東北エリアの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR東日本によると、ミサイル発射の情報を受けて東北新幹線は4日午前7時27分ごろ、新青森―盛岡間の上下線で運転を見合わせたが、安全確認がとれたとして同50分ごろ、運転を再開した。最大18分の遅れが生…
2011年の豪雨災害から11年ぶりに全線再開したJR只見線(福島県会津若松市―新潟県魚沼市)。只見線は1971年に全線が開通し、深い山あいを走る「秘境路線」として知られています。 きょう一日とこれま…
只見線はこの日、不通が続いていた会津川口(福島県金山町)―只見(同県只見町)間の27・6キロで列車の運行が再開し、全長135・2キロがつながった。 午前5時36分、上り一番列車が小出駅(新潟県魚沼市…
11年以上ぶりに全線で運行を再開したJR只見線。JR会津若松駅(福島県会津若松市)を発車する一番列車に鉄道好きの記者(33)も乗り込んだ。只見川沿いの絶景を楽しみに乗り込んだが、予想外の展開となった…
「秘境路線」として鉄道ファンから人気のJR只見線(福島県会津若松市―新潟県魚沼市)が1日朝、2011年の豪雨災害から11年ぶりに全線再開し、沿線は祝賀ムードにあふれた。人口減少で赤字路線からの脱却が…
2011年7月の新潟・福島豪雨で一部区間が不通になったJR只見線は1日、全線での運転が再開した。ところが、JR東日本福島支店によると、福島県の会津若松駅を午前6時8分に出発した下りの始発列車で非常ブ…
■おかえり只見線①只見線地域コーディネーターの酒井治子さん 山深い渓谷を蛇行する只見川に沿うように、2両編成の列車がゆっくり走る。 会津若松駅でJR只見線に乗り込んで1時間余り。奥会津の雄大な景色が目…
■おかえり只見線②奥会津郷土写真家の星賢孝さん 「少し漂ってんな、川霧が。水鏡もいいな」 9月の早朝。只見川沿いの「道の駅 尾瀬街道みしま宿」(福島県三島町)から徒歩数分の山の尾根でカメラを構えながら…
■おかえり只見線③金山町観光物産協会の小沼優さん 只見川両岸に迫る峡谷の緑が映り込んだ水面を、観光客を乗せた小舟が滑るように進む。 聞こえてくるのは鳥のさえずりと虫の声だけ。櫂(かい)を巧みに操る船頭…
■おかえり只見線④「只見線つなぎ隊」隊長の加藤夕子さん JR只見線の全線再開を約1カ月後に控えた9月6日。会津川口駅(福島県金山町)から、3両編成の列車が只見駅(只見町)に向けて走り出した。 11年前…
■おかえり只見線⑤只見町アドバイザーの本吉裕之さん JR只見線を活用した地域おこしについて、沿線住民らが意見を交わす福島県主催の会議が8月17日、柳津町で開かれた。只見町代表として出席した本吉裕之さん…
JR札幌駅直結の商業施設「パセオ」が30日営業を終え、33年の歴史に幕を閉じた。北海道新幹線の札幌延伸に向けた高架橋工事に伴うもので、工事後の施設の形態は決まっていない。同日午後8時半からセレモニー…
2030年度を目指している北海道新幹線の札幌延伸について、国土交通省は30日、事業費や工期を検証する有識者会議の初会合を開いた。資材価格高騰や工事の遅れで事業費が膨らむ懸念が出ており、費用を抑える方…
8月の豪雨で鉄橋が崩落し、不通になっている福島県喜多方市内のJR磐越西線喜多方―山都駅間(9・9キロ)について、JR東日本は29日、復旧工事の完了は来年春ごろとの見通しを発表した。運転再開の時期は安…
床も座席も天井もすべてショッキングピンク。そんなど派手な列車を、現代美術家の原高史さんがデザインした。青森県の津軽地域の田園風景を走る弘南鉄道の「アート列車」で、乗客を文字どおり「異空間」にいざなう…
JR貨物の犬飼新(しん)社長(62)が朝日新聞の取材に応じ、北海道新幹線の札幌延伸に伴う並行在来線の函館線(函館―長万部間、約148キロ)の存廃問題について、「一部でも廃止になれば全国の貨物ネットワ…
JR貨物の犬飼新(しん)社長(62)が朝日新聞の取材に応じ、北海道新幹線の札幌延伸に伴う並行在来線の函館線(函館―長万部間、約148キロ)の存廃問題について、「一部でも廃止になれば全国の貨物ネットワ…
斉藤鉄夫国土交通相は20日の閣議後会見で、北海道新幹線札幌延伸でJR北海道から分離される函館線の函館―長万部間(約148キロ)について、「農産品の輸送など北海道と本州を結ぶ重要な貨物路線」とし、「北…
北海道新幹線の札幌延伸でJR北海道から分離される函館線函館―長万部間を貨物網として維持するため、国土交通省が北海道、JR北、JR貨物との4者協議に入る方針を固めたことを受け、両社は14日、協議に加わ…
国土交通省は、北海道新幹線札幌延伸でJR北海道から分離される函館線の函館―長万部間(約148キロ)を貨物路線として維持するため、北海道とJR貨物、JR北との4者協議を始める。函館線の同区間について、…
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。