fmimaaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1039件
今回は、先日転入してきた485系3000番台の整備を行っていきます。 まずは整備方針ですが、基本的にはカプラー換装と室内灯取り付けとなります。 旧製品の方は遠からず転出させる予定ということでカプラーや室内灯...
fmimaaさんのブログ
2019年5月、485系3000番台の青森車が尾久経由で転入してきていました。 2001年10月にMicroAceから発売された品番A5610の特急はつかりでした。 状態は今一つ(いや、今二つか。笑)でしたが、不具合個所はいずれも...
fmimaaさんのブログ
今日は3月3日のひな祭り。 孫4号も生まれてからもう10か月を過ぎ、僅かな歩数ながらも何かに掴まらずに歩けるようになりました。 と言うことで今日は初節句のお祝い。 もちろん昼から飲んでます。 (^^ゞ さて、ス...
fmimaaさんのブログ
早いものでも3月になってしまいましたね。 2月は季節外れの暑さがあったりはたまた雪が降ったりと、天気が目まぐるしく変わり体調を崩した人も多いんじゃないかと思いますが、かく言う私もちょっと風邪気味です。...
fmimaaさんのブログ
651系1000番台スワローあかぎ(タイプ製品)がfmimaa鉄道にやってきたのは2018年5月のことでした。 fmimaa鉄道発足から4ヵ月。まるでビッグバン直後のように次から次へと新たな車両が入線していた時期です。 尾久...
fmimaaさんのブログ
昨日の雪から一転して今日は朝から晴天となっていますが、風は冷たくまだ冬なんだなと実感させられます。 さて、前回のパンダくろしおの追加整備記事の中で、トイレタンクの一部に色差ししたことを紹介していまし...
fmimaaさんのブログ
2019年の春、fmimaa鉄道に287系パンダくろしおが転入してきていました。 287系パンダくろしおはKATOとTOMIXの競作となっていましたが、入線してきたのはTOMIX製の方です。 状態もよく、しかも室内灯も取り付け済...
fmimaaさんのブログ
草津・四万の室内装飾の続きです。 2号車には多目的室が設置されていて座席もモールドされているのですが、入手したシールには該当パーツが収録されていなかったので塗装で対応しました。 また、車端部寄りの室内...
fmimaaさんのブログ
昨年末に入線後、今年の初めに整備と試運転を行ったばかりのE257系5500番台ですが、その時の記事の中で座席を実車のように青く塗れば室内灯の色味が引きずられていい感じになるかも知れないけどやめておく、とい...
fmimaaさんのブログ
前回、EF65-1019のヘッドライト用LED換装を実施した後、他にもLED換装が必要な車両はないかと調べてみたのですが、1年ほど前に換装用LEDがなかったため見送っていた車両があったことに思い当たりました。 わ鐵のW...
fmimaaさんのブログ
2021年3月撮影
fmimaaさんのブログ
789系1000番台の入線記事の前にスーパーレインボーエクスプレスの室内装飾について紹介させていただいていましたが、そもそもスーパーレインボーエクスプレスはEF65レインボー釜のお供用に入線させた車両でした。...
fmimaaさんのブログ
今回は789系1000番台の整備を完了させ、実際に走らせてみたいと思います。 残った整備項目は側面行先表示の貼り付けです。 このモデルでは側面行先表示部が抜けておらず、ボディパーツの窪みと黒塗りで表現されて...
fmimaaさんのブログ
昨日の雪は地元桐生でも10cm以上積もったでしょうか。 仕事先からの帰路、タイヤがノーマルなので無事に帰れるか心配でしたが何とか帰ってくることができました。 そして今朝は道路の雪もなくなっていて、いつも...
fmimaaさんのブログ
前回入線報告を行った789系1000番台 カムイ/すずらんの整備を行っていきます。 整備とは言ってもユーザー取り付けパーツがないので、基本的には室内灯取り付けと行先表示シール貼りだけです。 愛称マークについて...
fmimaaさんのブログ
1月31日に発売(メーカー出荷)されたKATOの789系1000番台「カムイ/すずらん」リニューアル再生産品が、今年2番目の車両として先ほど入線してきました。 通販購入と言うことで、早くても2月2日、ひょっとしたら2...
fmimaaさんのブログ
SERの室内装飾も最後の1両となりました。 イベントカーとして編成中央に組み込まれているオロ12-715です。 ちなみに屋根上に載っている5基のクーラーユニットの内4基が12系用のカバーなしのままで残り、中央の1基...
fmimaaさんのブログ
今回弄る3号車と5号車も前回の2号車、6号車同様オロ14ですが、座席車ではなくコンパートメント車になります。オロ14-712の座席パーツはやや暗めのグレー成型でした。 でもって最初に床を貼りましたが、この素材は...
fmimaaさんのブログ
前回予告通り、今回は座席車のオロ14です。作業に先立って、まずはデッキ部のパーツを組み立てておくことにしました。 スロフ14用とは異なり、スペーサーの長さがかなり長いのでボンドが硬化するまでに変形しない...
fmimaaさんのブログ
SERの室内装飾の続きです。 前回のスロフ14-706に続き、今回は同じ展望車のスロフ14-705です。 造形は同じですが、座席パーツと展望席パーツの成形色が異なっています。 でもって、エヌ小屋のパーツを貼るだけで...
fmimaaさんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。