2025年3月19日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全525件
おはようございますさて本日2025/03/19の南海電鉄6000系6023fの運用表は下記に掲載しておりますサムネイルに埋め込んだリンク先の通りとなりますんでよろしくお願いします
2025/03/15JR貨物の貨物時刻表の発売日でもあるので、購入の前に撮影に行ってきました。この日は中央本線での検測としてE491系の East i-Eが担当しました。郡山で検査をしていたので久しぶりの撮影となりました。...
駅名 別所駅旧漢字 別所よみ べっしょ歴かな べつしよ発音 ベッショ所在地 兵庫県三木市別所町東這田43-6駅番号 電報略号 ヘシ(オサヘシ)事務管理コード △611703貨物取扱駅コード マルス入力コード マ...
異人山(一の谷)の幻の異人館旧ダンロップゴムイギリス人クラブ(旧塩田迎賓館)続きをみる
先日、猿猴橋町に行ってきました。この電停も広島駅付近のルート変更で今夏には廃止されてしまいます。この日は雨で、撮影している人も少なめでした。私は見(撮り)納めになりそうです。
京阪8000系のお話は週末までお預けです。毎年こんな話題を扱ってる気がしますが。
JR東日本 DE101109DE10シリーズで、今回は別記事での再掲写真からDE101109号機をご紹介したいと思います。平成24年3月13日 青森車両センターにて青森車両センターで駐機中の同...
昭和63年の釧網本線 茅沼駅の写真です。Amazonギフトカード(Eメール送信,携帯電話番号にも送信可)-お礼、お祝い(Amazonベーシック)Amazon(アマゾン)
2025年1月冬旅!北海道!2日目④氷結天塩川と雲隠れ利尻富士のち最北端到着の続き。前回はこちら。『2025年1月冬旅!北海道!2日目④氷結天塩川と雲隠れ利尻富士のち最北端到着』2025年1月冬旅!北海道!2日目③特急...
『臨時快速エキスポライナー1番列車を見てきました』3月15日(土)JR各社がダイヤ改正を行いました。その中でも大阪地区では、4月13日から開催される大阪・関西万博を1ヶ月前に控え、一足早く万博輸送のための臨時…...
グリーンマックスベースの東武6050系の現状をお伝えしようと思います。以前に投稿したのが2019年なので実に6年ぶり。この間にいろいろありました。まずは先日記事にした中間連結面間隔の調整。床下に止める...
新大阪駅にてもう一発JR西日本 網干総合車両所 宮原支所(宮)DD51-1183号機 国鉄色製造年:昭和51年製造所:三菱重工業三原工場+JR西日本 14系欧風客車「サロンカーなにわ」網干総合車両所 宮原支所(近ミ...
…と言う事で山の麓からロープウェイに乗り、四国別格番外の第15番札所となる箸蔵寺(はしくらじ)にやって参りましたクラ駅長です。平安時代、弘法大師が霊気を感じてココの山に登った所、金毘羅大権現が現れ「箸...
阪堺電軌モ161形電車 阪堺電軌 阪堺線綾ノ町電停-神明町電停2004年02月15日一時期モ166に施されていた、訳アリの塗装。以前軽く触れましたが、今回はもう少し詳しく。モ166はこの塗装になる前、広告塗装でした...
赤赤とした紅葉から冬枯れの時期。モハが彫刻の森カーブに差し掛かる。
久宝寺から加美は、ほぼ全区間の上下線間におおさか東線があるため、踏切も少なくなっています。普通じゃない踏切が2つある場所、と考えると面白くもあるのですが、撮影となると… ↑久宝寺駅 ■ 鞍作踏切 ■ 松原...
25/2/16 66列車NRSU 381110[1] 20K2 T11 NRS所有スノーテックス専用 コキ100形式貨車限定積載
KatoのSL冬の湿原号セットです。やはり実物に乗車したあとに見ると良く出来ているのがわかります。C11 171小型機らしいフォルムを良くとらえており素晴らしい出来ですね。此方はタンクサイド。意外とこちら側先頭...
年に数回、東急大井町線の尾山台駅を利用します。理由は、基本的に「再掲載:東急大井町線途中下車(3)尾山台駅(その1)」「再掲載:東急大井町線途中下車(3)尾山台駅(その2)」および「再掲載:東急大...
駅名 西這田駅旧漢字 西這田よみ にしほうだ歴かな にしはふだ発音 ニシホーダ所在地 兵庫県三木市別所町西這田1丁目452駅番号 電報略号 事務管理コード 貨物取扱駅コード マルス入力コード マルスカ...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |