鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1181~1200件を表示しています

全1435件

  • 新札幌駅の駅ビル「デュオ」内にある郵便局で、図案は「新札幌駅周辺の風景に北海道百年記念塔とトマムエクスプレスを配す」です。あえてトマムエクスプレスを選んだセンスは面白いですが、残念ながら印影では分...

    daijiroさんのブログ

  • ジョイフルトレインの欧風客車「サロンエクスプレス東京」とお座敷客車「江戸」の車両展示イベントを記念したものです。当時は鉄道趣味的に華やかな時代でしたね。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/...

    daijiroさんのブログ

  • 札幌市営地下鉄では一日乗車券を発売しています。830円とお高めですが、初乗り200円なので距離によっては3回以上の乗車で十分元は取れるかと思います。一つ気になるのは「ドニチカキップ」の存在です。同じく一日...

    daijiroさんのブログ

  • ジョイフルトレイン「サロンエクスプレス東京」の完成記念スタンプです。当時は全国各地で和洋様々な趣向を凝らしたジョイフルトレインが造られました。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご...

    daijiroさんのブログ

  • 旧型車の置き換えや列車増発を目的に製造されたのが211系5000番台です。JR東日本の211系とそっくりですが、短編成でM車比率が高いのが特徴です。屋根上の空調は集中式ではなく集約分散式を採用しています。車外放...

    daijiroさんのブログ

  • 品川駅開業140周年を記念した駅スタンプです。日本最初の列車を牽引した蒸気機関車が描かれています。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道車内学・バス・船・旅...

    daijiroさんのブログ

  • 白石南郷局の風景印は「月寒グリーンドーム北海道立共進会場と地下鉄東西線車両にバラを描く」です。描かれ方は小さいのに地下鉄車両だけ説明文が付いています。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」...

    daijiroさんのブログ

  • 伊豆方面への観光特急として有名な踊り子号に新型の185系が投入された記念のものです。今となっては過去の表記となったL特急のロゴも描かれています。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧...

    daijiroさんのブログ

  • 運行開始以来乗車率が低調な北海道新幹線ですが、遂に投げ売りともいえるセールを開始しました。JR東日本のえきねっとで発売されているトクだ値50です。東京~新函館北斗間が半額の11340円で利用出来るという激安...

    daijiroさんのブログ

  • 品川駅には昭和時代からの記念スタンプが10種類以上保管されています。こちらはお座敷列車の運転記念のもので、車内の様子が描かれています。奥には床の間もあり本格的な造りになっていたようです。詳しくは本家...

    daijiroさんのブログ

  • 近鉄と競合する関西本線名古屋口の輸送品質向上を目的に製造されたのが213系5000番台です。現在は関西本線への313系投入を機に全車飯田線へ転属しています。全体的な雰囲気は211系とそっくりですが、側面のドア数...

    daijiroさんのブログ

  • 藤沢駅には江ノ電が描かれた駅スタンプがあります。一応小田急グループとはいえ他社の車両のみ描いた駅スタンプというのは珍しく感じます。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵...

    daijiroさんのブログ

  • 白石本郷局は南郷7丁目駅から歩いて10分以上かかります。5月下旬の北海道とはいえ、訪問日は汗が出るほど暑くて各局訪問はなかなか大変でした。図案は「長浜万蔵像と地下鉄車両を描く」です。詳しくは本家のHP「h...

    daijiroさんのブログ

  • 対して大船駅のスタンプは他のスタンプとインク台を共用しているので黒色でした。絵本発売記念スタンプと姉妹鉄道記念スタンプもそのままでした。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さ...

    daijiroさんのブログ

  • 特急踊り子号では伊豆急下田編成にグリーン車が連結されていますが、修善寺編成にはありません。そこで熱海までは普通車で熱海からはグリーン車という買い方をすると、発券システムの関係で手書きの補充券で発券...

    daijiroさんのブログ

  • 毎年恒例の干支スタンプ。今年は猪がデザインされています。湘南江の島駅のスタンプはインクが赤色でした。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道車内学・バス・船...

    daijiroさんのブログ

  • 優等列車運用に就いていた165系の置き換えを目的に製造されたのが373系です。ただし特急列車運用だけでなく普通列車運用にも対応できるように汎用性の高い車両として設計されました。185系と設計思想は似ています...

    daijiroさんのブログ

  • 港南台駅のスタンプにはE233系が描かれています。羽田空港行のリムジンバスも発着するなど駅前は賑わっています。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道車内学・バ...

    daijiroさんのブログ

  • 白石南郷一局は地下鉄の白石駅近くにあります。JRの白石駅とは全く別の場所なので訪問の際には注意が必要です。図案は「ナナカマドの木を外枠とし、夢の橋と地下鉄東西線車両を描く」です。詳しくは本家のHP「htt...

    daijiroさんのブログ

  • 上越新幹線で最も新しい駅である本庄早稲田駅のスタンプは北陸新幹線のE7系が描かれています。印面の状態が悪く押印するのに難儀しました。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信