daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1434件
分割民営化で登場したJR西日本が最初に設計・製造したのが221系です。私鉄との競合の激しい東海道・山陽本線や大和路線に投入されました。窓が大きく明るい車内と高速走行性能を実現して、新快速をはじめとして大...
daijiroさんのブログ
とさでんの蛍橋電停のそばにあるのが高知螢橋局で、局名は旧字を用いています。図案は「蛍橋と路面電車にホタルを描く」です。周辺は住宅街でしたが、かつてはホタルが生息していたのでしょうか?とさでんでは風...
daijiroさんのブログ
曳舟駅は浅草方面と押上方面、亀戸方面の分岐駅となっています。スタンプには各線の代表車種がそれぞれ描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・...
daijiroさんのブログ
久々に青春18きっぷで長距離遠征に行ってきました。今回は3月末で閉館となる加悦SL広場への惜別訪問がメインになっています。個性的な保存車両たちは一見の価値ありでした。旅の始まりは横須賀線と東海道線をひた...
daijiroさんのブログ
223系は900両以上が製造されたアーバンネットワークを代表する車両です。15年にわたって仕様変更を繰り返しながら製造されたので、番台ごとに細かな差異が見られます。今回はコストダウンを図って最大勢力を誇る2...
daijiroさんのブログ
札沼線の末端部が廃線になる事の惜別小型印です。図案は「JR札沼線終着駅新十津川駅案内板及びキハ40型気動車をレイアウトし、JR札沼線終着駅新十津川2020.5.6ラストランの文言を配置」です。近年の北海道は鉄道...
daijiroさんのブログ
草加駅のスタンプには下に小さく50050系と70000系が描かれています。現在の東武の車両で最も番号の大きい70000系ですが、今後の車両はどこまで番号が大きくなるのか気になる所です。詳しくは本家のWEBサイト「htt...
daijiroさんのブログ
仙台から遠野を経由して釜石を結ぶ岩手県交通の釜石仙台線に乗車してきました。始発となる仙台駅前バス停は仙台駅から8分ほど歩いた仙台高速バスセンターにあります。東北各方面へ向かう高速バスが絶え間なく発着...
daijiroさんのブログ
JR西日本のアーバンネットワークで大活躍している223系の次世代車両として製造されたのが225系です。223系で完成された雰囲気をブラッシュアップさせた印象です。0.5Mシステムの採用で全車両M車という構成になっ...
daijiroさんのブログ
王子局の小型印には7000形が描かれています。都電荒川線で最多車両数を誇っていた7000形も経年により廃車や地方譲渡、7700形への改造などで次第に数を減らしています。前面行先表示機はLED化前の原形を表現してい...
daijiroさんのブログ
とうきょうスカイツリー駅のスタンプにはスカイツリーとりょうもう号・スペーシア号が描かれています。今後リバティを追加した新印が登場するのか気になります。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.mai...
daijiroさんのブログ
京都丹後鉄道の与謝野駅には自動券売機が設けられていますが、線内各駅までしか対応していないのでJR線までの連絡乗車券の購入は補充券での発券となります。発駅常備式の補充片道券になっていて、硬券と同様に斬...
daijiroさんのブログ
草加駅のスタンプには下に小さく50050系と70000系が描かれています。現在の東武の車両で最も番号の大きい70000系ですが、今後の車両はどこまで番号が大きくなるのか気になる所です。詳しくは本家のWEBサイト「htt...
daijiroさんのブログ
金沢エリアの旧型車両置き換えを目的に製造されたのが521系ですが、3次車では前面デザインが225系と同様のものに変更されました。先頭部の転落防止幌がどうにも邪魔に感じるのですが、安全のためには仕方が無いの...
daijiroさんのブログ
浅草駅のスタンプには雷門や駅ビルの他に「浅草駅」の文字の左右にスペーシアとりょうもうと思しき車両が描かれています。ちょっとレトロな雰囲気の図案で個人的に好きです。詳しくは本家のWEBサイト「http://hob...
daijiroさんのブログ
荒川局の小型印には7700形が描かれています。7000形の車体などを再利用して足回りなどを大規模改修した車両になります。車体形状に変化はありませんが、塗装がモダンレトロな雰囲気になりました。詳しくは本家のW...
daijiroさんのブログ
駿豆線の終点である修善寺駅には10種類近くのスタンプが設置されていましたが、電車が描かれているのはこれだけでした。印影が悪いですが、3000系2次形と思われます。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunte...
daijiroさんのブログ
北近畿タンゴ鉄道改め京都丹後鉄道には硬券の設備もあるのですが、地紋が斬新なものになっていて切符収集家からは賛否両論となっています。今回はその中でも準常備特急券をご紹介します。準常備券でも乗車券の場...
daijiroさんのブログ
伊豆長岡駅にはラブライブサンシャイン仕様のスタンプも設置されていました。ラッピング電車と共に松浦果南が描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局...
daijiroさんのブログ
手荷物・郵便輸送廃止で余剰になっていた荷物電車を旅客向けに改造したのが123系です。用途を大きく変化させたために改造にも苦労が伺えます。こちらは元々阪和線向けに改造された車両で、ドアが車体中央寄りに設...
daijiroさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。