だいらさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1624件
鉄道コム2000年3月台湾
だいらさんのブログ
2000年3月に台湾を訪れました。今回は地平時代の松山駅と高雄駅のEMU200形自強号の写真をご紹介します。松山駅は2008年に地下化工事が完了し、地下駅の使用が開始されました。当時は西部幹線台中・嘉義・台南・高...
だいらさんのブログ
今回も、上信電鉄で活躍した元西武鉄道451形とデキ1の写真をご紹介します。100形電車はすでに廃車になって1編成だけが長い間、高崎駅構内に置かれていました。この日はちょうどデキの入れ換えを見ることが出来ま...
だいらさんのブログ
上信電鉄で活躍した元西武鉄道451形とデキ1の写真をご紹介します。上信電鉄100形は1980年~1981年に西武鉄道451形2両編成3本を譲り受けた車両ですが、すでに廃車になって1編成だけが長い間、高崎駅構内に置かれて...
だいらさんのブログ
上信電鉄で活躍した元西武鉄道451形とデキ1の写真をご紹介します。上信電鉄100形は1980年~1981年に西武鉄道451形2両編成3本を譲り受けた車両です。すでに廃車になった1編成だけが長い間、高崎駅構内に置かれてい...
だいらさんのブログ
今回も東急7600形と7700形の写真をご紹介します。7700形は、1962年〜1966年に製造された7000形から改造された車両です。台車や電装品、内装などが取り替えられ、冷房化もされました。ステンレス車体に前面赤い帯...
だいらさんのブログ
今回も歌舞伎塗装の7600形と7700形の写真をご紹介します。天気は曇り時々雨ですが、ステンレスカーの撮影はこのぐらいの天気の方が良いかもしれません。五反田行き7600形が到着しました。↓ステンレス地に赤と黒の...
だいらさんのブログ
「ありがとうギャラリー号」の他に金沢検車区の2000形とデト15の写真をご紹介します。快速特急などの優等列車で運用された2000形も、2100形の登場で3扉ロングシートに改造されてしまいました。この頃の京浜急行は...
だいらさんのブログ
今回はすでに池袋線から撤退したか新101形の写真をご紹介します。2008年7月の写真です。所沢駅に到着した準急池袋行き。↓ちょうど有楽町線からの所沢行きが到着。↓まだ副都心線帯になる前の7000形。↓7000形のアッ...
だいらさんのブログ
最近何かと話題の、西武2000形の写真をご紹介します。小平駅に到着した拝島線からの普通電車。↓2000形は1977年〜1988年の間に122両が製造されました。そんな2000形も色々と更新されていますが徐々に廃車が進行し...
だいらさんのブログ
京浜急行電鉄は創立110周年を記念して、大正〜昭和初期と昭和20年〜30年代のそれぞれの塗装を模したラッピング電車が2008年2月から運行されていました。下の写真は金沢文庫〜金沢八景間の金沢検車区に留まってい...
だいらさんのブログ
今回も、京浜急行電鉄は創立110周年を記念して昭和20年〜30年代のそれぞれのカラーをラッピングした1000形の写真をご紹介します。金沢検車区の端っこに留置されていました。隣はデト15。↓ラッピング電車のアップ...
だいらさんのブログ
だいぶ前ですが、2008年2月の京浜急行電鉄をご紹介します。800形の普通電車。↓1000形の普通電車。↓都営5300形は1990年〜1997年の間に27編成が製造されました。5500形の登場で次々に廃車になって、残り1編成(5327F...
だいらさんのブログ
今回は、京浜急行電鉄創立110周年を記念して運行された「歴史ギャラリー号」をご紹介します。大師線の運用に就くと言うことでしたが、残念ながら訪れた日は、京急川崎の留置線で休憩中でした。本線の電車が高架線...
だいらさんのブログ
京浜急行電鉄は創立110周年を記念して、大正〜昭和初期と昭和20年〜30年代のそれぞれの塗装を模したラッピング電車が2008年2月から運行されていました。下の写真は金沢文庫〜金沢八景間の金沢検車区に留まってい...
だいらさんのブログ
ちょうど運用を終えて、水海道車両基地に戻って来た関東鉄道旧塗装のキハ300形をご紹介します。水海道車両基地の敷地外からでも撮ることが出来ました。↓フェンスの外からでもこんな写真が撮れました。水海道の駅...
だいらさんのブログ
今回は、1992年に開設された水海道車両基地に戻って来た関東鉄道旧塗装のキハ300形をご紹介します。水海道車両基地の敷地外からでも撮ることが出来ました。キハ310形は国鉄キハ10の機器を利用して、大栄車輌(311...
だいらさんのブログ
今回は、1992年に開設された水海道車両基地に留置されていた、関東鉄道標準塗装のキ0形をご紹介します。水海道駅から取手方に戻った所に車両基地がありました。水海道車両基地の柵の外からいろいろな気動車の写真...
だいらさんのブログ
今回は、1992年に開設された水海道車両基地に留置されていた、関東鉄道標準塗装のキハ350、キハ300をご紹介します。水海道駅から取手方に戻った所に車両基地がありました。歩く以外手段がなく、結構時間がかかり...
だいらさんのブログ
今回は、1992年に開設された水海道車両基地に留置されていた、関東鉄道旧塗装のキハ350をご紹介します。キハ350は水海道車両基地の一番奥にまとめて留置されていました。↓国鉄色に似ていた関東鉄道旧塗装。↓キハ3...
だいらさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。