ふじ@日直さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2248件
会津若松駅の2番線で出発を待つトランスイート四季島。今シーズンは会津若松へ来る運行は終了した。来年もやってくるのか。2020年10月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
磐越西線のSLばんえつ物語号をけん引する蒸気機関車C58の180号機。年季の入った車両。大きな動輪。煙突。運転席付近。2020年11月に会津若松駅で撮影。
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅構内でよく見かけるキハE120系。主に只見線で活躍している。今年3月のダイヤ改正でキハ40の後継となった。今ではすっかり会津になじんでいる。2020年11月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
今朝の地元紙・福島民報に鉄道系の記事あり。豪華寝台列車のトランスイート四季島が,今シーズン最後の運行ということで,会津若松駅を出発したという内容。市長,駅長がホームで見送る写真が掲載されていた。来...
ふじ@日直さんのブログ
今日も会津若松市内にはSLの汽笛が聞こえた。たぶん,SLばんえつ物語号だろう。午後3時半ごろに会津若松駅から新潟方面へ向かう。蒸気機関車はC57。今日は駅には行かなかった。画像は11月8日に撮影したもの。
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅の様子を南側の踏切付近から眺めた。3番線に磐越西線のE721系。5番線に会津鉄道のAT500形。E721系は回送の表示。間もなく出発した会津鉄道のAT500形にはヘッドマークあり。2020年11月23日に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅の構内西側に移動した只見線のキハE120系。これから整備に入るのか。3月のダイヤ改正から会津若松で見られるようになったが,今ではすっかりなじんでいる。2020年11月22日に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅の構内北側に停車していた磐越西線の電気式気動車GV-E400系。2種類の車両を見ることができた。片運転台の2両編成。両運転台の単独の車両。2020年11月23日に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
E721系は磐越西線の電車。会津若松駅で磐越西線はスイッチバックするので,通常は1番線か2番線を使う。3番線に入る機会は少ない。通常,3番線に入ると回送となって南側の只見線方面に移動し,そこから方向転...
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅構内を移動する只見線のキハE120系。到着した4番線から南下。いったん踏切を超える。進行方向を変えて北上。これから整備に入るようである。2020年11月22日。
ふじ@日直さんのブログ
今日の午後の会津若松駅構内北側の様子を隣接する駐車場から見た。いつもの位置に磐越西線の電気式気動車GV-E400系。2両編成。別の場所にもGV-E400系。その奥に只見線のキハE120系。構内移動中の磐越西線のE721系...
ふじ@日直さんのブログ
今日の会津若松駅構内の様子を南側の踏切付近から眺めてみた。4番線には只見線のキハE120系が到着し,しばらくして移動のため動き出した。4番線には磐越西線のGV-E400系が到着し,折り返しの快速あがのとなった...
ふじ@日直さんのブログ
今日の会津若松駅の様子。もうトランスイート四季島は来ないようである。いつもの場所に磐越西線のGV-E400系。構内西側には磐越西線のE721系。4番線に只見線のキハE120系が到着した。2020年11月22日。
ふじ@日直さんのブログ
今となっては懐かしい会津若松駅の2番線での併合作業。磐越西線の719系の併合。赤い旗が作業中の目印。目の前で作業の様子を見る。2013年1月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
今となっては懐かしい画像。雪の中の719系。磐越西線の快速郡山行の表示。2013年1月に会津若松駅で撮影。
ふじ@日直さんのブログ
懐かしい画像。会津若松駅2番線の磐越西線のキハ110。雪の中の3両編成。2013年1月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
今となっては懐かしい画像。会津若松駅3番線に停車中の磐越西線のキハ110。ヘッドライトが素敵。2012年12月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
今となっては懐かしい会津若松駅構内の様子。磐越西線の719系と只見線のキハ40。2012年12月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
会津若松駅の北側で撮影した磐越西線のキハ110系。喜多方方面から会津若松駅に向かう。3両編成。2012年11月に撮影。
ふじ@日直さんのブログ
今となっては懐かしい列車。極上の会津喜多方号。ユニークなヘッドマーク。側面のサボ。磐越西線の郡山・喜多方間の臨時列車。全車指定席。びゅうコースター風っこ。2012年11月23日に会津若松駅で撮影。
ふじ@日直さんのブログ
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。