駅に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
愛知県半田市の地区路線バス「ごんくる」3路線などの出発式が30日、名鉄知多半田駅前であった。お披露目された新しい3台の車体には、それぞれオレンジ、緑、青を基調に、地元出身の童話作家・新美南吉(191…
JR四国が昨秋と今春に期間限定で運行したトロッコ列車「志国高知 幕末維新号」が今秋も運転されることになり、JR高知駅で15日、出発式があった。11月25日までの土・日・祝日を中心に高知―窪川間を一日…
アニメの「クレヨンしんちゃん」の舞台として有名な埼玉県春日部市。その玄関口である東武線春日部駅の発車メロディーが10月1日から、しんちゃんの代表曲「オラはにんきもの」に変更されることになった。東武鉄…
南海電鉄は、台風21号の影響で4日に駅舎が全焼した南海本線の尾崎駅(大阪府阪南市)の仮復旧のめどが立ち、11日始発から営業を再開すると発表した。ホームにつながる臨時出入り口を設け、仮設の通路やトイレ…
今年7月の西日本豪雨で運休していた京都丹後鉄道(丹鉄)の観光列車「丹後くろまつ号」が1日、約2カ月ぶりに運行を再開した。京都府舞鶴市の西舞鶴駅で出発式があり、地元住民ら約80人が祝った。 丹鉄では豪…
JR在来線と島原鉄道が乗り入れる諫早駅の新駅舎が4日、始発列車から営業を始める。ホームとつながり、駅の東口と西口を行き来できる自由通路も併せて開通。将来は長崎新幹線も停車し、バスターミナルが一体化す…
5日に開幕する第100回全国高校野球選手権記念大会を記念し、阪神電鉄が1日から記念入場券と記念グッズの販売を始めた。いずれも数量限定で、梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮の各駅の駅長室で31日まで販…
えちぜん鉄道が、現在北陸新幹線の高架を利用している運転を終え、24日から福井駅―福井口駅間が専用高架での運行となる。同日に利用が始まる福井駅の新駅舎も完成した。 新駅舎は鉄骨2階建て。約14億円をか…
JR小山駅で19日、蒸気機関車「D51」が牽引(けんいん)する特別列車「SL本物の出会い栃木号」が両毛線を運行する出発式があり、大勢の鉄道ファンが集まった。 栃木県内で6月まで開催されているJRグル…
濃いグレーの色に一新された建物が落ち着いた雰囲気を醸し出す。平沼橋の駅舎は今、「お色直し」の真っ最中だ。 2019年までにJR、東急との直通運転が実現するのを前に、相鉄は車両のカラーを横浜のイメージ…
鶴ケ峰(つるがみね)駅は相鉄本線で初となる「橋上駅舎」だ。戦後、一部複線運転による列車の高速化や旅客増で、乗客が線路を渡る危険性が懸念され、1962年に跨線橋(こせんきょう)式の駅舎が完成した。以来…
午後4時。無人の椎柴駅舎に明かりがともる頃、30メートルほど離れた地酒バー「酒論(サロン)たかしま」で、店主の高嶋輝和(てるお)さん(59)が妻の初江さん(57)と開店準備にかかる。 隣で各地の銘酒…
香取駅は地元の千葉県香取市の名前と同じなので、大きな駅を想像しがち。広さ30平方メートルの無人駅で、改札や券売機もない。しかし東国三社の一つ、香取神宮の最寄り駅だ。古い貨車を再利用していた駅舎は、8…
だるまをかたどった真っ赤なプラスチック容器のふたを開ければ、しょうゆ味で炊いたご飯の上に、タケノコや鶏肉、栗、こんにゃくがたっぷり。「だるま弁当」(千円)は、発売以来55年の歴史を誇る。 この名物駅…
標高343メートルの奥多摩駅。東京タワーとほぼ同じ高さにある。建築当時から変わらない木造の駅舎。そばには石灰石を加工する工場群。銀色の構造物が重なり、まるで城塞(じょうさい)のような雰囲気だ。 工場...
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。