鉄道コム

だいらさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1281~1300件を表示しています

全1625件

  • 今回は、1992年に開設された水海道車両基地に留置されていた、関東鉄道旧塗装のキハ350をご紹介します。キハ350は水海道車両基地の一番奥にまとめて留置されていました。↓国鉄色に似ていた関東鉄道旧塗装。↓キハ3...

    だいらさんのブログ

  • 今回は、1992年に開設された水海道車両基地に留置されていた国鉄首都圏色(タラコ色)のキハ101をご紹介します。水海道駅から取手方に戻った所に車両基地がありました。キハ101は水海道〜下館間のワンマン運転化に...

    だいらさんのブログ

  • 今回は、1992年に開設された水海道車両基地に留置されていたスカイブルーのキハ350をご紹介します。水海道駅から取手方に戻った所に車両基地がありました。歩くと以外と時間が掛かりました。途中で見つけたバス車...

    だいらさんのブログ

  • 今回は、水海道駅に到着した旧塗装のキハ313+キハ314をご紹介します。キハ313+キハ314は1977年(昭和52年)新潟鐵工所で製造されました。その後の更新工事で冷房も取り付けられました。旧塗装のキハ313+キハ314...

    だいらさんのブログ

  • 今回は、旧塗装になった関東鉄道常総線キハ310をご紹介します。水海道駅のキハ0形とキハ2300形。キハ0形は国鉄キハ20の機器を利用して新潟鐵工所で8両が製造されました。すでに半分の車両が廃車になったそうです...

    だいらさんのブログ

  • 今回は名鉄870形をご紹介します。名鉄870形は札幌市電で余剰になっていたA830形を購入した電車です。札幌市交通局A830形は、1965年(昭和40年)に東急車輌製造と日本車輌製造東京支店で6編成が製造されました。徹明...

    だいらさんのブログ

  • 今回は、下高井戸駅の世田谷線の旧型電車と京王5000形をご紹介します。世田谷線は三軒茶屋〜下高井戸間5.0kmの路線です。下高井戸駅を出ると急カーブ。↓丸みのある秀逸なデザインの80形。70形が下高井戸駅に到着...

    だいらさんのブログ

  • 今回は、こどもの国線恩田駅に隣接する長津田車両工場の牽引車の写真をご紹介します。長津田車両工場には入れ換え用としてED30 1とデキ3021、デワ3043が配置されていました。いずれも車籍は無く機械扱いでした。...

    だいらさんのブログ

  • 今回は、1996年の鉄道の日頃に横瀬駅で展示された351形の写真をご紹介します。この時のメインイベントは西武鉄道401形2両編成✕2+701形4両編成のイベント電車でした。多摩湖線を引退した時のままの351形クモハ35...

    だいらさんのブログ

  • 今回は、だいぶ前の常磐線友部駅の写真をご紹介します。友部駅にEF81 59号機牽引のコンテナ列車が到着しました。↓友部駅にはかつて、日本たばこ産業友部工場へ至る専用線や太平洋セメント友部サービスステーショ...

    だいらさんのブログ

  • 今回は2011年1月に、阪堺線我孫子道停留所に隣接する大和川検車区のモ161 形164号の写真をご紹介します。事務所で許可を得て撮影しました。モ161形は1928年(昭和3年)161〜170が川崎車輌で製造されました。続いて1...

    だいらさんのブログ

  • 今回は2011年1月に、阪堺線我孫子道停留所に隣接する大和川検車区のモ161 形164号の写真をご紹介します。事務所で許可を得て撮影しました。モ161形は1928年(昭和3年)161〜170が川崎車輌で製造されました。続いて1...

    だいらさんのブログ

  • 今回は2011年1月に、阪堺線我孫子道停留所に隣接する大和川検車区のモ161 形166号の写真をご紹介します。事務所で許可を得て撮影しました。モ161形は1928年(昭和3年)161〜170が川崎車輌で製造されました。続いて1...

    だいらさんのブログ

  • 今回は2011年1月に、阪堺線我孫子道停留所に隣接する大和川検車区のモ501号の写真をご紹介します。事務所で許可を得て撮影しました。検車区の奥の方に黄色い雲塗装のモ501号が留まっていました。モ501形は1957年...

    だいらさんのブログ

  • 2002年8月にドイツ・ハイデルベルクに行きました。この日はフランクフルトのユースホステルを朝出て、マンハイム、ハイデルベルク、カールスルーエ、フライブルクのトラムを撮影して、スイス・バーゼルのユースホ...

    だいらさんのブログ

  • 2003年1月、サンフランシスコに行きました。今回はFerry Building〜Jones and Beach間を運行していたニューオリンズのトラム(New Orleans 、Louisiana)とPCCカーの1059号(Boston Elevated Railway)の写真をご紹介...

    だいらさんのブログ

  • 2003年1月サンフランシスコに行きました。今回も、サンフランシスコのFラインで区間運行されていたニューオリンズのトラムの写真をご紹介します。Fラインでは各都市の色に塗られたPCCカー以外に、Market Street R...

    だいらさんのブログ

  • 2003年1月サンフランシスコに行きました。今回は、サンフランシスコのFラインで区間運行されていたニューオリンズのトラムの写真をご紹介します。サンフランシスコ市営鉄道(Muni)が運営するFラインはJones and Be...

    だいらさんのブログ

  • 今回は、鶴見線の103系の写真をご紹介します。鶴見線の旧型電車を置き換えた103系も2006年に引退し、205系に置き換わりました。鶴見〜扇町の方向幕は赤に白い文字。海芝浦の方向幕は青に白い文字。ガスキャンした...

    だいらさんのブログ

  • 今回は、鶴見線大川支線のクモハ12の写真をご紹介します。大川支線は鶴見線本線の武蔵白石駅から分岐して大川まで一駅1.0kmの路線です。大川支線のクモハ12の引退が決まってからは、多くの人が訪れていました。下...

    だいらさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信