「#カメラレンズ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 お夕飯、皆様は何を召し上がっておられますでしょうか。 ワタクシ今夜はヘトヘトに疲れてしまい、家で細々と調理するのが面倒になって冷凍食品のチャーハンを...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月11日。さて松虫停留場から移動してやってきたのは大和川に架かる橋梁です。車体の下の方は隠れてします、、、「堺トラム」。線路の反対側に行きまして、逆光で。安孫子道...
続いて 先回りは久しぶりに 北鎌倉駅にDD200-10牽引 SR1系 S310編成+S311編成 4両 通過超望遠から標準レンズの カメラを 変えてそして 後追いを後に 確認すると しなの鉄道キャラクター「アルクマ」が 乗ってまし...
今年は年始休暇が長く、残すは土日だけとなったこの日さすがに色々とやることもあるので午前中だけ東藤原駅で撮影することに。3711レでやってきた機関車が茶色だったので黒タキの押し込みを狙いました。せっかく...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月11日。さて北天下茶屋停留場近くでの撮影の後は、歩いて松虫停留場近くの踏切に向かいました。歩いて15分程度です。ちん電乗って住吉で乗り換えるより早いです。というこ...
10/11 撮影 ずいぶん前、去年の撮影にかかる写真です。 秩父鉄道のC58に門デフが装着された時のもの。 デジタルだとパシャパシャとシャッターを 切るんですが、こうもフィムルが高騰する と1枚1枚慎重に...
今日は在宅勤務で朝の撮影をしないので、先日ラストランを遂げたドクターイエローT4の写真を掲載します。今日紹介する写真は、その前日名古屋駅であまりにも大勢の人がいて、まともに撮影できなかったので、その...
まだ1月11日に撮影した石巻貨物のDE10最終運用の写真が残っていたためもう少しお付き合い願います。数日前に愛宕駅での1654レの走行写真をご覧頂きましたが、石巻線内の佳景山でも去り行く国鉄型DLにレンズを向け...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月11日。さてちん電沿線での撮影。今回は天神ノ森停留場近くの踏切に。351形の列車とあべのハルカスを。もう1枚、701形とハルカス。場所移動しまし北天下茶屋停留場へ。い...
今日(1月22日)、13時03分 ごろ 姫路市 を 走行中のTWILIGHT EXPRESS 瑞風 周遊(山陽下り) を撮りに歩いて行きました。コンデジで撮った動画を切り取りました。 下見せず、Googleマップで 撮れそうと...
たまに写真をマネしたと言うと、ダメです。という人がいます。オリジナルじゃないと…0から作り上げるのは大変です。0スタートはキツイ…完全コピー、丸パクリじゃなくて、自分らしさが出ていればいいと思います...
日高本線は襟裳岬で広尾線と接続し、帯広まで伸びる計画で敷設された路線だが、起点の苫小牧から146.5kmの様似まで延伸したところで計画は中止された。更に2015年1月に発生した高波で被災、鵡川から様似の区間...
では、実際に加工していきます。まずは1個を試してみます。道路用信号機は青信号部分をピンバイスで開口します。 次に歩行者用信号機、こちらは赤信号部分を開口します。 少しづつ大きなサイズで拡大し、この大き...
おはようございます、お加減いかがですか。尾張(おわり)地方(愛知県西部)、昨日は晴天で暖かい日でした。全国的にも暖かい日がしばらく続くとの事です。さて引き続き、D51型498号機、蒸気機関車の写真...
こんばんはhatahataです。朝の遅れ5087レに続いて定時に来ている、この日2本目の5087レを狙います。そして昨日出発するはずの5086レも百済を出発したと目撃も上がっており、もしかしてこの界隈で離合・・・なんて...
hatahataさんのブログ
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 雑誌媒体の切り抜き投稿から、この春の改正でPF定期運用の消滅を始めとして電気機関車による重連総括制御の歴史に幕を下ろす、という衝撃的な内容が広がって...
かねてから2月に予定してた富山遠征でしたが、先週末の土日の天気が晴れ☀️予報となったんで、絶好の立山連峰撮影日和と喜び勇んで出掛けてきました。2019年から昨年を除いてほぼ毎年、この冬の時期に訪れてる恒...
先日の1月11日に久しぶりに「ちん電」こと阪堺電車沿線に撮影に行ってきました。さて天王寺駅前停留場から1日乗車券を買って最初に行ったのが、手塚山4丁目停留場。いつもは松虫停留場横から撮影を始めていまし...
1月は宇都宮を訪れる機会が多く、ブログも宇都宮LRT特集のようになってきました(笑)。<飛山城跡電停>こちらは飛山城跡電停前から鬼怒川を渡るLRTを撮ったものです。望遠レンズを用いると正面に見える男体山に...
秋鹿町駅で10数分停車した5000系電車。天気次第でここから大山が見えるけど、雨のためこの時は見ることが叶わなかった。となりの長江駅がこのホームからも見える。オレンジの電車が見えてきた。2100系...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。