すてきちさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全248件
昨年11月から走り始めた近鉄の8両編成ひのとりですが、阪奈間を走る特急にも平日のみですが運用されています。なかなか順光で撮れる場所がない列車で、営業列車では額田周辺や送り込みの平城宮跡界隈くらいでし...
すてきちさんのブログ
平日の朝に1本だけ設定のある奈良発王寺行きの普通列車、205系&103系が奈良以東を走る唯一の列車ですが、新年早々今年最初の平日ダイヤで先日桜井線正月臨で走ったNS409が入ったようで、お天気も良かったので郡...
すてきちさんのブログ
今年も正月三が日の桜井線は正月の臨時ダイヤで運転され、通常の227系に加え221系や201系がその運用に就いていましたが、2日には103系NS409も走っておりました。せっかくなのでお手軽駅撮りで記録してきました。...
すてきちさんのブログ
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。今回は12月に運転された近鉄の天理臨です。15203Fが単独で運用されておりました。まさかの影落ちで見事に撃沈でした~やはり冬場は思っていた以上...
すてきちさんのブログ
いよいよ今日が2020年最終日。コロナ禍で思うように動けなかった1年、今までになく記憶に残る1年でしたね。そんな最終日は大阪に出る用事があったので、まだ阪奈間では乗ったことのなかったひのとりを利用して...
すてきちさんのブログ
先日の南海高野線向けの8300系、近畿車両からの甲種輸送です。8715F+8317F今回は近畿車両100周年のヘッドマーク付きだったのですが、上の写真ではわからないですね。なので切り取った写真を・・・南海の甲種輸送...
すてきちさんのブログ
私の地元近鉄生駒線を走る1021系と1031系、その中でいちばん特徴があるのは1034Fですが、最も特徴的だった前面下部にあったホーム検知器の箱がなくなったので、前照灯を除き他の編成との差がなくなりました。現時...
すてきちさんのブログ
ご無沙汰してしまいました。コロナではないのですが、ちょっと体調を崩しておりまして、まだ完治していないものの、どうにか日常生活を取り戻すことができました。さてさて、鉄道模型は最近購入していなかったの...
すてきちさんのブログ
8月の29、30日になりますが、リニューアルされた近鉄20000系の楽が、名古屋から京都への団臨で運転されました。ということで、リニューアルされて早速京都線橿原線に入線したことになりますが、残念ながらワタク...
すてきちさんのブログ
以前の黄色ベースの塗色からガラっとイメージが変わり、先日から運転を始めたリニューアルされた近鉄20000系の楽。23日に運転された夏物語2020に充当された姿を撮影してきました。前のイメージが強く残っているの...
すてきちさんのブログ
多くの仲間がその使命を終え残りわずかとなった近鉄の12200系。以前は橿原線や大阪線で撮影していると、必ずといっていいほど遭遇した12200系ですので、かなりの枚数撮影はしていますが、やはり終わりが近づ...
すてきちさんのブログ
毎日暑い日が続いているので、家から出たくない病にかかっているのですが、今日は重い腰を上げて表題の列車の写真を撮ってきました。昨日今日と2日に分けて、近鉄けいはんな線の7121Fと、南大阪線のラビットカー...
すてきちさんのブログ
先日平日に撮影の機会があったので、近場で平日限定ネタを撮ってきました。1枚目は朝1本だけ設定のある奈良発王寺行き1747K列車。この日は205系NE409編成でした。今日は103系だったみたいですが、...
すてきちさんのブログ
この日曜日はホント久しぶりに南海電車を見てきました。昨年暮れから走り始めた、和歌山市ふるさと観光大使に就任した、L'Arc〜en〜CielのHYDE氏とコラボしたHYDEサザン。そのうち撮ればいいやと思っていた...
すてきちさんのブログ
今年の3月のダイヤ変更から走り始めたお魚図鑑ですが、鮮魚列車のように土曜日の運転がなくなったので、私のように平日仕事の者にとっては撮影機会のない列車となってしまいました。気長に待ってお盆休みにでも撮...
すてきちさんのブログ
土曜日になりますが、本来出勤日だったのですが急遽休みになったので、久しぶりに近鉄京都線へ・・・家を出るときは別のところに行こうと思っていたのですが、途中で終焉間近の12200系を見に行きたいと思い目的地...
すてきちさんのブログ
前回のひのとりの続きとなりますが、上りも下りもひのとりの後走りで海遊館ラッピングの5803Fが走っていたので、両者セットで撮影してきました。海遊館も今日から営業再開のようでよかったですね。そして8409Fと...
すてきちさんのブログ
いつもお世話になっている大納言兼加賀守さんのこちらの記事を拝見して、そういえば営業運転が始まったひのとりの地元奈良線での写真を撮っていなかったな~と思い、ホント久しぶりに鉄道写真撮影のために出かけ...
すてきちさんのブログ
不要不急の外出は控える日々でしたので、撮影もご無沙汰しておりましたが、昨日短時間ですが一ヶ月以上ぶりに電車にカメラを向けてみました。昨日は仕事でしたので帰宅時にチョコっと立ち寄っただけなので、運用...
すてきちさんのブログ
緊急事態宣言が延長となりましたね。こういう状況ですので、鉄道写真の撮影もご無沙汰していますが、先月4月はかろうじて2枚だけ撮影できました。勿論近場で車で行ってすぐ帰ってくるといった感じですが・・・...
すてきちさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。