ
新千歳空港駅のスタンプが更新されていました。車両は最新の733系が描かれています。旧印ではB747と思しき4発機が描かれていましたが、新印では双発機が描かれています。4発機の記憶が薄れていくようでちょっと寂...
daijiroさんのブログ
185系は特急型車両でありながら通勤列車としても利用できるという面白い設計思想の車両です。残念ながらその思惑は外れて通勤列車としては全く使えず、特急型車両としてはグレードが低い中途半端な車両に仕上がっ...
daijiroさんのブログ
追分駅にはJR北海道の標準仕様とは異なる駅スタンプが設置されています。追分にはかつて機関区が設けられていて賑わっていたそうです。駅から少々離れたところにある道の駅あびらにはスタンプに描かれているD51-3...
daijiroさんのブログ
JR貨物の隅田川駅で毎年開催される貨物フェスティバルを記念した小型印が初登場です。図案説明には「JR貨物所有の「EH500系(金太郎)」初期型(EH500-2)の前面を配す。」とあります。多数派の後期型ではなく敢...
daijiroさんのブログ
極楽寺駅の駅スタンプにはトンネルを出て橋をくぐる江ノ電の電車が描かれています。江ノ電の撮影スポットの一つで、橋の上でカメラを構えている姿を良く見かけます。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter...
daijiroさんのブログ
過去に紹介したEX早得を更にお得にしたのがEX早得21です。列車の乗車駅を朝6時台または11時~15時台に発車する列車が対象で、対象列車に制約があるものの、割引率はとても高いお得な切符です。行きに利用したEX早...
daijiroさんのブログ
西鎌倉駅のスタンプにはモノレールと龍口明神社が描かれています。龍口明神社は鎌倉市に現存する最も古い神社だそうです。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り...
daijiroさんのブログ
旧型車の置き換えや列車増発を目的に製造されたのが211系5000番台です。JR東日本の211系とそっくりですが、短編成でM車比率が高いのが特徴です。屋根上の空調は集中式ではなく集約分散式を採用しています。車外放...
daijiroさんのブログ
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。