鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 881~900件を表示しています

全1430件

  • トヨタ産業技術記念館での見学を満喫した後は、名古屋駅に戻ってから地下鉄とリニモに乗ってトヨタ博物館を目指します。途中のはなみずき通駅で途中下車して長久手郵便局の風景印を頂きました。ちょっと見難いで...

    daijiroさんのブログ

  • 205

    駅スタンプその201 大船駅

    • 2020年10月30日(金)

    大船駅のスタンプには大船観音像とモノレール車両が描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道車内学・バス・船・旅行記…etc 乗り物好きには...

    daijiroさんのブログ

  • 1070形は京急の700形(後に600形に改番)の譲渡を受けたものです。ことでん初の冷房車という事で入線当初は大いに活用されたそうですが、客用扉が2箇所しかない事で近年は朝夕のラッシュ時のみの運用になっていま...

    daijiroさんのブログ

  • 近鉄名古屋駅から急行列車で1時間以上かかる南が丘駅の近くにある津南が丘局の風景印は「岩田池に浮かぶ海ガモと津南が丘団地を描き、近鉄アーバンライナーを配す」です。南が丘駅には特急列車は停車しませんが、...

    daijiroさんのブログ

  • トヨタの高級車と言えばレクサスですが、1989年当時はレクサスブランドは米国のみでの展開で、日本国内では仕様変更の上でセルシオという別ブランドで販売されていました。バブル好景気の影響もあってか人気を博...

    daijiroさんのブログ

  • ネズミ年となった2020年のスタンプです。湘南江の島駅のスタンプには江の島シーキャンドルとモノレール車両が描かれています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局...

    daijiroさんのブログ

  • 2600系は土讃線を中心に活躍している2000系の置き換え用として先行車2編成が製造されました。しかし土讃線での試験走行中にカーブが連続する区間において車体傾斜に使用する空気供給に課題がある事が判明したため...

    daijiroさんのブログ

  • はなみずき通駅の近くにある長久手局の風景印は「棒の手と長久手古戦場石碑にリニモを描く」です。愛・地球博会場へのアクセス手段として注目を集めたリニモですが、一時期の利用客減少を乗り越えて現在は持ち直...

    daijiroさんのブログ

  • 愛知県にある「トヨタ産業技術記念館」と「トヨタ博物館」を巡る旅行記です。どちらもトヨタに関連する博物館ですが、両者にはそれぞれ違いがあり両者を見学してトヨタという会社に対する理解を深めることが出来...

    daijiroさんのブログ

  • 鎌倉高校前駅の駅スタンプは無人駅のため近隣の稲村ケ崎駅に設置されています。海沿いの踏切を走り抜ける江ノ電の電車の様子は数々のドラマやアニメに登場しています。近年は海外からも訪問客がいるようです。詳...

    daijiroさんのブログ

  • 京王電鉄からの譲渡車であるのが1100形です。2両4本の在籍ですが、今回紹介する編成のみ貫通扉に設置されている行先表示機がLED化されていて、琴電の車両では唯一のLED化編成です。外観は京王時代と大きな変化は...

    daijiroさんのブログ

  • 名古屋駅から少々歩いた位置にある住友生命名古屋ビル内局の風景印は「住友生命ビルと新幹線300系を描く」です。300系登場当初に設定されたのぞみ号の一部列車では名古屋駅を通過するという異例の措置が取られ...

    daijiroさんのブログ

  • 202

    駅スタンプその198 福島駅

    • 2020年10月8日(木)

    福島駅の駅スタンプは山形新幹線が描かれています。右上の山にウサギが描かれていますが、福島市の吾妻連峰に現れる雪形をイメージしているもののようです。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp...

    daijiroさんのブログ

  • 682

    小型地下鉄車両を大改造 600形

    • 2020年10月6日(火)

    名古屋市交通局からの移籍車が600形です。琴電各線区に投入されて活躍しており、今回は琴平線で活躍している車両の紹介です。琴平線では18m車が主に活躍している中で600形は15.5m車体なので、輸送力確保のためか2...

    daijiroさんのブログ

  • 秋田駅に直結している商業施設「トピコ」内に開設されているのが秋田駅トピコ局です。小規模局ながら郵便窓口が土日祝日も受付している点が特徴です。風景印の図案は「「JR秋田駅」と秋田駅ビル「トピコ」の建物...

    daijiroさんのブログ

  • 白石駅からバスで移動して訪れた白石蔵王駅には山々が大きく描かれた駅スタンプが設置されています。描かれている車両はE2系でしょうか?詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さ...

    daijiroさんのブログ

  • JR四国発足直前に製造された121系は製造から30年程度が経過していたことから、足回りや内装の大幅リニューアルを施工して7200系に形式名を変更しました。外観ではスカートの設置や帯色の変更、行先表示機や前照灯...

    daijiroさんのブログ

  • 尾西明地局の風景印は「中野の渡しと新幹線木曽川橋梁に尾西夏祭りの花火を描く」です。郵便局は最寄り駅の萩原駅又は名鉄一宮駅からバスで訪問する事になりますが、どちらもバスの本数が非常に少なく訪問は容易...

    daijiroさんのブログ

  • 200

    駅スタンプその196 槻木駅

    • 2020年9月26日(土)

    槻木駅の駅スタンプにはJRのE721系に加えて阿武隈急行のA417系が描かれています。JRの417系1本を譲受して朝夕限定で運用されていましたが、僅か8年ほどで引退となりました。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobb...

    daijiroさんのブログ

  • 予讃線電化に伴い投入されたのが8000系です。岡山・高松~松山間の特急列車に投入されて、制御付自然振り子を採用しており、従来の気動車列車に比べて所要時間を20分短縮しています。岡山発着で5両のL編成と、高...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信