鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

MV999さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 541~560件を表示しています

全636件

  • 補片に新券が登場しています。発行会社名が「松本電鉄」から現社名の「アルピコ交通」に変わっている他、西暦表示化に対応して「平成」の表記が削除されています。また、出補の場合と同様に、裏面の案内文が改め...

    MV999さんのブログ

  • つくば駅前のつくば学園サービスセンターで発売しているつくば‐羽田空港線の硬券入場券が、地紋を誤ったミス券になっているという話が出回っていました。確認したところ、確かに「BJR てつどう じどうしゃ」...

    MV999さんのブログ

  • 6月29日に、土浦・つくば-成田空港線(「エアポートライナーNATT’S」)の運賃改定が実施されました。運賃は2,200円から2,300円となっています(乗車区間にかかわらず均一運賃)。なお、10月1日の消費税率引...

    MV999さんのブログ

  • 今年に入ってからと思われますが、「平成」の表記を削除した西暦表示の券が登場しました。実際には「令和1年」を意図して、発行年の欄は「1」として発行されています。8月の訪問時においては、発売枚数が多いと思...

    MV999さんのブログ

  • 近鉄バスが八尾-京都間を運行する高速バスである、八尾・京都特急線では、JR久宝寺及び近鉄八尾駅前(八尾駅筋を含む)で乗り継ぎとなる、同社の一般路線バスの運賃が無料となる乗継制度を設けています。京都発...

    MV999さんのブログ

  • 京成×南海 特得チケット

    • 2019年10月1日(火)

    今年の2月8日から京成と南海が共同して発売している企画乗車券「京成×南海 特得チケット」です。「スカイライナー」及び「ラピート」の特急券(引換券)がセットになっています。なお、「ラピート」については、...

    MV999さんのブログ

  • ベル駅近くのショッピングセンター「ショッピングシティベル」内の「平和堂くらしのサービスセンター」で、福井鉄道線の回数券を委託発売しています。発売している回数券は、ベル前⇔福井駅前間の1種類のみです。...

    MV999さんのブログ

  • 成田空港着のジェットスター機内で発売されている「東京シャトル」の乗車券に、様式が若干変更された新券が登場しています。表面に、便指定券との引き換え及び払い戻しについての日本語による案内文と、それに対...

    MV999さんのブログ

  • 苫小牧⇔沼ノ端間の復路専用乗車券です。当該区間は、旅客営業取扱基準規程第151条(分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例)に規定されている区間であるため、苫小牧駅に設備されています。以前の記事...

    MV999さんのブログ

  • 昨年の3月17日に実施されたダイヤ改正時に、特急「あさぎり」は「ふじさん」に列車名が改称され、これに伴い、松田駅で発売している新宿方面への乗車用の硬券特急券は、列車名の表記を改めた券に変わりました。そ...

    MV999さんのブログ

  • 平成26(2014)年10月1日、中根-那珂湊間に高田の鉄橋駅が開業しました。勝田-高田の鉄橋間の運賃は310円で、勝田駅からの運賃が同額となる駅は他にありません。JRの管理駅である勝田駅では、ひたちなか海浜鉄...

    MV999さんのブログ

  • 那珂湊駅で購入した硬券乗車券です。同駅には券売機が設置されていますので、やはり記念用しての需要を意識して設備しているものと思われます。片道乗車券はB型、往復乗車券はA型の一般式で、それぞれについて...

    MV999さんのブログ

  • ひたちなか海浜鉄道の硬券入場券です。那珂湊駅では、ひたちなか海浜鉄道となってから開業した高田の鉄橋駅(平成26(2014)年10月1日開業)等の無人駅を含む全駅の入場券を購入することができます。赤線入りのB...

    MV999さんのブログ

  • 那珂湊駅発行の補回で、発駅はあらかじめ印刷されている様式のものです。那珂湊⇔高田の鉄橋間の回数券として購入しましたが、同区間の常備回数券は設備されていないため、補回での発行となったものです。淡橙色で...

    MV999さんのブログ

  • 駅名式の補充券も設備されています。着駅欄には連絡運輸範囲内のJR線の駅名とともに、ひたちなか海浜鉄道線の駅名もありますので、画像に示した券のように社線内の乗車券としても発売できます。発行箇所欄には...

    MV999さんのブログ

  • 車補も、以前の記事、茨城交通 4 (車内補充券(社線内用とJR線連絡用))で紹介した茨城交通時代の券と、社名部分以外は同じものとなっています。ただし、地紋は茨城交通の社章が用いられていましたので、「...

    MV999さんのブログ

  • ひたちなか海浜鉄道の補片と補往は、以前の記事、茨城交通 3 (補充片道乗車券と補充往復乗車券)で紹介した茨城交通時代の券と、社名部分以外は同じものが設備されています。ただし、補片と補往とで、地紋の着...

    MV999さんのブログ

  • かもめバスきっぷ

    • 2019年8月26日(月)

    岡山駅・岡山医大-小豆島間を、新岡山港でバスとフェリーを乗り継いで乗車船できる企画乗車券「かもめバスきっぷ」です。岡山駅前の案内所で購入したものですが、その他にも天満屋バスチケットセンター及び小豆島...

    MV999さんのブログ

  • 平成27(2015)年3月14日の北陸新幹線開業と北陸本線の経営分離により営業を開始したIRいしかわ鉄道と、北陸鉄道浅野川線との間で、JR時代には行われていなかった連絡運輸の取り扱いがその際に始められました...

    MV999さんのブログ

  • 補回が新券に切り替わっています。新券は、「終券片と同時に使用しないと無効です。」の文言が削除されている、社名の表記から「株式会社」が削除されている、有効期限欄から「年月日」が削除されている等の他、...

    MV999さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

新京成線は「松戸線」に

京成電鉄と新京成電鉄の合併が国に認可。従来の新京成線は「京成松戸線」に。

画像

「バラバラ発表」の理由は?

春、夏とバラバラに発売が発表されている「青春18きっぷ」。その理由は? JRに聞きました。

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

ハッピートレイン写真募集中!

東急のラッピング車両「いけたまハッピートレイン」。投稿写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信