hasanさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全181件
北海道の翼AIR DOのJA98AD(767-300ER)が1月20日の札幌発HD20便をもって退役しました。 AIR DOの前身である北海道国際航空時代に就役した1号機だっただけに人気がありました...
hasanさんのブログ
小田急の30000形EXE、10連(6+4)7本のうち既に5本がα化されたようですね。ということは未更新が残り2本。改造のため工場送りとなると撮影可能なのは1編成。今年の最優先撮影対象はα化される前...
hasanさんのブログ
京急でここ数年、年末年始に運転されている北海道漁連のPR電車「北海道ほたて号」。昨年は珍しく2100形で運転されヘッドマークもついていましたが、今年は例年の通りの600形に戻され残念ながらヘッドマ...
hasanさんのブログ
京急沿線の秋風景を求めてフラフラと。本当は紅葉を期待したのですがなかなか見当たらず黄葉で我慢。赤い電車が紅葉の代わりとなりました。黄葉といえば品川駅脇の銀杏は綺麗ですよね。4年前に写したときは本当に...
hasanさんのブログ
京急のマスコットキャラクター「けいきゅん」は10月21日で9歳ということでお誕生日記念キャンペーンが10月11日~12月6日迄実施中です。その期間中、恒例のラッピング電車「けいきゅん号」が大師線を中心として運...
hasanさんのブログ
小田急の8000形というかこの色の電車。ケープアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を纏ったこの電車も徐々に廃車が発生していますね。この色の電車に長年お世話になった私としては残念ですが写真に撮り記録...
hasanさんのブログ
10月26日の京急大師線501行路に新1000形アルミ車の1417編成が充当されました。当日の午後、この1417編成に行きは川崎から終点の小島新田まで、帰りは川崎大師~川崎まで乗車しローカル色満点の大師線を堪能しまし...
hasanさんのブログ
前2回の小田急2200形に続き今回は2220形の話題です。2220形は1958年に4両固定編成で4本16両製造。座席はオールロングシートですが長距離急行用としてトイレを編成中1箇所設置、また行灯式の行先方向幕も初めて採...
hasanさんのブログ
前回の「小田急の猫ちゃん2200形」の続きです。2200形の最終編成2217ー2218はその他の2201~2216とは全くスタイルが違いました。猫ちゃん顔ではありませんでした。本来は2220形(当時は4両固定編成)なのですがこ...
hasanさんのブログ
猫ちゃん顔といわれるの2200形は小田急で最初の直角カルダン駆動でABFM制御の高性能電車、そしてアルストムリンクの台車も最初でした。当時流行していたと言われる湘南電車の影響を受けたと思われますが正面...
hasanさんのブログ
国鉄時代の1970年10月1日に運転を開始したJR西日本の「新快速」が50周年を迎えたとか。 随分と長い歴史があるのですね。当初は113系を使用していたとはJR西日本のHPを見て初めて知りました。京都駅に停車...
hasanさんのブログ
この夏は異常な暑さと新型コロナの影響で鉄活動は全くのお休みでした。この休みを利用して過去に撮影した写真のネガを大量にスキャンしました。ネガは殆どが液状化してしまいました。ところが父親から大量にもら...
hasanさんのブログ
先日、京急の金沢文庫駅付近を歩いてみました。てっきり廃車になっていたものと思っていた超小型のマルチプルタイタンパー(ミニマル)を見かけました。5~6年振りの御対面でした。鉄道ピクトリアル誌の199...
hasanさんのブログ
7月16日に横浜市のJTRECで製造された小田急5000形5053×10の甲種輸送が行われました。この編成がJTRECでは初めての小田急3代目5000形の製造となります。ということで撮影に行ってきました。外観的にはあ...
hasanさんのブログ
今回は小田急線厚木駅で偶然写した豪雨時の3000形の写真です。 さすがに丹沢に近いとあってその半端ない降り方にはビックリしました。当日は傘を持たずに外出していたこともあり雨宿りを兼ねた時間調整でし...
hasanさんのブログ
新型コロナウィルスにより撮り鉄活動自粛中につき過去データからです。今回は小田急ロマンスカー発車時の運転手さんの指差し歓呼の姿が写っている写真です。3100形NSE車 下り「はこね」号 小田原駅発車...
hasanさんのブログ
鉄道各社は新型コロナウィルスに伴う車内換気対応で、これからの梅雨時と夏対策をどのようにするか検討中のようですね。NHK NEWS WEB(2020/06/02)「どうなる?梅雨期の”窓開 け”運行鉄道各社の対応は」という記...
hasanさんのブログ
活動停止が長くなって今頃ですが京急の「東京オリンピック」ラッピング車両、新1000形1065編成を漸く撮影しました。新型コロナウィルス騒ぎがなければ今夏開催されるはずの東京オリンピック。オリンピッ...
hasanさんのブログ
前回、旧海老名駅に停車中の1800形+4000形の写真を掲載しましたが、今回はそれより少し前の旧 海老名駅および海老名基地建設中の様子です。旧 海老名駅を通過する3000形SSE車「あさぎり」(通過...
hasanさんのブログ
前回の多摩川を渡る1800形+4000形に続き今回は旧海老名駅に停車中の様子を1枚。海老名基地新設工事中の当時の海老名駅にはホーム中程に小さな待合室と新宿方階段下の一部以外はホーム上には屋根が殆ど...
hasanさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。