zurusobaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全584件
今年の世相を象徴する漢字一文字は「金」。五輪での活躍の一方、円安・物価高・汚職・政治腐敗といった「負」「悪」を象徴する「金」が付きまとった一年でもありました。また、自動車・鉄道業界での不正が発覚。...
zurusobaさんのブログ
東京でも最低気温が0℃になり厳しい寒さに入っていきますが、これに合わせるかのように国の補助金が減額されていくため燃料価格が高騰。近所のスタンドでは一気に8円/ℓあがっていました。「政府の意地悪!!」 ...
zurusobaさんのブログ
バラ売りの寄せ集めで揃えた6両セット。これをどう手を加えるかです。主な点は、 1.連結器を交換する 2.室内灯を取付ける 3.方向幕を付ける といったところ。 まずは連結器と、室内灯取付準備として集電...
zurusobaさんのブログ
高騰した価格で珍しく購入するか否か躊躇したものの購入しました。 実車は京都線を中心に、大阪線の車両と大和八木で簡単に連結・分割が出来るよう、種別と行先の位置が特徴です。 手持ちのGM12200系に繋げ、ま...
zurusobaさんのブログ
(5―から)C編成での脱輪の原因がわかりました。 中間車を下から見たら隙間があり、 断面を見たら歪んでいます。 分解していくと、LED帯材の切れ端で天井を持ち上げボディが膨らみ、その結果歪みました。 ...
zurusobaさんのブログ
実車は1994年に東京から富山に出張した際、一度だけ「新幹線MAX~長岡~かがやき~富山」ルートで往復乗車し、途中停車駅が直江津だけで長時間無停車だった記憶があります。 最近ではトレインボックスから発売さ...
zurusobaさんのブログ
C編成に続き、A編成、B編成に取付けます。 貫通先頭車と中間車はC編成と同じですが、非貫通先頭車は分解から難関。分解が出来れば、それぞれ取付けてテストをしながら組立てて完成です。 全9両に取付けて...
zurusobaさんのブログ
C編成の2階建て中間車「サ10200」。折角なので1階と2階を別々に点灯させようと試行錯誤。 1階は通電銅板にブリッジダイオードを直接半田付け、その先に5cmにしたLED帯材を下向きに。その下にプラ板を貼って...
zurusobaさんのブログ
室内灯を取付けた多くのブログを拝読しましたが、どれも難易度◎。 確かに分解したときに内部を見て納得の超難関。 それでも眺めながら方針を決めて、まずは貫通先頭車のうちの2両から。 LED帯材は上向きにし...
zurusobaさんのブログ
B編成に続きA・C編成にも行いました(左からB、C、A編成)。 分解しながら自作室内灯をどうやって組込もうか。方針が決まれば少しは手が動くのですが、妙案が浮かびません。 説明書を見る限り、KATO純正...
zurusobaさんのブログ
2024年に発売された<新ビスタカー>(改装形)。当方は2007年に発売された(登場時)を所有しています。 「レジェンドコレクションNo.3」懐かしい響き。当時はA+B編成のみで両貫通車のC編成がなかなか発売...
zurusobaさんのブログ
これまでの10両は白色LEDでしたが、オシ25-901、オハフ25-901は蛍光色にしました。オハフ25-901 カプラー交換で外したスプリングを再利用してダイオードの足の先の銅板に半田付け。 削った赤○印に帯材を噛まし...
zurusobaさんのブログ
夢空間セットのうちの2両です。 オロネ25-901 支柱が単品と同様の作りになっています。 問題なく……屋根が光っている!?なんじゃこりゃ? マニ24-500 車掌室辺りだけ明るくすればいいんじゃない? とLED帯材...
zurusobaさんのブログ
続いてセットのA寝台3両です。オロハネ25-500 単品と構造が違い、天井にある凸で室内灯を上から抑えるようになっていて、厚みのないLED帯材をどのように固定させるか。試行錯誤の結果こうしました。 とにかく...
zurusobaさんのブログ
いつもなら室内灯を取付ける前に座席に色を塗るか自作シールを貼るのですが、材料が足りないので後回しにします。 まず簡単そうなB寝台5両から。今まで同様、白色LED帯材を使った自作です。『TOMIXキハ45に室内...
zurusobaさんのブログ
久しぶりなのでハードルの低い工作として選んだのは、先日入手した12両のアーノルドカプラーをKATOのNに交換。 交換しただけあって車間が短くなります(下)。 「ヤル気」が出れば簡単に出来るのに、不思議なも...
zurusobaさんのブログ
先日入手した夢空間セットでは実車の編成には足りないのですが、運がイイことに8月下旬に再生産。そこで早速単品オハネフ25-0、オハネ25-0、オハネ25-100を購入しました。 初の24系、問題はEF81北斗星色が手元に...
zurusobaさんのブログ
日本がバブル景気の真っただ中だった1989(平成元)年、豪華客車3両を製作。北斗星などに併結され運行されました。 実車は高値の華の上、その後のバブル崩壊で興味もなく、どこかで1回くらい見かけた程度でした...
zurusobaさんのブログ
6月11日、開業100周年記念事業として記念グッズ、ラッピング列車の運行。駅前ロータリーに地元出身の中森明菜さんからのメッセージボード展示など盛り上がりました。 鉄分ご無沙汰だった中、何か記念に思っても...
zurusobaさんのブログ
前のブログを含め約4カ月間更新せず、気になられた方もいらっしゃったようで。 以前、頻繁に読んでいたブログが突然更新されず、その後訃報を聞くことがあったのを思いだし、こりゃいかんと更新します。 この4...
zurusobaさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。