鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 961~980件を表示しています

全1434件

  • 日暮里駅のスタンプには高架線を走るスカイライナーと谷中ぎんざが描かれています。それにしても押印する人が多いのか印面の劣化が激しいです。シャチハタ式は多頻度の押印には耐えられないのかもしれません。詳...

    daijiroさんのブログ

  • 東豊線で運用されているのが9000形です。従来車の老朽置き換え及びワンマン運転開始に伴い導入されました。緩やかな曲線で構成された前面形状はシンプルで落ち着いたデザインに感じます。非常扉は東豊線のライン...

    daijiroさんのブログ

  • 松山朝生田局の風景印は「重文・松山城天守と坊ちゃん列車を配す」です。印影に白い面積が多くてちょっと寂しい感じもします。朝生田は「あそだ」と読みます。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main....

    daijiroさんのブログ

  • 近年設置が始まった新しい駅スタンプは長方形のシャチハタ式になっています。高砂駅のスタンプは名物の複々線区間を描いたものになっています。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご...

    daijiroさんのブログ

  • 地下鉄東西線で運用されているのが8000形です。南北線の5000形と同じく18m車体ですがドア数は3ドアになっています。前面形状は灯具も含めて丸みを帯びていて優しい雰囲気です。全体的に白を基調としていて、非常...

    daijiroさんのブログ

  • まつやま坊っちゃん局は松山市駅そばの商店街の中にあります。使用開始から2年ほどしか経過していませんが、既に蒸気機関車の部分などの印影が潰れ気味です。細かい図案で摩耗しやすいのでしょうか?詳しくは本家...

    daijiroさんのブログ

  • 西馬込駅のスタンプには池上本門寺五重塔と馬込車両検修場が描かれています。描かれている5300形はまもなく後継の5500形に置き換え完了となるので、その際にスタンプの図案が変更になるのか気になります。詳しく...

    daijiroさんのブログ

  • 木々に囲まれてひっそりと佇んでいるのはキハ10系です。5年間で700両以上製造されていて、本系列の技術がその後の気動車開発の基本として受け継がれました。加悦鉄道では廃止まで大活躍していたそうです。そして...

    daijiroさんのブログ

  • 地下鉄南北線で運用されているのが5000形です。18m車体でありながら4ドアというドア数多めの車体になっています。今回乗車した編成は前面の行先表示機がフルカラーLEDに更新されていました。車内は茶色系で統一さ...

    daijiroさんのブログ

  • 松山西局の風景印は「文豪夏目漱石の名作「坊ちゃん」に登場した第一号機関車に四十島を描く」です。最寄りは伊予鉄道高浜線の山西駅ですが、駅前の生活道路は複雑で迷いやすいので、多少遠回りでも大通りを歩い...

    daijiroさんのブログ

  • 相鉄ライフ二俣川のスタンプは、相鉄東急直通用の20000系が描かれています。12000系にデザインが似ていますが、前面に非常扉が設けられている点が特徴です。詳しくは本家のWEBサイト「http://hobbyhunter.main.jp...

    daijiroさんのブログ

  • KD-4はスイッチャーで有名な加藤製作所製で、日本専売公社岡山で運用されていたそうです。車体が小さいので連結器が相対的に大きく見えますね。こちらのボロボロの無蓋貨車はト404です。1923年製造で遠州鉄道にて...

    daijiroさんのブログ

  • 京成の通勤車では初の冷房車となった3500形は、骨組みが普通鋼で外板がステンレスのセミステンレス構造となっています。前頭部は切妻形状でシンプルなスタイルでしたが、製造から20年以上が経過した1996年より更...

    daijiroさんのブログ

  • 新木電停の近くにあるのが高知新木局です。ここは路上に電停があるので降車の際には周囲の自動車に注意する必要があります。図案は「県立美術館と路面電車に電停標識を描く」です。描かれている電停標識は美術館...

    daijiroさんのブログ

  • 相鉄ライフさがみ野店に設置のスタンプは、リニューアルでヨコハマネイビーブルーを纏った9000系が描かれていました。結構大胆なリニューアルで雰囲気が大きく変わりました。詳しくは本家のWEBサイト「http://hob...

    daijiroさんのブログ

  • キハユニ51形は形式名から分かるように郵便荷物室合造車で、最大の特徴は車体の前後にバケットが設けられている事です。芸備鉄道から舟木鉄道を経て加悦鉄道にやって来ました。現役当時は小荷物や郵便袋を積載し...

    daijiroさんのブログ

  • 3400形は旧AE形の機器を流用して製造された車両で、8両5本のみのレア形式です。成田空港アクセス列車として活躍していた旧AE形は、後継のAE100形にその役割を譲って引退となりました。その際に車体こそ老朽化して...

    daijiroさんのブログ

  • 高知旭局の風景印は「高知市旭浄水場と路面電車を描く」です。浄水場にしてはやたら豪華な造りですが、大正14年に造られたものだそうです。描かれている路面電車は7形・維新号かと思われます。レトロ調な車両で人...

    daijiroさんのブログ

  • 「夏休み そうにゃんスタンプラリー2019」では相鉄線10駅に設置のスタンプはそうにゃん柄、相鉄グループ商業施設3店舗には車両柄のスタンプが設置されました。こちらは相鉄ライフ三ツ境店に設置のもので、相鉄JR...

    daijiroさんのブログ

  • 福知山駅からバスで50分、ようやくこの旅のメインである加悦SL広場に到着です。閉館まで1ヶ月を切っている為なのか、家族連れを含めてそこそこ来場者がいました。こちらが出入口で、建物の2階には資料室がありま...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信