seldioさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全837件
荒川橋梁を渡る東上線のシルエット。ここに来たのは8年振りぐらいだろうか。鉢形の駅近くのコンビニ等はもう閉店していた。。マジックアワーの中を。撮影地は東武東上線・鉢形―玉淀間です。
seldioさんのブログ
西日がススキを照らす。マジックアワーの中を行く。撮影地は東武東上線・霞ヶ関―川越市間です。
seldioさんのブログ
高温で汚くてどうにもならない今年の紅葉ですが、ここは綺麗だと聞いて昨日撮影しました。逆光の中、広角レンズで撮影。今は日がすぐに落ちてしまうので、逆光と言えども山に囲まれたこの場所は紅葉に日の当たる...
seldioさんのブログ
今年の紅葉は史上最高の気温のせいで、史上最悪でした。紅葉する前に葉っぱは散る、紅葉しても無残なこげ茶色だったり、すぐに散ってしまったり、かと思えばまだ緑色の葉っぱもあったりで、どうにもならなかった...
seldioさんのブログ
マジックアワーの中、江戸川を渡る地下鉄東西線を。撮影中に連写が途切れてしまう時が多くなったので、どこか部品が劣化しているのかと思い、ソニーα9を修理に出したのですが、数日後の電話では、修理工場では特...
seldioさんのブログ
多摩川を渡る小田急ロマンスカーGSEを。夕焼けの光が雲に反射していました。
seldioさんのブログ
悠々と毛繕いするネコと鉄橋を渡る列車を。
seldioさんのブログ
多摩川を渡る小田急線を。風が強い日でした。
seldioさんのブログ
夕暮れの多摩川を渡る五日市線を。そろそろ空が澄む季節になりました。
seldioさんのブログ
うろこ雲の下、江戸川を渡る地下鉄東西線を。
seldioさんのブログ
約5年使っていたソニーの24~240mmのズームレンズをカメラが認識しないことが多くなったので、修理に出したら他にも「鏡筒のガタつきによる精度ズレ、後玉内部に多数のチリ・ホコリの混入を確認した為、鏡筒の部...
seldioさんのブログ
鉄橋を渡る列車をバックにいつもの太っちょ猫。あのさぁ、お前とも付き合い長いんだから、そんな悪い目つきで見ないでくれ。。いつもの人懐っこいねこ。こいつはニャーニャー言って寄ってきてくれる。
seldioさんのブログ
夕焼けの空を行く五日市線を。
seldioさんのブログ
東武日光線、栗橋の築堤にて。スペーシアのシルエットを太陽窓抜きで。4両編成の普通列車を。
seldioさんのブログ
茜色に染まる秋の夕暮れの空と多摩モノレールのシルエットを。
seldioさんのブログ
夕焼けと五日市線。まぁこの場所は木が伸びて枝が垂れ下がってくるわ、下からは草木がニョキニョキ生えてくるわで、構図から排除するのが大変になってきました。我々はもはや亜熱帯に暮らしているのか。。
seldioさんのブログ
天浜線撮影、前回の続きです。夕暮れの中、キバナコスモスと一緒に。列車の足元から太陽がぬけた。マジックアワーの中の1両編成はしみじみとする。
seldioさんのブログ
気候が良くなったので静岡西部まで天竜浜名湖鉄道撮影へ。鉄橋を渡る天浜線を。こんな所を撮る人はいないだろうと思って帰って一応ネットで見たら、やっぱり撮ってる先人がいるんですよね(笑)。キバナコスモスと...
seldioさんのブログ
伊豆急の来年の7月のカレンダーに当方撮影の写真が採用されました。うっすらとエメラルドグリーンになった海面と特急踊り子号を絡めた写真です。この海の色が出てくれたのが運が良かったです。海をもっと入れる...
seldioさんのブログ
京王線、足元からギラリ。翌日、秋の雲と一緒に...。なぜ次の日もここに来たかというと、前日撮影時に水筒を落としてしまったのに気づかず帰ってしまったのです。。撮影に集中していたこともあるのでしょうが、雑...
seldioさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。