「#カメラレンズ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
こんばんは。昨日の記事の続きです。逢妻で陸橋が架かっていてがっくりした後は名鉄を撮影しつつ、午後は中京競馬場で数レース観戦して帰路につきました。ただ、撮影については思うように行かず、何とも言えない...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月13日。さて帷子ノ辻駅から次にやって来たのは北野線には行かず山之内停留場です。西大路三条方面からの撮影です。併用区間を山之内停留場に向かって列車がやって来ます。...
今回は、王立バイエルン邦有鉄道 Königlich Bayerische Staatseisenbahnen(以下 K. Bay. Sts. B.)の勾配線用重マレータンク式機関車 Gt 2×4/4 について、Märklin製品を紹介します。 K. Bay. Sts. B. の勾配線用...
DB103さんのブログ
東武電車にもまた新しい風が吹いた!80000系試運転開始!2025.01.15──────────────────こんにちは!先日ついに本線に姿を現した、アーバンパークライン向け新車の80000系を撮影しました。誘導障害試験の初日、ま...
川越市さんのブログ
シチュエーション的にはいい感じだったのですが、なにぶんレンズが足りませんでした。 持ち合わせていた200mmではこれが限界。闇の部分はトリミングして1:1にしてみましたが、もう少し長めのレンズで撮りたい...
ぽりっぴぃー5さんのブログ
昨日、一昨日と更新が遅くなってしまいましたが、本日より年末年始遠征に戻ります。1月2日に撮影した「津和野稲荷号」往路のラストは朝のロケハンの際に見付けておいた、クリスマスの際に降った雪が作ったであろ...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月13日。さて嵐電沿線での撮影です。お昼ごはんを頂いたあと広隆寺の境内に。楼門の中に嵐電の列車を。太秦広隆寺停留場に戻りまして、不思議なお店のかわいらしいシャッタ...
高野線の下り列車を撮影する事が出来ます。①撮影対象:高野線下り 和泉中央・極楽橋方面オススメ度:★★★★☆レンズ:望遠順光:夕方被り:時々キャパ:5人程度備考:特になし隣の撮影地準備中です。 KIOXIA(キオクシア) ...
シーーラカンスさんのブログ
レンズの選び方でかなり印象が変わります。このは釜、かなりの塗装のへたり方。茶色にしてくれないかなあ。。。
元祖レガキチさんのブログ
1月も間もなく終わろうとしていますが、今年になってから加工作業を全く行っていませんでした。仕掛品ではいつもネックになる塗装作業を終えながら、未完成の車両があります。手始めにこの後始末から着手すること...
yururunotokiさんのブログ
11月13日 ドクターイエロー下りのぞみ検測 『ドクターイエロー味ぽん号』走行から3日後の昨年11月13日、ドクターイエローがのぞみ検測で走行する情報を得ました。 実はこの日は家族の誕生日で休暇を取得していま...
zoom-zoomさんのブログ
先日の1月13日に久しぶりに京都の嵐電沿線へ撮影に行ってきました。さて撮影スタート地点は嵐電天神川停留場。電車用の信号機に従って三条御池交差点を通過して行きました。ここでは普通、嵐山方面行きが行ってか...
北鎌倉、明月川が横須賀線の下をくぐる辺りでカメラに超望遠レンズを取り付けた撮り鉄君達に出会います。甲種輸送がらみの時間じゃないし鎌倉号の季節でもないし何を待っているのだろう?もしかしたらE217系が来...
別のレンズで試し撮り。思っていたよりもピント合う範囲が狭いです。
hatudokoさんのブログ
北鎌倉、明月川が横須賀線の下をくぐる辺りでカメラに超望遠レンズを取り付けた撮り鉄君達に出会います。甲種輸送がらみの時間じゃないし鎌倉号の季節でもないし何を待っているのだろう?もしかしたらE217系が来...
そふと ましーんさんのブログ
西武鉄道の吊り掛け駆動車両では、前回の床下機器同様に屋根上、特にクモハのパンタグラフ周りも、全車似ているけれども微妙に違う感じになっています。同一形式でも製造時期で違ったりと、実車に忠実に、を求め...
西武は赤電さんのブログ
1月25日もあと数分ですが、今回は日付ネタとしてキハ52 125をご紹介させていただきます。いすみ鉄道は同県内なのですが、房総半島は遠くてなかなか会いに行けません。撮影は2012年11月の大多喜駅でした。この日は...
sl-10さんのブログ
2024年の線路端はどうだったのか、私が見た12ヵ月を振り返ってみました。 今年で21世紀も25年、そして個人的にはデジカメに移行して20年を超えました。今年は正月休みが9連休だったこともあり、いつもの記事とは...
2004年の線路端はどうだったのか、私が見た12ヵ月を振り返ってみました。 今年で21世紀も25年、そして個人的にはデジカメに移行して20年を超えました。今年は正月休みが9連休だったこともあり、いつもの記事とは...
SN総合車両所です。当車両所ではメインとしている2010年代に加え、1990~2000年代の広島地区の車両の製作・収集を進めています。当時の広島地区では2010年代とは異なりいくつかの臨時列車がありましたが、特に異彩...
SN総合車両所さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。