「#正雀工場」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2024年3月8日、阪急嵐山線で使用されている6300系6352Fが検査を終えて正雀工場を出場し、正雀〜桂間で試運転を行いました。
2nd-trainさんのブログ
2024年3月7日に、7000系7003F(7003×6)が正雀工場へ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年3月5日に、阪急8200系8200F8200×2Rが正雀→西宮車庫へ返却回送されました。同車は4日に試運転を実施していました。
2nd-trainさんのブログ
2024年3月4日、阪急神戸線で使用されている8200系8200F(8200×2R)が検査を終え、正雀工場を出場し正雀〜桂間で試運転を行いました。
2nd-trainさんのブログ
この頃はあまり遠出をせずに大阪付近の撮影を進めていた。岸辺駅では千里丘寄りで北陸から山陽方面の列車を撮影。さらに茨木までに行ったが、サッポロビールの側線に向かいの専売公社から加藤移っていたのを撮影...
2024年2月29日に、阪急京都線で使用されている5300系5302Fが正雀工場での検査を終えた確認のため、試運転(Dコース)を正雀〜桂間で実施しました。
2nd-trainさんのブログ
今日、阪急電鉄7300系C#7300×2R(7300F)のC#7300が、正雀工場で前面部分に工事を受けている様子が目撃されています。同編成は2022年12月8日に検査出場しましたが、翌週17日(土)のダイヤ改正で朝ラッシュ時の増結...
4号車の5号車寄りさんのブログ
2024年2月27日に、平井車庫所属の1000系1013Fが正雀工場での検査を終え、正雀→平井車庫へ返却回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年2月26日に、平井車庫所属の1000系1013Fが正雀工場での検査を終えた確認のため、試運転(Dコース)を正雀〜桂間で実施しました。
2nd-trainさんのブログ
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @Jiyuum...
「2023年の1年間で何日、あの編成はお客さんを乗せて営業運転に就いたのか」今年も編成単位で集計!
Barnirun_22さんのブログ
2024年2月14日に、西宮車庫所属の7000系7002F(7002×8R)が正雀工場へ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年2月13日に、嵐山線用6300系6352F(6352×4R)が、正雀工場へ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年2月14日に、正雀車庫所属の7325F(7325×2R)+8311F(8311×6R)が、正雀工場でのリニューアル工事を終えて正雀〜桂間(Dコース)にて試運転を実施しました。C#7455の運転台は撤去され、C#7955へ改番されています。
2nd-trainさんのブログ
本日、阪急電鉄7300系C#7325×2R(7325F)+8300系C#8311×6R(8311F)がリニューアル工事を終えて正雀工場を出場し、本線試運転が行われました。機器更新や7300系C#7455の中間車化(C#7955へ改番)などの各種工事が...
4号車の5号車寄りさんのブログ
2024年2月13日に、西宮車庫所属の6000系6004F(6004×4R)が正雀工場での検査を終えた確認のため、試運転(Dコース)を正雀〜桂間で実施しました。
2nd-trainさんのブログ
7300系6両編成が快速特急「京とれいん雅洛」の代走運用に登板しました。京都線の快速特急は2022年12月改正以降、「京とれいん雅洛」こと7006Fが専用で充当されていますが、1月8日の運行終了後に正雀工場に検査入...
2024年2月10日、阪急7300系7321Fが快速特急(梅田⇔河原町)の運用に充当されました。通常、快速特急は7000系7006F(京とれいん雅洛)を使用して運行されていますが、現在同車が正雀工場で検査を行っているため一般車...
シーーラカンスさんのブログ
2024年2月6日に、正雀車庫所属の7000系7006F「京とれいん雅洛」が正雀工場での検査を終えた確認のため、試運転(Dコース)を正雀〜桂間で実施しました。なお、デカールが貼られる前のすっぴん姿(素の状態)で試運...
2nd-trainさんのブログ
*この記事の写真の多くはねこ乗務様のブログから引用しています。将来的に、管理人が独自に資料を入手できれば写真を入れ替えるつもりです。引用元のサイトへはこちらから↓阪急伊丹線でワンマン運転の準備が着々...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。