fmimaaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1036件
前回に引き続き(EXPRESS 185)の室内装飾を行っていきます。 まずは7号車から。 基本的にはこれまで施工したE257系や651系と同様の作業ですが、KATO製の車両と違って二つ並んだ座席の間のひじ掛けが筋彫りだけの...
fmimaaさんのブログ
651系1000番台の室内装飾記事から1ヵ月以上空いてしまいましたが、実は651系用と同時に185系200番台用も購入していました。 E257系5500番台、651系1000番台に続き、歴代の群馬特急をすべて同様の手段でグレードア...
fmimaaさんのブログ
間に青いりょうもう号の記事を挟みましたが、キハ141系SL銀河客車のディテールアップの続きをお届けします。 前回は室内灯の改造と部分的な室内装飾を行いましたが、今回はとある製品を入手したのでそれを用いた...
fmimaaさんのブログ
3月31日に臨時列車として運行された青いりょうもう号ことりょうもう「カルピス」EXPRESSが、今日から通常ダイヤに投入されました。 最初の運用はりょうもう19号。14時50分に浅草を発車し、17時ちょっと前に赤城に...
fmimaaさんのブログ
2015年3月撮影
fmimaaさんのブログ
いよいよ4月。新年度に突入しました。 昨年暮れから続けている仕事も、当初は3月末までの予定だったのですが、とりあえず6月末まで延長となりました。 昨年従事していた仕事が週3日ペースだったのに対し、今の仕...
fmimaaさんのブログ
先日まで1800系リバイバルカラーに塗装されていた東武200系205Fがカルピスカラーの青に塗り直され、今日から走り始めました。 今日は天気も良かったし、1番列車は臨時の佐野行きと言うことで館林周辺に足を伸ばす...
fmimaaさんのブログ
24日に引き続き、2週連続でSLレトロぐんま桐生が走るということで、またまた軽装ご近所鉄レベルながら出向いてきました。 出向いた先はわたらせ渓谷鉄道の下新田駅。 いつもは閑散としているこの駅も、両毛線をネ...
fmimaaさんのブログ
小田急70000形GSEの入線記事の続きです。 前回紹介した通り、入線時点で既に側面行先表示シールが貼られていたわけですが、貼り付け残の切り口を見る限りかなり雑そうな印象です。 と言うことでアップでじっくり...
fmimaaさんのブログ
1月 HB-E300系リゾートしらかみ青池編成、2月 789系1000番台カムイ、3月 ヨ8000と、とりあえず月1本のペースで順当に入線が続いていたことと、どうしても入線させたいと思うような新製品がなかったこともあり、3...
fmimaaさんのブログ
無煙化後に両毛線をSLが走ったのは、私が知る限り2011年11月3日のEL・SLいせさきが最初だと思います。 運行区間は高崎~伊勢崎間で、牽引釜は往路がPトップ、復路がC6120でした。 C6120が動態復元される前は伊勢...
fmimaaさんのブログ
iPhoneを15 Proに買い替えた際、MagsSafe充電に適しているということでスタンドも購入していました。
fmimaaさんのブログ
今回は、前回の予告通り3両のヨ8000を見比べてみたいと思います。 下の写真は左からTOMIXのヨ8718(旧製品・品番2731)、同じくTOMIXのヨ8402(品番2702)、そしてKATOのヨ8219(旧製品・品番8022)です。 同じ形...
fmimaaさんのブログ
これまで一部を除いて記事中で軽く触れる程度でしたが、fmimaa鉄道には6両の「ヨ」(車掌車)が在籍していました。 最初に入線してきたのはTOMIXのヨ5000(品番:8705)で、fmimaa鉄道発足直後の2018年1月下旬の...
fmimaaさんのブログ
2019年4月にそれまで使っていた普通の腕時計(普通とは言ってもソーラー・電波・クロノグラフでしたが。)が壊れ、Apple Watchに買い替えていました。 2018年9月に国内発売されたSeries 4の44mm (GPSモデル)で...
fmimaaさんのブログ
ちょっと前にX(旧Twitter)で見かけて存在を知っていた百均の鉄道関連グッズを見かけたので、使い道もないのについつい買ってしまいました。まぁ、はっきり言って無駄遣いですが、この手のものを見かけると手が...
fmimaaさんのブログ
前回に引き続き先日転入してきた485系3000番台の整備を行っていきます。 2号車のモハ485はカプラー換装と室内灯の移植だけなので割愛し、3号車のモハ484を弄ります。 と言うことでまずは分解。 相変わらず装着さ...
fmimaaさんのブログ
今回は、先日転入してきた485系3000番台の整備を行っていきます。 まずは整備方針ですが、基本的にはカプラー換装と室内灯取り付けとなります。 旧製品の方は遠からず転出させる予定ということでカプラーや室内灯...
fmimaaさんのブログ
2019年5月、485系3000番台の青森車が尾久経由で転入してきていました。 2001年10月にMicroAceから発売された品番A5610の特急はつかりでした。 状態は今一つ(いや、今二つか。笑)でしたが、不具合個所はいずれも...
fmimaaさんのブログ
今日は3月3日のひな祭り。 孫4号も生まれてからもう10か月を過ぎ、僅かな歩数ながらも何かに掴まらずに歩けるようになりました。 と言うことで今日は初節句のお祝い。 もちろん昼から飲んでます。 (^^ゞ さて、ス...
fmimaaさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。