駅に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
南海電鉄が高野山エリアへの来訪者層拡大などを目指して2日にオープンさせる九度山駅(和歌山県九度山町)のおにぎりスタンド「くど」と、高野下駅(同)の駅舎ホテルの内覧会が1日、行われた。 「くど」は、施…
令和1年11月11日を記念し、伊賀鉄道(三重県伊賀市)は「1並びの日記念入場券セット」を発売する。2種類あり、いずれも税込み400円。 硬券タイプの入場券2枚(1枚200円)に「1・11・11」の日…
26、27の両日に福井県小浜市で開催される「御食国(みけつくに)・和食の祭典in若狭路2019」を前に、JR小浜線に乗り入れる京都丹後鉄道のダイニング列車「丹後くろまつ号」の出発セレモニーが25日、…
滋賀県日野町内池の近江鉄道日野駅周辺で20日、日野高あおぞら文化祭があった。駅舎の再生から2年になるのを記念し、駅舎内で月1回、カフェを営業している県立日野高校が地元商店街と共に開いた。多くの人でに…
路線バスなどの公共交通機関がない福井県高浜町の内浦地区で、住民が運営するコミュニティーバス「内浦ぐるりんバス」の出発式が2日、同町山中の内浦公民館であった。テープカットで祝った後、住民に見送られて2…
「秋の全国交通安全運動」(21~30日)をPRしようと、松山東交通安全協会は20日、松山市の伊予鉄道道後温泉駅前で「坊っちゃん列車出発式」を開いた。 式に先立ち、協会員や松山東署員、市内の道後保育園…
サッカーJ2レノファ山口のマスコット「レノ丸」を車体にあしらった新しい応援列車の運行が1日、JR山口線で始まり、新山口駅で出発式があった。 列車は気動車1両の両端にレノ丸の顔を大きくあしらい、側面に…
南海電鉄は11月初頭の開業を目指し、高野線の九度山駅(和歌山県九度山町)に「おにぎりスタンド」、高野下駅(同)に「駅舎ホテル」を整備すると発表した。 発表によると、同社はインバウンド需要のさらなる獲…
夏になると、一段とにぎわう駅がある。栃木と福島を結ぶ野岩鉄道会津鬼怒川線の湯西川温泉駅。標高約600メートルの山あいにある駅舎は「道の駅・湯西川」と同じ建物だ。しかし、駅舎に入ってもホームが見当たら…
JR四国の新しい特急気動車「2700系」の営業運転が高徳線で始まり、高松駅で6日、出発式があった。鉄道ファンら約200人が見守るなか、一番列車は特急「うずしお」として徳島駅に向かった。 2700系は…
今は列車の止まらないその駅に、毎日のように人びとが訪れる。3年前の台風被害で列車が運休し、復旧されないまま廃線の検討が始まったJR根室線・幾寅駅(北海道南富良野町)。この駅を舞台に撮影された映画「鉄…
熊本地震で被災した南阿蘇鉄道(本社・熊本県高森町)の部分運行区間にある阿蘇白川駅舎(南阿蘇村)で、3年あまりにわたって写真や絵画の展示が続けられている。列車の乗降客は減っても多くの人に来てほしいと、…
JR西日本米子支社は18日、昨年3月いっぱいで廃線となった旧JR三江線の宇都井駅と口羽駅(ともに邑南町)の駅舎などを町に無償譲渡する契約を結んだ。町は来年4月、一帯を鉄道公園とする方針で、観光振興や…
独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が、2023年春に開業予定の北陸新幹線金沢―敦賀間に設置する駅舎の内装デザインを公表した。福井県内は芦原温泉、福井、南越(仮称)、敦賀の4駅で、いずれも…
「平成最後の日」となった30日、群馬県内でも改元を記念した商品が人気を集めた。「令和」が始まる1日にもイベントがある。 上信電鉄の高崎駅では、「改元記念入場券」を30日から売り出した。「さよなら平成…
三重県伊賀市を走る伊賀鉄道は、元号が変わるのを記念し、「平成最後の日」と「令和最初の日」の日付を両面印刷したユニークな記念入場券のセットを発売する。令和になったばかりの5月3日に同市上野丸之内の上野…
独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」大阪支社は、2022年度末に予定される北陸新幹線敦賀延伸に伴う石川県内停車駅の小松駅(小松市)と加賀温泉駅(加賀市)の駅舎デザインを公開した。 大阪支社…
関東鉄道(関鉄、茨城県土浦市)と関鉄ファングループが協力し、20、21日、常総線騰波ノ江駅(下妻市)で、平成最後の「31.―4.30.」と、令和初日の「1.―5.―1.」の日付を印字した「新元号制定…
小田急線・向ケ丘遊園駅(川崎市多摩区登戸)の南口駅舎がリニューアルされた。小田急電鉄によると、北口駅舎も原型を保存しながら来年3月までに外装を一新するという。 同社によると、リニューアルのコンセプト…
西日本工業大の学生が考案したデザインで車体を覆ったラッピングバスの出発式が27日、福岡県行橋市今井の太陽交通本社であり、テープカットなどで完成を祝った。4月から市内と周辺の11路線を走る。 式には、…
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。