鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

MV999さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 521~540件を表示しています

全636件

  • 車補は、既に昨年の3月17日の四十九駅開業に伴い登場した新券において、西暦表示化に対応したものとなっていましたが、その後、出補にも新券が登場しています。発行年月日欄から「平成」の表記が削除された他には...

    MV999さんのブログ

  • 新島々駅で購入した、上高地・乗鞍地区のバス入鋏式補充券です。もともと、バス車内で発売するための様式のようで、係員さんは「車内券」と呼称していました。表題に付されている「(島)」の記号は、新島々営業...

    MV999さんのブログ

  • 令和元(2019)年10月1日の消費税率引き上げに伴い、入場料金は120円から130円に改定されましたので、硬券入場券は新券に切り替わっています。硬券入場券は最近数年の間に順次様式が変わりましたが、今回は料金額...

    MV999さんのブログ

  • 恵那駅、津駅及び伊勢市駅で発売されている軟券乗車券で、令和元(2019)年10月1日の消費税率引き上げに伴う運賃改定後の新券です。それぞれ、運賃改定のあった口座のうち最安区間のものを示しています。津駅及び...

    MV999さんのブログ

  • 秩父鉄道線には2年続けて新駅が開業しており、平成29(2017)年4月1日にソシオ流通センター駅が、翌平成30(2018)年10月20日にはふかや花園駅がそれぞれ開業しています。両駅とも有人駅で、硬券入場券及び硬券乗...

    MV999さんのブログ

  • JR北海道では、去る10月1日に消費税率引き上げ及び収支改善を理由とした運賃改定を実施しました。初乗り運賃が170円から200円に改定される等、JR他社と比較しても改定率の高さが目立っています。同時に、千歳...

    MV999さんのブログ

  • 一般用のものとは別に、福井鉄道線との連絡乗車券としての発売に対応した券も設備されています。以前の記事、福井鉄道 12 (車内補充券 2 (新券))で紹介した福井鉄道の車補に対応するもので、様式も概ね揃...

    MV999さんのブログ

  • えちぜん鉄道の駅名式補充券には複数回の改版が実施されていますが、画像に示しているのは平成27(2015)年9月27日のまつもと町屋駅の開業に伴う新券で、現行の様式のものです。駅名欄に「まつもと」が追加されて...

    MV999さんのブログ

  • 道北バスが沿岸バスと共同運行している旭川-留萌線では、道北バス担当便に限りICカード乗車券(同社のDoカード及び旭川電気軌道のAsaca CARD)が使用でき、沿岸バス担当便では使用できません。IC...

    MV999さんのブログ

  • JRの管理駅となっている松本駅では、同駅発着となるもののみ券売機で回数券を発売していますが、駅前にある松本バスターミナルでは、それ以外の区間のものも購入することができます。画像は、同ターミナルで購...

    MV999さんのブログ

  • 伊豆箱根鉄道では、これまで収集家の求めに対しては発売することのなかった出補を、最近になって発売するようになりました。以前は、「昭和」や「国鉄線」の表記もある古い券が使用されていましたが、急に発行枚...

    MV999さんのブログ

  • 特急・急行バスの一部区間には往復割引運賃が設定されており、往復割引乗車券が発売されています。画像は、富来急行線のものとして発行された券で、淡赤色地紋となっていますが、他に淡黄色地紋の券も確認してお...

    MV999さんのブログ

  • 去る10月1日に実施された駅名改称に伴い、同日から京阪線用の特補が新券に切り替わっています。平成20(2008)年10月19日の中之島線開業時以来、約11年ぶりの改版です。基本的な様式は大きくは変わっていませんが...

    MV999さんのブログ

  • 新島々駅でも、軟券乗車券が発売されています。こちらも、レーザープリンターで印刷されたと思われる券に切り替わっている口座が多く、軟券は往復乗車券のみとなっていました。なお、ごく一部の口座の片道乗車券...

    MV999さんのブログ

  • 松本バスターミナルで購入した、上高地・乗鞍方面へのバスの軟券乗車券です。片道乗車券と往復乗車券があり、路線ごとに地紋の着色を分けています。印刷時期の違いにより様式は様々で、発行会社の表記も「松本電...

    MV999さんのブログ

  • 「伊豆クレイル」が平成28年(2016)年7月16日に運転を開始したことに伴い、伊東駅に新たに設備された、普通・快速列車用の常備グリーン券です。「伊豆クレイル」は、全車両グリーン車指定席の快速列車としてJR...

    MV999さんのブログ

  • 高速バスや新千歳空港連絡バスには、往復割引運賃が設定されている区間があり、画像のような往復割引乗車券が発売されています。往復割引乗車券は、路線にかかわらず淡黄色地紋となっているようです。

    MV999さんのブログ

  • 手売りの高速バス乗車券です。路線の系統ごとに地紋の着色を分けているようです。画像に示した券は「高速なよろ号」の乗車券で、灰色地紋となっています。同路線は予約制であるため、指定欄が設けられています。...

    MV999さんのブログ

  • 北海道中央バスの金額式乗車券です。券売機が設置されていないバスターミナルや案内所で発売されており、「HCB 中央 バス」地紋の軟券となっています。画像の券は、札幌駅等の札幌市内-新千歳空港間を運行す...

    MV999さんのブログ

  • 2770

    近江鉄道 9 (多賀大社前駅)

    • 2019年10月19日(土)

    通常は無人駅である多賀大社前駅ですが、初詣等の多客時には係員さんが配置され、乗車券の臨発が行われます。画像は、今年の正月に発売されていた入場券及び乗車券の全口座です。需要の多い駅へは常備券がありま...

    MV999さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

新京成線は「松戸線」に

京成電鉄と新京成電鉄の合併が国に認可。従来の新京成線は「京成松戸線」に。

画像

「バラバラ発表」の理由は?

春、夏とバラバラに発売が発表されている「青春18きっぷ」。その理由は? JRに聞きました。

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

ハッピートレイン写真募集中!

東急のラッピング車両「いけたまハッピートレイン」。投稿写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信