daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1433件
釜石鈴子局の風景印は「ハマユリを外枠とし、釜石湾の風景と三陸鉄道に釜石大観音を描く」です。駅前に巨大な製鉄所があるのが特徴で『鉄と魚とラグビーの街』として栄えてきました。詳しくは本家のWEBサイト「ht...
daijiroさんのブログ
いすずブースにはトラックも展示されていました。こちらは大型トラック「ギガ」です。最新の安全装備やドライバーへの疲労軽減装備を備えているそうです。個人的に面白いと感じたいのが「エルフEVウォークスルー...
daijiroさんのブログ
高速バスと熾烈な戦いを繰り広げているJR四国では、多彩なフリーきっぷを発売して観光客などを呼び込もうと必死です。そんなJR四国でもトップクラスにお得なきっぷが「バースデイきっぷ」です。誕生月の3日間にJR...
daijiroさんのブログ
こちらは「放課後のプレアデス」という作品の痛車です。詳しくは知らなかったのですが、自動車メーカーSUBARUの宣伝を目的にした作品だそうです。ラッピングされているのはもちろんSUBARUの車両です。見るからに...
daijiroさんのブログ
元々キハ261系自体は地方幹線用の特急車両として開発されて少数が宗谷本線に投入されましたが、その後大幅な仕様変更を行った1000番台が大量に製造されました。現在では「今後のJR北海道における都市間特急の主力...
daijiroさんのブログ
東京モーターショー2019では会場の都合で、従来の有明展示場に加えて仮設の青海展示場を含めた2会場での分散開催となっています。目的の商用車ブースは青海展示場に固まっていたのですが、実際には2会場間を右往...
daijiroさんのブログ
川越南大塚駅前局の風景印は「川越時の鐘を外枠とし、西武新宿線の駅舎・電車と南大塚の餅つき踊りにサツマイモを描く」です。潰れて見難いですが、駅を通過している特急列車と思われます。詳しくは本家のWEBサイ...
daijiroさんのブログ
鉄道系博物館3館スタンプラリーの「東武博物館」バージョンです。東武鉄道の開業当時に活躍していた「5号蒸気機関車」が描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さ...
daijiroさんのブログ
四国豪遊旅行に行く際に東海道山陽新幹線を利用したのですが、スマートEX会員になったので「EX早得」という割引切符を利用しました。これは3日前までの予約で東京から岡山以遠を利用する際に3000円近くお得に利用...
daijiroさんのブログ
中央線開業130周年記念キャンペーンで立川駅に設置された記念スタンプです。インク台がカラカラで手入れが杜撰でしたが何とか押してきました。中央線の主役であるE233系とE353系が描かれています。詳しくは本家の...
daijiroさんのブログ
JR北海道を代表する基幹系統である札幌~旭川間の高速化および増発を行うべく投入されたのが785系です。新設された「スーパーホワイトアロー」号に投入されて、最速130キロ運転により所要時間1時間20分を実現しま...
daijiroさんのブログ
駒沢大学駅から渋谷経由で学芸大学駅にやって来ました。スタンプに描かれている5200系は青ガエルこと旧5000系によく似ていることからステンレスガエルと呼ばれていたそうです。現在は総合車両製作所横浜事業所に...
daijiroさんのブログ
広瀬局の風景印は「中国山地の山々を背景に錦川鉄道の列車を描きコイを配す」です。列車の本数が少なく滞在時間の関係で郵頼を利用しました。錦川鉄道は典型的なローカル線ですが、黒字こそ計上していないものの...
daijiroさんのブログ
前回に引き続いて東急線電車スタンプラリー2019を攻略していきます。今回はスタンプ台紙に記載されている穴埋め問題を解いて設置駅を探して押印する「のるるんなぞときモード」に挑戦します。前回同様に横浜から...
daijiroさんのブログ
阿武隈急行の車掌乗務の列車では車内補充券を発売しています。一日乗車券の発売にも対応しています。自分は福島駅での折り返し準備中の所をお邪魔して購入させて頂きました。補充券Aと書かれていますがBはある...
daijiroさんのブログ
五反田駅でスタンプを押印した後は旗の台経由で大井町駅に移動しました。大井町駅のスタンプは6000系でした。急行列車専属で運用されていてド派手な前面形状が特徴的な車両です。大井町駅でゲットした電車カード...
daijiroさんのブログ
札幌近郊の混雑緩和と、競合交通機関への対抗として高品質なサービス提供を目的に設計・製造されたのが721系です。製造時期により細かい差異があり、様々な改造も施されています。前面のデザインはキハ185系500番...
daijiroさんのブログ
到着時にはスコールのような激しい雨が降っていましたが、昼食を済ませて外に出るとすっかり止んでいました。一安心しつつ世田谷線ホームへと向かいます。上町駅のスタンプは300系の「幸福の招き猫電車」でした。...
daijiroさんのブログ
月津局の近隣にある「いしかわ子ども交流センター小松館」では旧尾小屋鉄道で活躍していた気動車が「なかよし鉄道」という名称で動態保存されています。風景印の左下には動態保存されている気動車が描かれていま...
daijiroさんのブログ
毎年恒例の東急線電車スタンプラリーに今年も参加してみました。今年は普通のスタンプラリーに謎解き要素も加わりました。今回は普通にスタンプラリー設置駅を回るのるるんモードを攻略していきます。横浜からま...
daijiroさんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。