「#水島臨海鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今回の写真は青春18きっぷで周遊していた時のもので、当然ながら駅から近いお手軽な場所での撮影です。倉敷市駅を出外れたところに、水島臨海鉄道と山陽本線・伯備線を跨ぐ長い歩道橋があり、そこが足場となりま...
9月18日、川崎車両兵庫工場において、「KD58-1」たる新型の電気機関車が製造されている様子が目撃されました。目撃された車両はJR貨物のDD200形電気式ディーゼル機関車と形態が酷似しています。川崎車両では、現...
湘南色の部屋さんのブログ
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。毎日投稿2358日目です。今日は鉄道模型の話題です。先日、TOMIXから発売されたJR貨物愛知機関区所属のDD200形ディーゼル機関車を1両導入...
1980/03/18 岡山臨港鉄道 大元、キハ7002 今回は、岡山臨港鉄道キハ7002から。正面から見るにまさに湘南気動車そのもの。なお車内は長距離用となっていた。座席は暖色系、寒い北海道を意識なのであろうか?向か...
ちょっと間が空きましたが九州の旅の復路編を始めます。『唐津線・筑肥線の旅その8玄界灘沿いを行く』14時51分唐津線と別れて和多田に到着14時53分松浦川橋梁同橋梁を渡る列車 1983年3月22日14時55分虹の松原をか...
水島臨海鉄道を完乗後、倉敷9時0分発の相生行き普通で岡山へ。吉備線に乗り換え。岡山9時29分発で東総社で途中下車。東総社10時55分発で総社に向かいました。乗った車両倉敷~岡山【中古】【非常に良い】グリーン...
青春18きっぷ4回目時間があったので岡山6時44分発の児島行き普通で大元へ。しおかぜが遅れたので発車が2分遅れました。大元6時53分発の普通で岡山へ。岡山7時13分発の福山行き普通で倉敷へ。倉敷市7時40分発で三...
先日、所用で付近を通りがかった際に水島臨海鉄道球場前-西富井で撮影した下りMRT300です。国鉄が使用していたクリーム色と青で塗装された車両がやってきました。車両といい色の塗り分けといい国鉄とは何の関係も...
2024/7/22(月)倉敷市 → 三菱自工前JR倉敷駅を出ると右側に見える水島臨海鉄道の乗り場これまでに倉敷を訪問したときにも気になっていましたが念願の乗車です上の階が駐輪場になっている三菱自工前までを結...
まったくお恥ずかしい写真を1枚。今から50年近く前に私が初めて列車の走行写真を撮影した駄作です。小学校の放課後、自転車でこの場所にやって来ました。夕方で日も傾いている時間帯に当時初めて手にしたハーフ...
先日、所用で付近を通りがかった際に水島臨海鉄道弥生-浦田で撮影したキハ37上り列車です。お盆の時期に特別に運行してくださいました。弥生駅を後にしている姿ですが、この辺りはすれ違い設備もあり、高架上です...
先日、所用で付近を通りがかった際に水島臨海鉄道栄-弥生で撮影したキハ37上り列車です。本来なら数秒前にシャッターを切ってバックに水島工業地帯の煙突なども入れて撮影したかったのですが、すれ違い駅でもある...
先日、所用で付近を通りがかった際に水島臨海鉄道球場前-西富井で撮影した下り列車キハ37です。通常は平日朝夕の通勤通学用に使用されますが、お盆の時期も特別に運行してくださいました。一昨日エントリーの上り...
お盆期間に381がやくもに戻ってくるということで岡山へ。まずは手馴しに中庄へ。1006M やくも6号地味に営業運転している273を撮るのは初。8連長いですねーG編成重連の普通。反対側が某切妻顔のG編成ですが、米子...
って先日撮影に行った津軽鉄道の撮影会。。。日中は本線走行を撮影・・・・・・でしたが・・・・・・でしたがって書きましたが去年の八戸臨海鉄道や2年前になるの!?・・・・・・・・・大井川鉄道や水島臨海鉄...
先日、所用で付近を通りがかった際に水島臨海鉄道球場前駅と西富井駅の中間に位置する名撮影地です。久しぶりに訪問してみるとご覧のように「立入禁止」の表示が。仕方ないのでその他の列車を少し撮影して自宅に...
先日、所用で付近を通りがかった際に水島臨海鉄道球場前-西富井の有名撮影地で目撃した看板です。水島臨海鉄道は以前からこの場所を撮影場所として解放してくださっていましたが、久々に訪れるとついに立入禁止と...
先日、所用で付近を通りがかった際に水島臨海鉄道西富井-球場前で撮影した水島臨海鉄道キハ37上り列車です。平日朝夕限定で運行される旧型気動車ですが、お盆期間にも特別に何往復か運転してくれました。せっかく...
錆びたガードレールから新しく白いガードレールが設置されましたこれは工場が更地に変わり住宅造成が始まったためですやはり白いと気になりますね(2024/8/14撮影
【記念券】《新マンホール設置記念1日フリーきっぷ(浦田駅デザイン・2024年(令和6年)3月21日発売開始)》 MRT300形・ひまわり号と同車デザインのマンホールの写真を使用。こども400円・大人800円で、こども用として...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。