hasanさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全181件
今年も北海道漁連によるPR(道産ほたての消費拡大とブランド訴求を図る目的)列車「北海道ほたて号」が京急線で3年連続で運転されています。 使用されている車両は従来の600形に代わり初めて2100形2...
hasanさんのブログ
今年の3月3日に京急大師線の産業道路駅を中心とした東門前~小島新田間が地下化されました。それに伴い東門前第2踏切が廃止となりましたが、これに代わる跨線人道橋が9月2日に完成しています。 今回は10...
hasanさんのブログ
京急で行われている非常ブレーキ試験の様子を11月6日に一部撮影してみました。実は前日に乗車していた上り快特601編成が新子安付近で非常ブレーキがかかり刺激を受けてしまいました・・・。試験区間は神奈...
hasanさんのブログ
京急のイメージキャラクター「けいきゅん」のお誕生日は10月21日。今年で8歳だそうです。そこで京急では1500形1521編成4連に車体ラッピングや車内にデコレーションを施した「けいきゅん号」を運転...
hasanさんのブログ
今年の8月14日に栢山~富水間で発生した踏切事故でEXEα6連が損傷しました。そのため10月15日までの予定で特急の所定の車型を一部変更して運転されています。そのなかでも注目されるのがEXEα4連に...
hasanさんのブログ
最近の京急顔。1500形を除きほぼ同じ顔つきですね!3枚とも金沢八景駅近くの踏切付近で撮影しました。定点観察していると変化が良くわかります。1500形とその他最近の京急顔達2018年11月検車区で...
hasanさんのブログ
京急のラッピング列車の話題。 京急・JAL・神奈川県の共同企画による新1000形ラッピング列車「行こう! 秋の三浦半島」を9月29日~11月3日までの期間で運行中です。1065編成 前後の先頭車には...
hasanさんのブログ
先日、久方ぶりに新川崎駅に行ってきました。狙いはEF65、運が良ければEF64も。今回はラッキーでした。国鉄原色に復帰したEF641043と相鉄のJR乗入用の12000系の試運転も併せて撮影できま...
hasanさんのブログ
先日の踏切障害から何か体の力が抜けたようになり活動が途絶えていますので、8月末に行われた606編成の重要部検査に伴う試運転の際に練習で撮影した新1000形1137編成をアップします。まさかと思いま...
hasanさんのブログ
今回は、あれから45年 普段は穏やかな 多摩川で発生した狛江水害時の話題です。(その昔の多摩川は暴れ川と呼ばれていたとか) 1974年8月31日~9月1日にかけて台風16号の影響で多摩川の上流地域に...
hasanさんのブログ
重要部検査で久里浜工場に入場中の606編成の出場前試運転が昨日8月29日に行われました。外観を見ての変更はT車2両(606-3、4)の車輪交換、そして従来は車体正面と側面にあった(KEIKYU BLUE SKY TRAIN)の...
hasanさんのブログ
今回は前回の5000形3次車のお話の番外編です。小田急の通勤車両として初めて正式に冷房化されたのは1971年増備の5000形3次車5059~5062×4からです。 その中でも5062×4の小田原方先...
hasanさんのブログ
小田急の通勤型車両で本格的に冷房化されたのは1971年に増備された5000形3次車(5059~5062×4の16両)からでした。 HE車2478号車で3年間実車試験を行っていましたが京王線に遅れるこ...
hasanさんのブログ
今では通勤型電車にも冷房装置の取付けは常識となっていますが、小田急での正式な導入は1971年の5000形3次車からとなりました。隣を走る京王線に遅れること3年。 正式導入に先立ち1968年から3年...
hasanさんのブログ
京急の今年度設備投資計画における車両増備は14両と昨年の42両に比べ大幅に少なくなってますね。昨年度はホームドア稼働の関係もあり大量増備となり一挙に800形が淘汰されてしまいました。今年度14両と...
hasanさんのブログ
久しぶりの更新となります。この時期になると毎年、小田急で運転されていた江ノ島海水浴臨時急行を思い出します。案内上の列車種別は「快速急行」。停車駅は小田原線内は急行停車駅と江ノ島線内は藤沢のみでした...
hasanさんのブログ
自宅の資料を整理していたら懐かしい小田急発行の1枚ペラのパンフレットを発見しました。 1968年7月1日より当時直通乗入れしていた国鉄御殿場線の全線電化に伴いキハ5000・5100形ディーゼルカーか...
hasanさんのブログ
先月6月16日で京急の800形が運用を終了しました。それからもう3週間というかまだ3週間ですね。私の感覚としては大分前のことのように思えます・・・。過ぎればこんなものでしょうか???私が京急を撮影...
hasanさんのブログ
箱根登山鉄道に今年度増備車両としてアレグラ号3000形3003と3004が増備されました。先般、登山線を訪問した際にピカピカの3003号車を何枚かツリカケ車とともに撮影できたのでアップします。会社...
hasanさんのブログ
箱根登山鉄道の最後の吊架け駆動車両103-107の引退が来月7月19日(金)に迫ってきました。 私も最後とあっては我慢できずにお別れに行ってきました。沿線はアジサイの見頃、撮影ポイントは踏切脇か駅...
hasanさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。