daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1429件
浜吉田~相馬間の復旧に合わせて岩沼駅管内の東北本線と常磐線の7駅に統一デザインの駅スタンプが設置されました。岩沼駅の駅スタンプには仙台地区の主力車両であるE721系が描かれています。詳しくは本家のWEBサ...
daijiroさんのブログ
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線で運用されている車両が9640形です。9640は「くろしお」に因んでいるそうです。同じ形式ながら仕様の異なる3タイプが存在していて、転換クロスシートを採用した特別仕様車、セミ...
daijiroさんのブログ
余部局の風景印は「余部鉄橋と走行する列車(キハ181系)を描き、余部埼灯台を配す」です。余部鉄橋は架け替えによって姿を変えましたが、風景印では往年の姿を残しています。詳しくは本家のWEBサイト「http:/...
daijiroさんのブログ
仙台駅から一駅隣の仙石線の始発駅であるあおば通駅の駅スタンプです。東北地方唯一の直流電化路線で、かつて走っていた103系が描かれています。仙石線の103系は前面窓が3分割ではなく2分割になっている点が特徴...
daijiroさんのブログ
徳島・高知地区の輸送品質向上を目的に製造されたのが1000形です。現在は一部車両が後継車種の1500形との併結対応改造を受けた1200形となっていますが、今回は原形となる1000形の紹介です。JR四国のコーポレート...
daijiroさんのブログ
西郷局の風景印は「那須岳を背景にJR東北新幹線と東北自動車道白河インターチェンジを描く」です。新白河駅前局と併せて訪局予定でしたが、どちらも駅から結構な距離があったので郵頼を利用しました。詳しくは...
daijiroさんのブログ
仙台駅の中央改札に設置されている駅スタンプにはE5系と謎のキャラクターが描かれています。顔が時計の文字盤になっていますが詳細は不明です。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご...
daijiroさんのブログ
キハ185系は国鉄末期に製造された特急型車両で、短編成運用やコストダウンを意識して製造されました。後に振り子特急車両の2000系が製造された事に伴い、一部車両はJR九州へ売却されました。前面形状はJR北海道の...
daijiroさんのブログ
駅前を名乗りながら駅から少々離れている新白河駅前局の風景印は「JR東北新幹線と南湖公園小峰城址を描く」です。印面の状態は良好ですが、そろそろ後継のE5系などが描かれた風景印の登場にも期待したいです。...
daijiroさんのブログ
古川駅の駅スタンプはかなりの大型で、はがきサイズの押印用紙をはみ出しそうになる位でした。描かれているリゾートみのり号は2020年をもって引退となります。後継車種は現れるのか気になります。詳しくは本家のW...
daijiroさんのブログ
2000系の後継として登場したのが2700系です。全車が先頭車なので、3両編成以上では必ず変態連結が拝めるという面白い構成になっています。第60回ローレル賞を受賞しています。外観は2600系とそっくりですが、黄緑...
daijiroさんのブログ
「おもちゃのまち」は栃木県に実在する地名で、玩具工場が誘致されて工業団地が作られたのでこの名が付けられたそうです。地名はもちろんのこと最寄り駅の駅名や郵便局の局名も「おもちゃのまち」です。平仮名の...
daijiroさんのブログ
日本唯一の磁気浮上式鉄道である愛知高速交通東部丘陵線「リニモ」で発売されている一日乗車券です。地紋が特徴的ですが、各駅のシンボルマークが描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.m...
daijiroさんのブログ
こちらはおそらく過去のスタンプラリーで用いられていたと思われる小型のスタンプです。潰れてしまって読めませんが、駅名が書かれていたものと思われます。描かれている車両は東北新幹線では運用を終了したE4系...
daijiroさんのブログ
1000形を後継の1500形との併結対応工事を施工した車両を現番号+200して1200形と呼称しています。半自動扱いのドアボタン追加や連結器交換などが行われています。主に高松・徳島地区で運用されています。外観は帯...
daijiroさんのブログ
釧路武佐局に続いて釧路住吉局でも石炭輸送列車をデザインした風景印が登場しました。なお石炭輸送列車はすでに廃止となっています。図案は「春採湖と湖畔に建つ釧路博物館及び湖畔を走っていた石炭列車を配す」...
daijiroさんのブログ
新幹線単独駅のくりこま高原駅には2種類のスタンプが設置されていました。こちらはスタンプ台紙からはみ出しそうなくらい大型のもので、左側に小さく新幹線が描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://ho...
daijiroさんのブログ
従来車の老朽置き換え用として登場したのが8600系です。空気ばね式車体傾斜方式を採用しており、曲線区間での高速走行を実現しています。2両編成と3両編成が存在し、宇多津~松山間は2+2+3の3編成連結で運転され...
daijiroさんのブログ
従来ウェブ上で旅行ツアーの申し込みをすると、後日郵送にて乗車券類が送付されてきました。しかしこれでは必要な書類を郵送にて送付する関係で、出発数日前で申し込みが締め切られてしまい直前での申し込みは店...
daijiroさんのブログ
米子錦町局の風景印は「大山を背景に、ツツジ祭りとJR境線のイラスト列車を描く」です。描かれている車両は客車改造気動車のキハ33形ではないかと思われます。車両は岡山県の津山に保存されているそうなので是...
daijiroさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。