鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1081~1100件を表示しています

全1428件

  • 新整備場駅は空港関連企業への通勤客向けに開設された駅で、一般客は整備工場の見学者程度の利用しかありません。スタンプには「出入口で飛行機が見られる駅」と記載されています。出入口の近くを滑走路の連絡誘...

    daijiroさんのブログ

  • やまびこ号は東北新幹線で中距離停車型列車として東京~仙台・盛岡間を運行しています。また山形新幹線つばさ号との併結運転も行っています。そんなやまびこ号ですが、期間限定で格安なトクだ値50を発売していた...

    daijiroさんのブログ

  • JR東海本社発表「https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040172.pdf」・のぞみ12本ダイヤ化のぞみ号の臨時列車を含めた最大運転本数を従来より2本増やした12本ダイヤとなります。東京~新大阪間の所要時...

    daijiroさんのブログ

  • 本社発表「http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf」・快速エアポート増発空港アクセス列車として混雑の激しいエアポート号が32本増発されて、日中15分間隔から12分間隔となりま...

    daijiroさんのブログ

  • 八王子支社「https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20191213/20191213_info001.pdf」・あずさ号停車駅変更昨年の改正で停車駅が大削減されて話題になった中央線特急は、全体的に停車駅を増やす改正が行われま...

    daijiroさんのブログ

  • ついに2020年のダイヤ改正概要が発表されました。本社発表「https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf」・はやぶさ号増発需要が旺盛なはやぶさ号が更に増発されます。特に下りでは新函館北斗行きの...

    daijiroさんのブログ

  • 羽田空港国際線ビル駅のスタンプは空港ターミナルビルと隣接する駅舎に車両が描かれています。東京モノレールで最も新しい駅で、訪日外国人も多く利用されています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter...

    daijiroさんのブログ

  • 北海道新幹線開業に伴い、新函館北斗駅と函館駅を結ぶ連絡列車として登場したのが733系1000番台です。車両は札幌地区で運用されている他の733系とほぼ同一仕様です。はこだてライナー専属運用なので車体にロゴマ...

    daijiroさんのブログ

  • 天空橋駅のスタンプは飛行機のエンジンをモチーフとした駅舎と、その地下を走る車両が描かれています。駅周辺は「HANEDA INNOVATION CITY」として再開発が進んでいます。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhu...

    daijiroさんのブログ

  • 京都常盤局の風景印は「映画のメッカ常盤野の風景として映画カメラと京福電鉄北野線電車と北野駅を描く」です。正式名称は京福電鉄ですが、通称の嵐電で呼ばれることも多いです。詳しくは本家のWEBサイト「http:/...

    daijiroさんのブログ

  • 整備場駅のスタンプは簡素な駅舎とホームに車両が描かれています。整備場駅周辺は羽田空港の関連施設ばかりで、通勤客以外の乗降はほとんどありません。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」...

    daijiroさんのブログ

  • 片道101キロ以上の乗車券については原則途中下車が可能ですが、JR東日本管内では自動改札機でも途中下車が可能になっている事を知りました。今回使用したのは釜石から福島までの普通乗車券です。くりこま高原や古...

    daijiroさんのブログ

  • 昭和島駅のスタンプは車庫に並んでいる車両たちが描かれています。東京モノレールの駅スタンプは基本的に改札窓口で押印出来ますが、昭和島駅のみ西口改札外にある車両基地の守衛所で申し出ると出てきます。詳し...

    daijiroさんのブログ

  • 学園都市線の電化に伴う札幌都市圏の輸送力増強を目的に製造されたのが733系です。その中でも快速エアポート用にuシート車両を組み込んだ3000番台を取り上げます。731系の設計を基本としているので似ていますね...

    daijiroさんのブログ

  • 流通センター駅のスタンプは駅舎と車両が描かれています。東京モノレールのスタンプで一番地味な絵柄かもしれません。周辺は倉庫が立ち並んでいて、同人誌即売会の会場としても知られる東京流通センターもありま...

    daijiroさんのブログ

  • 独特な局名ですが、これはパセオダイゴローという商業施設内に入居しているためです。風景印には真下を走る京都市営地下鉄が描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧...

    daijiroさんのブログ

  • 大井競馬場駅のスタンプには三角屋根が特徴的な駅舎と車両が描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道車内学・バス・船・旅行記…etc 乗り物...

    daijiroさんのブログ

  • 新幹線停車駅では近距離券売機でも特急券が購入可能です。1台しかない指定席券売機が塞がっていたので止む無く近距離券売機で購入したものです。券売機にSuicaを挿入してチャージ残額で購入出来ました。マルス券...

    daijiroさんのブログ

  • 東京モノレールでは各駅にスタンプが設置されていて、浜松町駅以外の各駅の図案にはモノレール車両も描かれています。天王洲アイル駅のスタンプには駅周辺の高層ビル群と車両が描かれています。詳しくは本家のWEB...

    daijiroさんのブログ

  • ワンマン改造に加えて機関換装などの延命改造を行ったのが1700番台です。北海道標準色であるこのカラーリング個人的に好みです。国鉄型の雰囲気全開で車内の変化も少ないように見えます。国鉄型車両の定番である...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信