omocha_trainさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全808件
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/03/05/213854前回は長々と書きましたが、テンダー付きのSLをテンダー込みで60ミリにしようという試みをしています。いきなり走行化させる技術...
omocha_trainさんのブログ
【記事の目次はこちらをご覧ください】Bトレは、基本的に全ての車両が全長60ミリに短縮されています。ただ、全体をまんべんなく縮小するのではなく、「人がちゃんと乗れる」ようにドアやボックス席のサイズは確保...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/23/181647Bトレオリエント急行製作ですが、フル編成は大変ですので、当鉄道の有効長に合わせた6-7連くらいに仕立てて参ります。寝台車、控...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/22/224102エラー対応品のオリエント急行のボディを格安で手に入れたことをキッカケに軽い気持ちで始めたオリエント急行作りですが、だんだ...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/19/083439オリエント急行の日本運行時の控車、マニ50は比較的形が単純なので、練習を兼ねて3Dプリンタで作ってみることにしました。が、な...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/11/23262018000円の格安プリンタをポチり、いろいろ勉強しています。これです↓課題は以下の3点に集約されてきました。1-どうやって欲しいカ...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/15/190857今回は編成の中でも比較的難易度が低そうな控車マニ50 2236を作ります。控車は地味なのですが、オニ23と共に編成の両端に挟まない...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/14/235629↑なんと18000円です。今回のプロジェクトは、もともとはポポンデッタでカトーのエラー対応品ボディが1つ200円で売っていたことか...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/13/232120ボディだけ格安で手に入れたカトーのオリエント急行の屋根を3Dプリンタで自作しました。↑なんと18000円です。屋根を銀に塗装し本...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/12/183859カトー 製のオリエント急行88のエラー対応品のボディを格安で手に入れたのでショーティー化に挑戦しています。ボディだけですので...
omocha_trainさんのブログ
【記事の目次はこちらをご覧ください】普段、ジャンク品のNゲージを安く買ってきて、全長60ミリのショーティーに改造していますが、当然ジャンク品として中古市場に出回らないものも多くあります。四季島や瑞風、...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらですhttps://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/10/22594418000円の3Dプリンタを買いました。これです↓前回までで、とりあえずスタンドアローンでSDカードに入ったgcodeデータを印刷できる...
omocha_trainさんのブログ
最近手ごろな値段になってきた3Dプリンタですが、鉄道模型趣味の世界でも、これですごい作品を作られる方が増えてきました。自分もダメ元でチャレンジすることにしました。ネットでいろいろ調べるのですが、初心...
omocha_trainさんのブログ
【記事の目次はこちらをご覧ください】Bトレのマイテ49は、ぶどう色と青大将色が製品化されています。ゴハチ、スハフ12と3連を組んだ「旅の贈り物」セットに含まれるため、現在でも入手は不可能ではなさそうです...
omocha_trainさんのブログ
【記事の目次はこちらをご覧ください】Bトレインショーティーには自分の知る限り、蒸気機関車は2種しか製品化されていません。一つは大井川鉄道版のC11きかんしゃトーマス、そしてもう一つが今回ご紹介するD51で...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/18/152736水面も固まりましたので、まとめに入ります。当鉄道では、分割式Bトレ用モジュールレイアウトにて列車運行していますが、組み立て...
omocha_trainさんのブログ
当鉄道ではJR化前後の車両をBトレで集めています。自分がカメラ片手に列車を追いかけたり乗ったりしていた時代はこの頃で、その後の車両の動向は実はあまり知りません。2000年代に各地でリバイバルカラーが走り、...
omocha_trainさんのブログ
JR化前後の懐かしい車両をBトレで集めています。今回は国鉄型の代表形式103系のご紹介です。●103系(エメラルドグリーン・低運転台)●発売:パート6(2003年)●最近の入手難易度★★★☆☆●103系1000番代(エメラルドグ...
omocha_trainさんのブログ
関東鉄道はメインの常総線は、常磐線取手からつくばエクスプレスの守谷、そして水海道などを通り、水戸線の下館に至る非電化の私鉄で、取手側は非電化ながら複線化されています。そして関東鉄道のもう一つの路線...
omocha_trainさんのブログ
前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/17/194438今回も漏れたり、乾燥前に触ってしまったり、さまざまな事故が起こったカトーのリアリスティックウォーターですが、3日くらい放置...
omocha_trainさんのブログ
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。