「#嵯峨野観光鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
新たな使い道が発見?本日紹介する製品は,2024年にKATOとTOMIXから相次いで製品化されたコキ200(JRFマークなし)です.コキ200は,今回の製品でも同時生産されたUT11KやUT13Cといった,開発当時では高速化に限界...
昭和45年~46年にかけ、山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)で活躍するC57の旅客列車やD51の貨物列車を追っかけ、ここ嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅)にも度々訪れました。現在は嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅も併設...
D51 1018さんのブログ
9日、下関貨物に疎開していたJR貨物コキ200形4両が、EF210-6とキハ120形の牽引でJR西日本下関総合車両所本所(旧幡生工場)へ入場しました。JR西日本は今年1月18日、グループの持つ技術・ノウハウをベースにビジ...
4号車の5号車寄りさんのブログ
昨年10月23日投稿の第198回 つかの間の廃墟感 https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12825609903の写真アップ忘れていたものを1000回記念としてアップしておきます。山陰本線・嵯峨-馬堀...
8月22日 京都鉄道博物館の屋外にて。構内でDE10がエンジン掛けて待機中です。上から見るとこういう配置で。DD51もエンジン掛けて待機中。屋内の展示線に繋がっている扉はまだ閉まっています。屋内で帰宅準備中の...
今回の【駅】シリーズは、京都府京都市右京区中央部の住宅街に位置する山陰本線【愛称:嵯峨野線】の駅で、快速停車駅であり、JRにおける嵯峨野地区および嵐山地区への玄関口となる駅、そして保津川沿いの旧線に...
11時2分発のトロッコ列車の案内アナウンスが流れたので改札口に行きました。嫁さんが係員にスマホの予約画面を提示すると、改札口前に列が5つ出来ているうちの中央、3列目に案内されました。我々の乗る車輌が3号...
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。台風10号の動きが気になりますね。本日は、JR山陰本線保津峡駅を訪問した時の写真です。普通電車は113系車両で運行されてい...
「ジオラマJAPAN」にてNゲージジオラマを見物した後、隣の上図の「19世紀ホール」に行きました。 館内には蒸気機関車が並んでいました。わあー、黒光りしてるのがカッコいいー、とスマホを向けて撮影し始める嫁...
東海道・山陽本線の主力機だったEF66形電気機関車。45号機は2010年9月20日の引退まで36年間、下関を拠点に活躍しました。1974年8月21日の落成からちょうど50年。同機の現役時代を振り返ってみました。「30歳」...
れきてつさんのブログ
「西なびグリーンパスの旅。その27 嵯峨野線をちょい乗り」の続きです。最初から読む方はこちら。 6時に起きる。 朝風呂。 7時30分に朝食会場へ。 番号札をテーブルに置いて、バイキング形式。 ごはん、味...
みといなさんのブログ
2024年8月12日の朝食時に、嫁さんが「嵯峨野観光鉄道に乗りに行きましょう」と言い出しました。去る10日の大和鉄道まつりの嵯峨野観光鉄道の出展ブースで嫁さんが乗り方などを色々聞いて資料も貰っていたので、い...
嵯峨野観光鉄道 「トロッコ亀岡駅」嵯峨野観光鉄道の終点、「トロッコ亀岡駅」です。近くのJRの駅は「亀岡駅」ではありません。「馬堀駅」が最寄り駅になります。 徒歩で10分ぐらいでしょうか。なので、普...
ICHIEKIさんのブログ
山陰本線の旧線から現行のJR嵯峨野線線路へ合流する位置にある駅で、JR嵯峨野線馬堀駅との乗換駅となっています。馬堀駅へは500m程離れており、あまり利便性は高く無いためそのままトロッコ嵯峨駅へ折り返す利用...
山陰本線の旧線時代の保津峡駅を再用した駅で、保津川沿いの綺麗なロケーションから近畿の駅百選にも選ばれています。駅周辺は人家も全く無く秘境駅の様相で、あくまで保津川見物の観光客向けの駅として機能して...
嵯峨嵐山エリア西側に設けられた駅で、駅の近くには桜や紅葉の名所でもある嵐山公園亀山地区や、よく観光パンフレットでも見かける竹林があったりします。嵯峨方面から来た列車は当駅から山陰本線旧線を走り、車...
JR嵯峨野線の嵯峨嵐山駅の脇にある駅で、休日を中心に多くの観光客で混雑しています。当駅を出て隣のトロッコ嵐山駅までの区間はJR嵯峨野線の線路に乗り入れており、運転取り扱い上は当駅もJR嵯峨嵐山駅の一部と...
嵯峨野観光鉄道 「トロッコ嵐山駅」「トロッコ嵐山駅」は、嵐山の奥、竹林の道を抜けたところにあります。嵐山から化野(あだしの)方面に抜けるときに利用する道沿いに駅があり、休憩場所としても利用されてま...
ICHIEKIさんのブログ
現在は嵯峨野観光鉄道のトロッコ保津峡駅となっていますが、昭和44年当時は非電化単線であった山陰本線の駅として2線対面式ホームがあり、 旅客列車や貨物列車が交換していました。駅周辺には民家もなく、現在の...
D51 1018さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。