駅に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2018年に火事で焼失した神戸電鉄粟生(あお)線三木駅の新駅舎のデザインを決める投票を三木市が始めた。旧駅舎・レトロ風、モダン風、城下町風の3案から1案を選ぶ。誰でもインターネットなどで投票すること…
8日の豊肥線の全線再開を記念して、JR大分駅では観光列車「九州横断特急」の出発式があった。 甲斐裕明駅長が右手を挙げて列車を送り出すと、拍手が巻き起こった。列車が好きだという大分市立田尻小5年の増本…
タレントの志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で死去して4カ月。出身地の東京都東村山市には、今も全国から多くのファンが足を運ぶ。そんな中、人気を集めているのが、西武線東村山駅に流れる「東村山音…
北の稚内駅(北海道)、東の根室駅(同)、南の枕崎駅(鹿児島)、関門海峡を望む門司港駅(福岡)――。陸地の端、線路が行き止まりとなっている終着駅は、鉄道好き、旅好きの人の間で人気が高い。九州の西の端に…
大阪難波と近鉄名古屋を最短2時間5分で結ぶ近畿日本鉄道の新型特急「ひのとり」が14日、営業運転を始めた。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、大阪難波駅での出発式には駅長ら6人しか参列せず、式典内…
3月28日に開業するJR長崎線の長崎駅(長崎市尾上町)の新駅舎が7日、報道陣に公開された。2022年度に暫定開業予定の新幹線の駅と一体の駅舎で、ホームから海や山を望む開放的なデザインになっている。 …
若桜鉄道(鳥取県八頭町・郡家駅―若桜町・若桜駅、19・2キロ)の観光車両第3弾「若桜号」が7日、運行を始めた。登録有形文化財になっている若桜駅の駅舎も、木造駅舎の良さを生かしつつ今の時代に合わせた改…
埼玉県蕨市のJR京浜東北線・蕨駅にホームドア(可動式ホーム柵)が設置され、29日から運用が始まった。同駅では2017年1月、盲導犬を連れた目の不自由な男性(当時63)がホームから転落し、列車と接触し…
伊賀鉄道・上野市(忍者市)駅の駅舎(三重県伊賀市)の耐震補強や屋根、壁の補修がほぼ終わった。記念の「忍者線あゆみ列車」が忍者の日(2月22日)に合わせて、伊賀線(忍者線)で運行を始めた。3月18日ま…
1日から運行が始まる秋田内陸縦貫鉄道(秋田県北秋田市)の新しい観光列車「笑EMI(えみ)」のお披露目会と出発式、試乗会が1月31日、阿仁合駅であった。交流人口の拡大に向け、多くの利用が期待されている…
東京メトロ銀座線渋谷駅の新駅舎が3日に開業した。ホームが快適になったことを評価する声がある一方、人の流れが変わり、朝の通勤・通学時の混雑がひどくなったという声も。鉄道各社は迂回(うかい)ルートを紹介…
JR北海道のすべての駅名看板をデザインした「駅名標キャラメル」が人気だ。サイコロキャラメルで知られる明治グループの道南食品(本社・函館市)が発売。不採算や被災を理由に鉄路の廃線が進むなか、「幻の駅に…
東京メトロ銀座線渋谷駅の移設工事に伴う区間運休が28日の始発から始まった。運転再開は来年1月3日の始発からの予定で、渋谷駅の新駅舎も同時に開業する。 運休区間は、渋谷―表参道と青山一丁目―溜池山王の…
5日、JR岡山駅の新幹線ホームに転落防止のためのホームドアの稼働が始まった。JR西日本によると、中国地方の新幹線ホームでは初めて。乗降客数が多いことから最初に設置したという。 稼働が始まったのは、博…
かつて京都府北部を走っていた旧加悦鉄道の蒸気機関車が4日、与謝野町加悦の旧加悦駅舎に半世紀ぶりに里帰りした。旧加悦鉄道の保存、活用を進める地元のNPO法人「加悦鐵(てつ)道保存会」が京都市から譲り受…
JR新大阪駅の新幹線のホームに、新型のホームドアがお目見えした。同駅は、ドアの位置の異なる16両編成と8両編成が乗り入れるため、これまで整備が遅れていた。稼働は5日から。 新大阪駅は、東海道新幹線で…
相模鉄道とJR線の相互直通運転が30日始まり、走行区間が県内だけだった相鉄が念願の都心乗り入れを果たした。相鉄線の海老名駅では、新宿行きの一番列車の出発式に大勢の鉄道ファンらが詰めかけ、この日開業し…
30日から始まるJR線との相互直通運転で使用される相模鉄道(本社・横浜市西区)の新駅「羽沢(はざわ)横浜国大駅」(同市神奈川区)が25日、報道陣に公開された。真新しい駅舎は、バリアフリー対応で、開放…
JR我孫子駅(千葉県我孫子市)の発車メロディーを地元ゆかりの曲に変えてもらおうと、同市在住の同県立東葛飾高校1年、織田涼佑さん(16)が署名活動をしている。すでに目標を超える7千筆以上を集めて12月…
JR西日本は、駅のホームの安全性を高める新型のホームドアを開発している。JRと私鉄の列車が乗り入れる「なにわ筋線」の開業を見越して、ドアの数や位置が異なる様々な列車に対応できる仕組みの実用化を目指す…
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。