鉄道コム

事情さまざま、わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両たち 東海・西日本編

2020年5月24日(日) 鉄道コムスタッフ

量産化を断念した新型特急車

日本初の振り子式気動車としてJR四国が導入した2000系。これの置き換えを目指して、同社は2017年に2600系を投入しました。

2017年にデビューした2600系。サンライズ・カシオペアさんの鉄道コム投稿写真
2017年にデビューした2600系。サンライズ・カシオペアさんの鉄道コム投稿写真

先代の特急型車両である2000系では、険しい四国の山間部を高速で走行するため、制御付き自然振り子装置を搭載していました。2600系でも車体傾斜装置の搭載を目指しましたが、JR四国ではコストの削減を目指し、振り子装置ではなく空気ばね式の車体傾斜装置を採用しました。

空気ばね式の車体傾斜装置は、それまでの振り子式よりも構造が簡単で、現在ではN700系やE5系などの新幹線車両にも搭載されるほど普及しています。一方、遠心力を利用して車体を傾ける振り子式と異なり、空気ばね式では圧縮空気を台車の空気ばねに送り込んで車体を傾けるため、車体の傾斜は圧縮空気タンクやコンプレッサーの性能に依存することとなります。

JR四国では、空気ばね式車体傾斜装置を搭載した8600系電車を、2014年に導入していました。しかし、線形の悪い路線で積極的に活用するには空気ばね式は不向きで、8600系では圧縮空気の不足という問題が発生。空気タンクの増設などを図りましたが、それでも従来の振り子車両である8000系より車体傾斜装置の作動箇所を削減することとなってしまいました。

2600系でも、8600系と車体傾斜装置の構造を共通化することで、メンテナンスコストの削減を狙っていました。しかしながら、2600系の量産投入が想定されたのは、山間部でカーブが連続する土讃線。空気ばね式の2600系では、圧縮空気の不足が8600系以上に問題となりました。スペースに余裕がある付随車を連結する電車の8600系とは異なり、床下まで機器類がギッシリと詰まった気動車の2600系では、空気タンクを増設するにも限度があります。製造された車両では屋根上にも空気タンクを搭載していますが、それでも土讃線の線形には対応できないという判断が下されました。

結局、2600系の増備は、2017年に投入された2両編成2本のみ。2000系の置き換えは、制御付き自然振り子装置を搭載した2700系で対応することとなり、2600系はカーブの少ない高徳線の特急「うずしお」などで、細々と運用されることとなってしまいました。しかしながら、2600系の走行機器類の設計は2700系にも受け継がれており、車体傾斜装置以外の部分では成功作だったと言えます。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急などの「座席反転率」

乗っていたら、いつの間にか座席の向きが逆に……。そんな特急・観光列車をご紹介します。

画像

出世した元一般型車両たち

特急・観光列車用に改造された、元一般型車両たち。大出世したさまざまな車両をご紹介します。

画像

「青胴車」2025年2月引退

阪神最後の「青胴車」5001形が、2025年2月にラストランと発表。12月以降はイベントを開催。

画像

ドクターイエロー2本並び

10月末に開催された、浜松工場のイベント。ドクターイエロー2本がならんだ模様などをご紹介。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2024年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。