鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1161~1180件を表示しています

全1434件

  • 錦糸町駅のスタンプにはE217系と共に東京スカイツリーが描かれています。なお錦糸町駅は東京都内にありながら千葉支社の管轄となっているので、駅スタンプは東京支社共通デザインではなくオリジナルデザインを採...

    daijiroさんのブログ

  • アメリカ切手展2019を記念した小型印です。郵便局公式サイトには詳細は書かれていませんでしたが、アメリカ大陸横断鉄道開通150周年を記念して蒸気機関車が図案に選ばれたようです。詳しくは本家のWEBサイト「htt...

    daijiroさんのブログ

  • 118

    記念スタンプ SLぐんま号

    • 2019年10月5日(土)

    SL復活記念のスタンプはSL牽引のイベント列車車内にも設置されていました。動輪部分が描かれたスタンプで、復路のEL牽引の列車でも押印は可能でした。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」も...

    daijiroさんのブログ

  • 伊豆箱根鉄道大雄山線の五百羅漢駅で購入した補充往復券です。JR連絡乗車券である事を条件に発券してくれるようです。それにしても「五百羅漢」駅って字面からして強そうですよね。詳しくは本家のHP「http://hobb...

    daijiroさんのブログ

  • 117

    駅スタンプその131 横川駅

    • 2019年10月3日(木)

    横川駅の駅スタンプには碓氷峠越えで有名なめがね橋と、峠越え専用機関車のEF63形が描かれています。近隣は遊歩道として整備されていて自身も通った事があります。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.m...

    daijiroさんのブログ

  • JR東海の標準車両となった313系の中でも6両固定編成が5000番台です。オール転換クロスシートや車体間ダンパの採用で居住性の向上が図られています。快速系統に集中投入されていて、長距離移動の強い味方となって...

    daijiroさんのブログ

  • 常設印が基本的に無い京浜急行ですが、上大岡駅には関東の駅百選認定記念スタンプが設置されています。駅ビルと2100形が描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さ...

    daijiroさんのブログ

  • 神奈川県で開催された関東郵趣大会の小型印で、図案は「湘南の風景として海から臨む富士山と江ノ電及び江の島シーキャンドルを配す」です。江ノ電の看板車両である300形が描かれていますね。詳しくは本家のWEBサ...

    daijiroさんのブログ

  • 115

    駅スタンプその129 豊洲駅

    • 2019年9月29日(日)

    豊洲駅設置のものは全体的に鮮明で綺麗に押印出来ました。車両基地での様子を描いているのでしょうか?車両基地自体は有明にあるのですが…。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下...

    daijiroさんのブログ

  • 354

    わがまちご当地入場券 札幌駅

    • 2019年9月28日(土)

    札幌駅のご当地入場券です。2本の731系の間に733系らしき車両が並んでいる様子が写っています。ご当地入場券は残念ながら発売終了だそうで、今後新しいご当地切符が生まれるのか気になるところです。詳しくは本家...

    daijiroさんのブログ

  • 114

    駅スタンプその128 新橋駅

    • 2019年9月27日(金)

    ゆりかもめの有人駅である新橋駅と豊洲駅には駅スタンプが設置されています。新橋駅のものは押印頻度が高いのかすり減ってて絵柄が不鮮明なのが残念です。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/...

    daijiroさんのブログ

  • 特急しなの号用として製造されたのが383系です。制御付自然振子方式を採用しており、先代の381系に比べて曲線通過性能や乗り心地を改善させています。基本の6両編成に加えて増結の2両・4両編成があり、柔軟な運用...

    daijiroさんのブログ

  • 旧汐留駅から発着していたカートレインのスタンプです。自家用車と一緒に長距離移動できる列車ですが、積み込める自動車のサイズの制限が厳しい事や高速道路網の発達などから次第に需要が減少。日本からは姿を消...

    daijiroさんのブログ

  • 札幌駅に隣接する商業施設「パセオ」内に立地するのが札幌駅パセオ局です。図案は「札幌駅を象徴する札幌駅南口とJRタワーを描く」です。POST PASEOと表記されている点が特徴的です。詳しくは本家のHP「http://ho...

    daijiroさんのブログ

  • 第113回鉄道記念日のスタンプです。品川駅と駅名が入っていますが、背景に描かれているのは東京駅で新幹線も東海道新幹線の100系です(新幹線の品川駅は開業前)。何故このデザインになったのか気になります。詳...

    daijiroさんのブログ

  • 札幌市電では土休日限定で一日乗車券を発売していますが、試験的に平日にも別種類の一日乗車券を発売しています。土休日用に比べて160円高くなりますが、市電に複数回乗る機会があればぜひ利用したいですね。なお...

    daijiroさんのブログ

  • お座敷客車「江戸」の完成記念スタンプです。かつては様々な趣向で乗客を楽しませていたジョイフルトレインですが、新幹線や航空機の発達で今では風前の灯火となってしまいました。詳しくは本家のHP「http://hobb...

    daijiroさんのブログ

  • 313系の中でもこの8000番台は特別な存在で、中央西線の座席指定制列車であったセントラルライナー専用車として製造されました。1999年の運行開始当初は人気だったそうですが、2013年のダイヤ改正でセントラルライ...

    daijiroさんのブログ

  • サヨナラ183系ミステリー号の運転記念スタンプです。183系が踊り子号から撤退する事に伴い運転されたミステリー列車のようです。品川から貨物線を経由して御殿場まで運転されたそうですが、分割民営化された今で...

    daijiroさんのブログ

  • 新札幌駅の駅ビル「デュオ」内にある郵便局で、図案は「新札幌駅周辺の風景に北海道百年記念塔とトマムエクスプレスを配す」です。あえてトマムエクスプレスを選んだセンスは面白いですが、残念ながら印影では分...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信